ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 産前産後のサポート事業

本文

産前産後のサポート事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新
利用を希望する人は,事前の相談が必要です。(妊娠中から相談できます。)
お住まいの地域の担当保健師またはネウボラ相談員にご相談ください。
相談から利用の決定までに約1か月かかりますので,早めに相談してください。

各事業の対象者・内容等について

産前・産後サポート事業

子育て経験者等が家庭を訪問して,妊娠・出産・子育てに関する相談相手となり,不安の軽減や子育てに関する情報提供を行います。

<対象者>
利用日時点に福山市に住民票がある,妊娠中から出産後1年以内の妊産婦と乳児のうち,身近に相談できる人がいない人で,次のいずれかに該当する人
(1)産前・産後の心身に不調がある人
(2)妊娠・出産・子育てに不安を抱えている人
(3)医療機関等の情報から支援が必要と認められる人

<内容>
・妊娠・出産・子育てに関する不安や悩みの相談や傾聴
・妊娠・出産・子育てに関する情報提供

<利用時間・回数>
利用時間 1回につき1時間以内(午前10時から午後5時まで)
利用日 原則として月曜日から日曜日まで
場 所 対象者の自宅

<利用者負担額>
利用料金は,無料です。

産後ケア事業

産科医療機関や助産所を利用して,宿泊型・日帰り型・訪問型ケアサービスを行い,お母さんと赤ちゃんの体調管理や心身のケアなどの育児支援を行います。

<対象者>
利用日時点に福山市に住民票がある,出産後1年を経過しないお母さんと赤ちゃんで,家族等から十分な家事および育児等の支援が受けられない人で,次のいずれかに該当する人
(1)産後の心身に不調があるため,身の回りのこと,家事及び育児が難しい人
(2)産科医療機関等が出産退院後において,特に支援が必要と認めた人
(3)新型コロナウイルス感染症の流行を理由に、里帰り先の産科医療機関等に分娩を断られた人

 ※ただし,利用の適否については,審査があります。
 ※託児を目的とした事業ではありません。                                          

 

<内容>
・母体の回復のための支援
・母体管理及び生活面の指導
・乳房管理
・沐浴,授乳等の育児支援

 

<利用時間・日数>

 
サービス種類 利用時間 利用日数

宿泊型ケアサービス

午前10時から午後7時まで 各サービスを合計して7日まで
(訪問型ケアサービスは上限5回)

日帰り型ケアサービス

午前10時から午後5時まで
訪問型ケアサービス 午前10時から午後5時までの間で1日1回2時間まで

 

<利用者負担額>
利用者負担額は,所得の階層区分によって異なります。詳細は,相談時にご確認ください。                      ※産後ケア事業(宿泊型)を1泊2日で利用する場合は,2日あたりの負担額となります。

 

各事業の受付・申請等について

(1)申請の受付

産前・産後サポート事業 妊娠期から
産後ケア事業 出産予定日の2か月前から

お住まいの地域の担当保健師またはネウボラ相談員にご相談ください。

(2)利用の申請
利用を希望される方や家族等は,保健師等が面接・訪問・電話で家事や育児支援の状況および体調等をお伺いします。

【申請受付窓口】
業務時間:月~金(祝日,年末年始は除く)8時30分~17時15分
・保健所健康推進課(電話:084-928-3421)
・松永保健福祉課 (電話:084-930-0414)
・北部保健福祉課 (電話:084-976-1231)
・東部保健福祉課 (電話:084-940-2567)
・神辺保健福祉課 (電話:084-962-5055)

(3)利用の決定

利用要件に該当しない場合,利用できないことがありますのでご了承ください。
相談から利用の決定までに約1か月かかりますので,日程に余裕をもって,お早めに相談してください。
利用時に,市から利用承認の通知が届きます。併せて、必要に応じて利用施設や事業所から連絡があります。

実施施設等について

※事業者や施設へ直接連絡しないでください。 

(1)産前・産後サポート事業
 キラキラサポーターの会

(2)産後ケア事業

福山市民病院
中国中央病院
井口産婦人科小児科医院
にしだ助産所
ゆりかご助産院
しおり助産院
そら母乳育児相談室

 

問合せ先

 福山市ネウボラ推進課
 住所:福山市東桜町3番5号 本庁舎7階
 電話:084-928-1252   Fax :084-922-0846

子育て応援ガイド

病児保育