本文
リサイクル工場内で火災が発生しました
火災防止にご協力ください!
2024年(令和6年)6月19日(水曜日)に、福山市箕沖町にあるリサイクル工場内で不燃(破砕)ごみの受入時に火災が発生しました。原因は、電池等によるものと考えられます。
ごみ収集車やごみ処理施設の火災の多くは、不燃(破砕)ごみの日に発生しています。充電式電池やガスが残ったままの使い捨てライター、スプレー缶などは、ごみ収集車やごみ処理施設の火災の原因となります。ごみ収集車や処理施設の損傷だけではなく、職員等の人命にも関わります。
安全のためには、みなさま方一人ひとりの分別の徹底が重要となりますので、よろしくお願いします。
受入について
受入は通常通り行います。
ライター類・スプレー缶・充電式電池のごみの出し方
ライター類
「ライター類」は,輪ゴムや粘着テープでレバーを固定するなどしてガスを抜き、必ずライター類のみをまとめて別袋に入れて、「燃やせる粗大ごみ」の日に出してください。
スプレー缶
「スプレー缶・カセット式ガスボンベ」などは中身を使い切り、穴を開けてガスを完全に抜き、必ず別袋に入れて、「資源ごみ」の日に出してください。
※ライターや、スプレー缶などのガス抜きは、必ず火の気のない屋外で行ってください。
充電式電池
充電式電池は年4回の「燃やせる粗大ごみ」の日に収集します。
対象品目
・くり返し使える電池
・モバイルバッテリー
・充電式小型バッテリー
次のマークがあるものが対象です。
注意点
・使用済乾電池とは、別の袋に入れてください。
・セロハンテープ等で絶縁してください。
・自動車バッテリーなどの鉛を含むバッテリーは対象外です。
・簡単に製品から取り外せるもののみが対象です。
・簡単に取り外すことができないものは、対象外です。下記のとおり処理してください。
【例】 電気シェーバー、電動歯ブラシ、加熱式たばこ、電子たばこなど ↠ 不燃(破砕)ごみへ
ポータブル電源(AC100Vを備えた電源) ↠ 販売店等へ相談
・充電式電池は、クリーンセンターや各環境センターへ持ち込むことができます。
・また、引き続き、Jbrc加盟の家電量販店等の回収もご利用ください。
使用済充電式電池リサイクル協力店(一般社団法人Jbrcホームページ)(外部リンク)