本文
ヒトパピローマウイルス予防接種について(勧奨再開及びキャッチアップ接種)
HPV(ヒトパピローマウイルス)予防接種とは
HPV(ヒトパピローマウイルス)とは,子宮頸がんの原因と考えられているウイルスです。女性の多くが”一生に一度は感染する”といわれ,ほとんどの人は自然に消えるものですが,一部の人で子宮頸がんになってしまうことがあります。HPV(ヒトパピローマウイルス)予防接種により,ウイルスの感染を予防することができます。
これまでの経緯と今後の対応
2013年6月から積極的接種勧奨が中止されてきましたが,最新の知見を踏まえ,接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ,2022年4月から勧奨再開することとなりました。
HPVワクチン未接種の方は,体調が良いときに予防接種を受けましょう。
定期接種の内容
- 定期接種対象者:小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
- 接種回数:3回
- 接種期間:高校1年生相当になる年度の3月31日まで(接種完了まで約6ヵ月必要,1年以内の接種完了が望ましい)
- 費用:無料
↓福山市内のHPV(ヒトパピローマウイルス)予防接種実施協力医療機関一覧はこちら
2022年度(令和4年度)HPV定期接種実施協力医療機関一覧表 [PDFファイル/107KB]
キャッチアップ接種について
キャッチアップ接種とは
HPVワクチンの接種を逃した方に,接種の機会を提供するものです。
対象者:1997年(平成9年)4月2日~2006年(平成18年)4月1日生まれで,過去にHPVワクチンを3回受けていない女性
※平成18・19年度生まれの方は,通常の定期接種の年齢を超えても,2025年(令和7年)3月31日まで接種可能です。
【厚生労働省より】キャッチアップ接種に関するリーフレット [PDFファイル/2.71MB]
接種可能な時期について
対象者は,2022年(令和4年)4月1日~2025年(令和7年)3月31日の期間で公費接種が可能です。
個別通知について
対象者には,2022年7月に個別通知を送付しました。
既に実費でHPVワクチンを接種した人への償還払いについて
対象者
次のすべてに該当する方
・2022年(令和4年)4月1日時点で福山市の住民基本台帳に記録されていること
・1997年(平成9年)4月2日から2005年(平成17年)4月1日までの間に生まれた女性であること
・16歳となる日の属する年度の末日までに,HPVワクチンの定期接種において,3回の接種を完了していないこと
・17歳となる日の属する年度の初日から2021年度(令和3年度)の末日までに国内の医療機関で,2価ワクチン(サーバリックス)又は4価ワクチン(ガーダシル)の任意接種を受け,実費を負担したこと
・償還払いを受けようとする接種回数分について,キャッチアップ接種を受けていないこと
・本市以外の市区町村から,同種の償還払いを受けていないこと
・定期接種実施要領の規定する方法によって接種がなされていること
必要書類
次の書類を準備し,保健予防課へ郵送または窓口にて提出してください。
1. HPVワクチンに係る任意接種償還払い申請書(様式第1号) [Wordファイル/31KB]
2. 被接種者の名前・住所・生年月日が確認出来る書類のコピー(※1)
(申請時住所記載の住民票,運転免許証,健康保険証(両面),マイナンバーカード(表面のみ)などいずれか一つ)
3. 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
4. 接種費用の支払いを証明する書類の原本(※2)
(領収書及び明細書,支払証明書等)
5. 接種記録が確認出来る書類(※3)
(母子健康手帳の予防接種記録欄のコピー,医療機関が発行する証明書,HPVワクチンに係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号) [Wordファイル/23KB])
※1 申請者と被接種者が異なる場合は,双方の名前・住所・生年月日が確認出来る書類の写しが必要です。
※2 総額のみが記載された領収書では受付できません。金額の内訳が分かる診療明細書などを併せて提出してください。
※3 接種記録の証明書発行にかかる文書料は,自己負担となります。
提出された書類に不備があるときは,申請者に対し必要書類の追加提出を求める場合があります。
償還額
原則,実費額(ただし,接種記録が確認出来る書類のみを提出された方は市が定める金額)
申請期限
2025年(令和7年)3月31日(当日消印有効)
支給決定
支給申請受付後,内容を審査し,支給又は不支給決定通知書を申請者の住所に送ります。支給決定の方は,支給申請受付日から約2ヶ月後に指定された口座へ振り込みます。
HPVワクチンに関するQ&A
Q. HPVワクチンの接種が不安です。
A. HPVワクチンに限らず,全てのワクチンの接種には,効果とリスクが伴います。まずは,HPVワクチン,子宮頸がんや子宮頸がん検診について,よく知っていただいたうえで,接種してください。
Q. HPVワクチンにはどんなリスクがありますか?
A. 副反応は,接種部位の痛み,腫れや赤みなどがあります。まれに,重い症状(アレルギーによる呼吸困難やじんましん等)が起こる可能性もあります。接種と因果関係が不明な症状や,短期間で回復した症状を含めて,接種後に重篤な症状として報告があったのは、ワクチンを受けた1万人あたり5人です。
Q. 接種後,副反応がでたらどうしたらいいですか?
A. まずは,接種された医療機関にご相談ください。治療が必要になったり,生活に支障のあるような健康被害が生じた場合には,予防接種法に基づく救済制度があります。
Q. HPVワクチンはどんな効果がありますか?
A. ワクチンの接種により,子宮頸がんを起こしやすいウイルスの感染を予防することができます。国や地域によって多少の相違がありますが,およそ半数から3分の2を占める16型,18型の予防が可能となります。少なくとも約4年間予防効果が維持できることが,これまでの研究でわかっています。
Q. ワクチンにはどんな違いがありますか?
A. 定期接種で承認されているワクチンは,現在2種類あります。どちらも,16型と18型のHPVの予防効果があります。ただし,既に感染したウイルスを排除したり,子宮頸がんや他の病変の進行を抑制する作用は認められていません。
◇サーバリックス(2価ワクチン)
16型と18型のHPVへの抗体価が高いと考えられるワクチンです。予防効果は,個人差がありますが,少なくとも4年~9年持続すると考えられています。
◇ガーダシル(4価ワクチン)
16型,18型だけでなく,6型及び11型(尖圭コンジローマ)のHPVも予防できるワクチンです。予防効果に関しては,3回接種後からの期間で11.9年(最大値は14年)と考えられています。
※1回目と異なるワクチンを2~3回目に接種することはできません。同じワクチンを3回接種してください。
Q. 生理前に接種しても効果はありますか?接種期間中に,妊娠したらどうしたらいいですか?
A. 生理前に接種しても効果はあります。また,妊娠中若しくは妊娠している可能性がある場合は,原則接種しないでください。(予防接種の有益性が危険性を上回ると判断した場合のみ接種可能です。)一旦接種を中断し,出産後に残りの接種を行ってください。
Q. 3回接種のうち,2回目,3回目の接種を忘れてしまったとき,どうしたらいいですか?
A. 3回接種することにより,確実な予防効果が得られるため,気づいた時点で接種を再開してください。定期の対象年齢を過ぎた場合も,3回の接種が望ましいです。
Q. 9価ワクチンのシルガードは,定期接種のワクチンではないのですか?
A.2020年7月に薬事承認されていますが,現時点で定期接種で使用できるワクチンではありません。将来定期接種として使用するか等の検討がされています。
☆子宮頸がんの予防で最も大切なことは,20歳以上になったら「1年に1度子宮頸がん検診を受けること」です。
☆問合せ先☆
(クリックすると地図が見れます)
福山市保健所保健予防課 Tel 928-1127
松永支所(松永保健福祉課) Tel 930-0414
北部支所(北部保健福祉課) Tel 976-1231
東部支所(東部保健福祉課) Tel 940-2567
神辺支所(神辺保健福祉課) Tel 962-5055