ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 日本脳炎の予防接種について

本文

日本脳炎の予防接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月1日更新

日本脳炎予防接種のこれまでの経過及び接種の特例 

 日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、2005年度(平成17年度)から2009年度(平成21年度)まで、日本脳炎の予防接種のご案内は行っていませんでした。(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。その後新ワクチンが開発され、現在は接種ができるようになっていますが、1995年(平成7年)4月2日~2007年(平成19年)4月1日に生まれた方は、接種機会を逃していることがあるため、特例として20歳になるまでの間に定期予防接種としてできるようになりました。母子健康手帳をご確認のうえ、不足回数分を接種してください。

●通常の接種スケジュール

 

対 象 年 齢

接種間隔

接種回数

第1期

初回

福山市に住民票がある生後6か月から90か月( 7歳6か月)に至るまで

6日以上

2回

追加

福山市に住民票がある生後6か月から90か月( 7歳6か月)に至るまで

( 1期初回終了後、6か月以上の間隔をおく)

1回

第2期

福山市に住民票がある9歳から13歳未満

1回

 ●接種の特例 【2011年(平成23年)5月20日より適用】

 1995年(平成7年)4月2日から2007年(平成19年)4月1日までの間に生まれたお子さんで次の条件にあてはまる方は不足回数分を、無料で接種できます。

 
(1) 1回の接種を受けている方(第1期初回を1回接種された方)
 20歳未満までの間に、第1期の残り2回の接種を6日以上の間隔をおいて受けることができます。なお、第2期は、9歳以上20歳未満の年齢で、第1期終了後6日以上の間隔をおいて受けることができます。

(2) 2回の接種を受けている方(第1期初回を2回接種された方)
 20歳未満までの間に、第1期の残り1回の接種(第1期追加)を第1期初回終了後6日以上の間隔をおいて受けることができます。なお、第2期は、9歳以上20歳未満の年齢で、第1期終了後6日以上の間隔をおいて受けることができます。

(3) 3回の接種を受けている方(第1期が終了された方)
 第2期は、9歳以上20歳未満の年齢で、第1期終了後6日以上の間隔をおいて受けることができます。

 (4) 全く接種を受けていない方
 20歳未満までの間に、第1期初回を6日から28日までの間隔をおいて2回、追加として、初回終了後おおむね1年後に1回の接種を受けることができます。なお、第2期は、9歳以上20歳未満の年齢で、第1期終了後6日以上の間隔をおいて受けることができます。

※第2期は、第1期終了後おおむね5年後に受けるのが望ましいとされています。
※2007年(平成19年)4月2日以降に生まれた方は、原則、第1期・第2期の期間でしか接種できません。

●2024年度(令和6年度)に積極的に接種をお勧めする方

・3歳になったら第1期初回
・4歳になったら第1期追加
・9歳になったら第2期(13歳までに接種してください。)
 市内の予防接種実施医療機関で接種できますので、事前にかかりつけ医等に連絡、ご相談のうえ接種を受けてください。予診票は予防接種実施医療機関にあります。
 福山市外で接種を希望される場合は、事前に問い合わせ先までご連絡ください。

2024年度(令和6年度)福山市子どもの定期接種実施協力医療機関一覧 [PDFファイル/133KB]

 ●その他の方

 生後6か月~7歳6か月未満(第1期の法定年齢内)及び9歳~13歳未満(第2期の法定年齢内)で接種を特に希望されるお子さんの場合積極的勧奨の対象者に該当しない方については、接種勧奨を行っておりませんが、法定年齢内(第1期及び第2期)であれば、定期予防接種となります。

【厚生労働省】日本脳炎定期の予防接種について 
日本脳炎ワクチン接種Q&A(平成24年3月改訂版)
Q18標準接種スケジュール

 

≪ 問合わせ先 ≫  (クリックすると地図が見れます)
 福山市保健所保健予防課       Tel 928-1127
 松永支所(松永保健福祉課)     Tel 930-0414
 北部支所(北部保健福祉課)     Tel 976-1231
 東部支所(東部保健福祉課)     Tel 940-2567
 神辺支所(神辺保健福祉課)     Tel 962-5055

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て応援ガイド

病児保育