ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・環境情報 > ごみ > 家庭ごみ > 家庭用パソコンの出し方

本文

家庭用パソコンの出し方

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月15日更新

 家庭で不用になったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は,
 「宅配便による回収を利用する」または「パソコンメーカーに回収を依頼」してください。

 また,福山市では,持込みでの回収を行っています。

 1.宅配便による無料回収

 2.パソコンメーカーによる回収

 3.持込みでの回収

 

1.宅配便による無料回収

 福山市の連携事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が,不用になったパソコン・小型家電を宅配便で回収しています。
 (※福山市は,2021年(令和3年)12月1日に小型家電リサイクル法認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と連携と協力に関する協定を締結しました。)
 回収品目にパソコン本体が含まれる場合,1箱分の回収料金が無料となります。
 プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。

 梱包イメージ画像 箱のサイズの上限以内であればプリンタなどの周辺機器も一緒に回収できます。

 ※段ボール箱のサイズと重量の上限は,3辺合計140cm以内,重量20kg以下です。

 個人情報のデータ消去サービスもあります。

 回収方法,回収対象品目の詳細は,下記ホームページをご覧ください。

 リネットジャパンリサイクル株式会社 ホームページ(外部サイトへリンク)

チラシ表面_不用なパソコン・小型家電を宅配便で回収しています。 チラシ裏面_利用方法などの説明

(チラシ)福山市からのお知らせ 不用なパソコン・小型家電を宅配便で回収しています。 [PDFファイル/1.8MB]

申し込み方法

 インターネットまたはファックスでお申し込みください。
 宅配業者が,ご希望の日時に回収に伺います。

インターネットによる申し込み

 申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
 下記申し込みフォームからお申し込みください。

 申し込みフォーム - リネットジャパンリサイクル株式会社 ホームページ(外部サイトへリンク)

ファックスによる申し込み

 専用申請書に必要事項をご記入のうえ,リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

 専用申込書 [PDFファイル/303KB]

 専用申込書 ※記入例 [PDFファイル/321KB]

 ファックス申込案内 [PDFファイル/363KB]

 

2.パソコンメーカーによる回収

 家庭で不用になったパソコン(パソコディスプレイを含みます。)は,「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し,資源として再利用されます。
 各メーカーの連絡先,回収方法,回収・再資源化料金等の詳細は下記ホームページをご覧ください。

 一般社団法人パソコン3R推進協会 ホームページ(外部サイトへリンク)

 

3.持込みでの回収

 福山市では,使用済の小型家電に含まれている有用な金属を資源として有効に活用するため,小型家電のリサイクルに取り組んでおり,パソコンの回収も含まれています。

持込み方法

 受入日・受入時間内に次の持込み場所へ持ち込むことができます。
 窓口にて職員に直接渡してください。

 ※注意事項
  ・受入時間外の持込みはできません。
  ・家庭から出たものに限ります。事業所から出るものは持ち込めません。
  ・個人情報などが含まれるものは,あらかじめデータを消去してから持ち込んでください。

持込み場所

●月曜日から金曜日の8時30分から17時15分(祝日除く。)

廃棄物対策課

市役所本庁舎 8階 (東桜町)
Tel:084-928-1073

南部環境センター

ごみ固形燃料工場内 (箕沖町)
Tel:084-954-2125

西部環境センター

西部市民センター 3階 (松永町)
Tel:084-930-0411

東部環境センター

東部市民センター 2階 (伊勢丘)
Tel:084-940-2573

北部環境センター

北部市民センター 2階 (駅家町)
Tel:084-976-8809

 

●火曜日から日曜日の9時から17時(土日・祝日を含む。月曜日休館,月曜日が祝日の場合は火曜日休館)

福山市リサイクルプラザ (箕沖町)

Tel:084-954-2619

 パソコン以外の小型家電回収も行っています。
 詳しくは下記ホームページをご覧ください。

 小型家電リサイクルについて - 福山市ホームページ

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)