本文
福山市環境美化条例改正のお知らせ
2022年(令和4年)4月から路上喫煙(※)を制限しました。
2021年(令和3年)12月に「福山市空き缶等の散乱防止等及び環境美化に関する条例」を一部改正しました。
2022年(令和4年)4月1日(金曜日)に施行しました。
今回の改正により,市内全域で路上喫煙をしないよう努めることとし,特に福山駅周辺部では路上喫煙を禁止する区域を設けました。
路上での喫煙は,吸い殻のポイ捨て,受動喫煙,火傷などにつながる可能性がある行為です。
喫煙は決められた場所で,配慮のある喫煙をお願いします。
(※)路上喫煙とは,道路等(市が設置・許可した灰皿等が設けられた場所を除く)において喫煙すること及び火が付いたたばこ(紙巻たばこ,加熱式たばこなど)を所持することです。
福山駅周辺の現状
路上での空き缶等の散乱は減少した一方,路上喫煙がたばこの吸い殻のポイ捨てにつながっています。
改正健康増進法(※)の全面施行により,飲食店などの店内での喫煙が制限されたことで,灰皿が路上等に設置され,受動喫煙が見受けられます。また,路上喫煙が,通行人の火傷につながる恐れがあります。
(※)改正健康増進法:詳しくは「受動喫煙対策」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
条例改正によりめざす姿
路上喫煙を制限することで,たばこの吸い殻等の散乱防止や受動喫煙,火傷の被害を防止します。
特に人通りの多い福山駅周辺部では,『路上喫煙制限区域』を指定し,路上喫煙を禁止することで,美しく快適な生活環境の保全と,良好な都市環境を形成します。
路上喫煙制限区域の指定
・「路上喫煙制限区域」(赤線枠内)
福山駅周辺部において「路上喫煙制限区域」を設け,路上喫煙を禁止します。
制限区域は,福山駅周辺デザイン計画(※)で示された,「ウォーカブルエリア」内の道路を基本とし,福山駅前広場,福山駅北口広場が含まれます。
既存の「美化推進重点区域」は,「路上喫煙制限区域」と同じ区域となります。
(※)福山駅周辺デザイン計画:詳しくは「福山駅周辺デザイン計画について」(福山市ホームページ)をご覧ください。
啓発活動
・「路上喫煙制限区域啓発看板」(イメージ図)
「路上喫煙制限区域」の指定にあわせて,制限区域を案内する看板の設置や,路面への標示を行います。
また,関係団体と連携し,制限区域内で路上喫煙を防止するためのパトロールなどを行います。
その他
「路上喫煙制限区域」において,パトロールや啓発活動などの取組のみでは,路上喫煙を防止することができない場合,将来的に罰則のある「路上喫煙特別制限区域」を指定することができるようになります。
同様に,空き缶等及びたばこの吸い殻等の散乱を防止することができない場合,将来的に罰則のある「美化推進特別重点区域」を指定することができるようになります。
関連リンク