ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 親子健康手帳(母子健康手帳)の交付

本文

親子健康手帳(母子健康手帳)の交付

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

親子健康手帳(母子健康手帳)の交付 

妊娠が確定したら、まず親子健康手帳の交付をうけましょう。

親子健康手帳(母子健康手帳)は、妊産婦・乳幼児の健康状態や予防接種の記録をするとともに、育児に関する情報を記載している大切な手帳です。

対象 

福山市に住民票のある妊婦

手続き

医療機関で妊娠が確定し、医師から親子健康手帳の交付を指示された方は、医療機関で『妊娠届出書』を受け取り、次の交付場所へ提出してください。親子健康手帳(母子健康手帳)及び親子健康手帳別冊(妊産婦・乳児健診補助券等)を交付します。
代理の方が来られる場合は、『妊娠届出書』の委任状の欄に記載が必要です。妊婦の状況(妊娠週数、出産予定日、健康状態など)の記載も必要です。
また、多胎妊娠の場合は、窓口へお申し出ください。

【不妊治療等で福山市外の医療機関で妊娠確定し福山市の『妊娠届出書』がない場合】

医師から親子健康手帳の交付を指示された方は、直接次の交付場所へお越しください。窓口で『妊娠届出書』をお渡しします。手続きの際、妊娠の診断を受けた医療機関名、出産予定日、妊娠週数を確認させていただきます。妊娠されたことがわかる書類等をご持参ください。

 

 

届出に必要なもの

1 妊婦本人が窓口に来られる場合[(1)~(4)のいずれか]
(1)マイナンバーカード
(2)個人番号の通知カードのほか、運転免許証、旅券、在留カード、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳等のうち1つ
(3)個人番号の通知カードのほか、官公署から発行された書類等であって、名前、生年月日又は住所が記載され、写真の表示等により本人であることが確認できるものを1つ
(4)[(1)~(3)が困難な場合]個人番号の通知カードのほか、公的医療保険の被保険者証、年金手帳等を2つ以上

2 代理人が窓口に来られる場合[(1)及び(2)、又は(1)及び(3)]
(1)妊婦本人のマイナンバーカード又はその写し、妊婦本人の個人番号の通知カード又はその写し、妊婦本人の個人番号が記載された住民票の写し、妊婦本人の個人番号が記載された住民票記載事項証明書又はその写しのうち1つ
(2)代理人のマイナンバーカード、代理人の運転免許証、代理人の旅券等(官公署から発行された書類等であって、名前、生年月日又は住所が記載され、写真の表示等により代理人本人であることが確認できるもの)のうち1つ
(3)代理人の公的医療保険の被保険者証、代理人の年金手帳等を2つ以上
※住民票及び住民票記載事項証明書は、3か月以内に発行されたもの

3 妊娠届出書

 『妊娠届出書』は医療機関から受け取ってください。不妊治療等で福山市外の医療機関で妊娠確定し、福山市の『妊娠届出書』がない場合は、妊娠されたことがわかる書類等をご持参ください。窓口で『妊娠届出書』をお渡しします。

 

交付場所

(1)~(13)は福山ネウボラ相談窓口(愛称:あのね)です。

交付場所

交付場所 住所 電話番号
(1)あのね キッズコム

元町1-1(天満屋 福山店 8階)

084-932-7233
(2)あのね ふくやま 東桜町3-5(福山市役所本庁舎7階 ネウボラ推進課) 084-928-1357​
(3)あのね 松永支所 松永町三丁目1-29(西部市民センター内) 084-930-0422
(4)あのね 北部支所 駅家町倉光37-1(北部市民センター内) 084-976-1218
(5)あのね 東部支所 伊勢丘六丁目6-1(東部市民センター内) 084-940-2583
(6)あのね 神辺支所 神辺町川北1151-1(かんなべ市民交流センター内) 084-962-5056
(7)あのね 伊勢丘こども園 伊勢丘三丁目6-5 084-940-6655
(8)あのね 水呑立正保育所 水呑町三新田1丁目107番地 084-956-1630
(9)あのね 附属こども園 三吉町一丁目6-3 084-925-2621
(10)あのね 柳津保育所 柳津町五丁目1-20 084-933-4224
(11)あのね 新市保育所 新市町新市867-5 0847-52-5580
(12)あのね 神辺保育所 神辺町川南1030-2 084-963-0093
(13)あのね ぬまくま 沼隈町下山南1255番地(ぬまくま子育て支援センター内) あのね 松永支所(084-930-0422)へ予約のみ受付

開設時間と休館日

交付場所 開設時間 休館日
(1) 10時00分~18時00分 月曜日 (祝日の場合は翌日)
(2)~(6) 8時30分~17時15分 土・日曜日・祝日
(7)~(12) 8時30分~17時00分 日曜日・祝日
(13) 第1~4木曜日 10時00分~15時00分 第1~4木曜日以外・祝日

 

母子保健事業のトップページはこちらです。
リンク(母子保健事業の流れ)母子保健事業の流れ

 

妊娠届出の電子申請について

2023年(令和5年)4月から、妊娠届出の電子申請が可能となりました。電子申請される場合、窓口にお越しいただく1週間前までに電子申請の手続きを済ませてください。なお、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付については、後日ネウボラ相談窓口でお受け取りいただく必要があります。※郵送はできません。

【電子申請の利用方法】
1 次のリンクから福山市電子申請システムにアクセスします。
2 「妊娠届出」のページに移動し、電子申請手続きを行ってください。
3 後日、ネウボラ推進課職員から妊婦の方へ連絡し、親子健康手帳を交付する日時と場所を調整させていただきます。
※電子申請に当たっては、マイナンバーカードによる公的個人認証(電子署名)が必要です。

子育て応援ガイド

訪問型病児保育

あ