ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・環境情報 > ごみ > 家庭ごみ > ごみ収集車の車両火災が発生しました

本文

ごみ収集車の車両火災が発生しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月21日更新

ごみ収集車の火災防止にご協力ください!

2025年(令和7年)4月21日(月)に、福山市沼隈町にて「不燃(破砕)ごみ」の収集中、車両火災が発生しました。
発生原因は分かっていませんが、廃棄物の中から、使用済ライター、スプレー缶、電池等が発見されています。​
火災防止のため、適切な分別をお願いします。

火災写真

福山市のごみ収集車の火災は、9割が「不燃(破砕)ごみ」の収集日に発生しています。
ガスが残ったままの使い捨てライターや中身の入っているスプレー缶、充電式電池、充電式電池が取り外せない小型家電などは、ごみ収集車やごみ処理施設の火災の原因となります。
火災を防ぐためには、分別の徹底が重要となります。
ごみを出すときは、次のことに注意して安全な処理にご協力ください。

 

スプレー缶・ライター類・使用済乾電池・充電式電池・充電式電池が取り外せない小型家電の出し方

スプレー缶

 「スプレー缶・カセット式ガスボンベ」などは中身を使い切り、火の気のない屋外で穴を開けてガスを完全に抜き、必ず別袋に入れて、「資源ごみ」の日に出してください。

スプレー缶

 

ライター類

「ライター類」は、火の気のない屋外で輪ゴムや粘着テープでレバーを固定するなどしてガスを抜き、必ず別袋に入れて、「燃やせる粗大ごみ」の日に出してください。

 

ライター

使用済乾電池

 使用済みの乾電池・ボタン電池は、セロハンテープなどで巻いて絶縁し、必ず別袋に入れて、「燃やせる粗大ごみ」の日に出してください。

電池

充電式電池・充電式電池が取り外せない小型家電

 充電式電池や充電式電池が取り外せない小型家電は、​公共施設へ持ち込んでいただくか、それぞれ別袋に入れて、​「燃やせる粗大ごみ」の日に出してくだい。

〇充電式電池

 ・くり返し使える電池
 ・モバイルバッテリー
 ・充電式小型バッテリー
 次のマークがあるものが対象です。

 マーク
 参考画像

〇充電式電池が取り外せない小型家電
 ・充電式電池が製品に内蔵されており、容易に取り外せない製品

 充電式電池が取り外せない小型家電
 (例)加熱式たばこ ハンディ扇風機 電動歯ブラシ 電気シェーバー コードレス掃除機など

〇持ち込み可能な公共施設は下記のとおりです。

場所 電話番号 住所
廃棄物対策課
(本庁舎8階)
(084)928-1073 東桜町3番5号
リサイクルプラザ (084)954ー2619 箕沖町107番地2
南部環境センター (084)954ー2125

箕沖町107番地7

西部環境センター
(西部市民センター3階)
(084)930-0411 松永町三丁目1番29号
北部環境センター
(北部市民センター2階)
(084)976-8809

駅家町倉光37番地1 

東部環境センター
(東部市民センター2階)

(084)940-2573

伊勢丘六丁目6番1号

※使用済小型家電の持ち込みについては、次のサイトを確認してください。
小型家電リサイクルについて

 なお、充電式電池が取り外せない小型家電については、次のごみ処理施設へ持ち込むことも可能です。

場所 電話番号 住所
福山ローズエネルギーセンター
(ふくやま環境美化センター)
(084)981-2020 箕沖町107番地14

参考:ごみ処理施設等の所在地

※注意点