ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 産前産後のサポート事業

本文

産前産後のサポート事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

妊娠中から産後にかけてのママをサポートする制度です。
1 産後ケア事業(日帰り型・訪問型)実施施設一覧はこちら
2 産後ケア事業(宿泊型) 
3 産前・産後サポート事業 

産後ケア事業の拡充についてのお知らせ
2025年(令和7年)4月1日から産後ケア事業を拡充し、日帰り型が誰でも利用できるようになります。利用回数の上限は、宿泊型・日帰り型・訪問型を合わせて7日までです。多胎出産をされた方は合わせて10日まで利用できます。2024年度(令和6年度)に利用された人も残りの日数分を申請できます。

 

1 産後ケア事業(日帰り型・訪問型)

1)対象者
福山市に住民票があり、次のいずれかにあてはまる人
・出産後1年未満の産婦と乳児(1歳の誕生日の前日まで)
・1年以内に流産または死産を経験された人(妊娠届出前の流産・死産を除く)

(2)内容
助産所の助産師などが、産婦と乳児の体調管理や心身のケアなどの育児支援をします。託児や家事代行を目的とした事業ではありません。
・お母さんの体力回復のための支援
・お母さんの心理的ケア
・適切な授乳ができるための支援(乳房ケア含む)
・抱き方、沐浴、オムツ交換など育児手技に関する支援
・その他、子育てに関する相談、保健指導、栄養指導

(3)サービス種類・利用時間・日数など  ※12月29日~1月3日は休業日です
サービス種類 日帰り型(7時間) 日帰り型(2時間) 訪問型
利用時間 午前10時~午後5時 午前8時30分~午後5時のうち1日2時間まで 午前8時30分~午後5時のうち1日2時間まで
食事の提供 あり(昼食) なし なし
場所 医療機関・助産所など 医療機関・助産所など 利用者の自宅
利用日数 上限3日まで 上限2日まで 上限2日まで
多胎出産
(日数の追加)
3日まで

※上限日数を超えて利用した場合は全額自己負担となります。
※多胎出産をされた人は、利用日数を3日分追加し、合計10日利用できます。追加する3日分の種類についてはご自由にお選びください。
(例1)日帰り型(3時間)を3日
(例2)日帰り型(2時間)を2日+訪問型を1日
(例3)各種類を1日ずつ


(4)自己負担額(1回あたり)
階層区分 日帰り型
(7時間)
日帰り型
(2時間)
訪問型
区分1 生活保護受給世帯
産婦と配偶者の両方が市民税非課税の世帯
0円 0円 0円
区分2 市民税課税世帯 1,750円 1,000円 1,000円

※階層区分は、産婦と配偶者の所得の合計により決定します。
※産婦または配偶者の所得が、海外赴任などで確認できない場合は、区分2になります。
※訪問型を利用する際は、駐車場の確保をお願いします。駐車場がない場合、民間駐車場利用料をご負担いただきます。

(5)キャンセル料
利用日の変更または中止を希望する際は、利用予定日の前々日の午後5時までに施設へ連絡してください。連絡がなかった場合、キャンセル料を施設にお支払いいただきます。
・日帰り型(7時間) 3,500円
・日帰り型(2時間) 2,000円
・訪問型        2,000円

(6)申請方法
出産予定日の1か月前から申請できます。申請から決定まで2週間程度かかります。
これまでに産後ケア事業を申請または利用したことがある人については、利用日数の確認や、希望するサービス種類の確認のため、ネウボラ推進課から電話させていただく場合があります。確認ができるまで、決定ができませんのでご了承ください。​
(ア)申請書を提出する方法
 申請書はこちら…申請書 [PDFファイル/117KB]
 ・提出先…〒720-8501 福山市東桜町3番5号 福山市ネウボラ推進課
(イ)福山市公式LINEから申請する方法
 福山市LINE公式アカウントはこちら…URL

         福山市LINE公式アカウント二次元コード
 ・福山市LINE公式アカウントに友達登録し、トーク画面から申請します。
 ・後日、LINEトーク画面に、xID(クロスアイディ)への登録案内が届きます。
 ・xIDアプリをダウンロードし、マイナンバーを登録します。
 ・後日、xIDに決定通知が届きます。

 

(7)申請に添付する書類
・公式LINEから申請する場合は、LINEトーク画面の案内に従い、書類を写真に撮って送信してください。
・自己負担額を決定するために必要な書類です。
・申請者の状況によってはこれ以外の書類を求める場合があります。​

1 夫婦が別世帯の場合 戸籍(全部事項証明書)6か月以内に発行されたもの
2 未婚の場合 戸籍(全部事項証明書)6か月以内に発行されたもの
3 夫婦のいずれかが外国人の場合 日本国籍を持つ人の戸籍(全部事項証明書)6か月以内に発行されたもの
4 夫婦ともに外国人の場合 婚姻関係を証明する公的な書類
5

4~5月
申請

2024年1月1日時点に福山市に住所がない場合 2023年の所得と所得控除額が証明できる書類
 ※2024年度所得課税証明書等
 ※2024年1月1日時点に住所を有していた市区町村で取得
6~12月
1~3月
申請
2025年1月1日時点に福山市に住所がない場合 2024年の所得と所得控除額が証明できる書類
 ※2025年度所得課税証明書等
 ※2025年1月1日時点に住所を有していた市区町村で取得

 

(8)申請後の流れ
・申請から2週間程度で利用決定通知書が届きます。紙の申請書を提出した場合は郵送で届きます。公式LINEで申請した方はxIDアプリに通知が届きます。
・通知が届いたら、利用を希望する施設に、ご自分で連絡し利用日時を調整してください。
・予約者多数の場合など、希望する日時に利用できないことがあります。
・利用時に、親子健康手帳(母子健康手帳)をお持ちください。

(9)利用回数管理と自己負担額支払い
(ア)紙の決定通知書の場合
・決定通知書を助産師に見せ、自己負担額を支払います。
・決定通知書の裏面「利用回数管理表」に、利用の記録をします。
・上限日数を超えて利用すると全額自己負担になるので注意してください。
(イ)福山市公式LINEの場合
・トーク画面を開き、「産後ケア」と入力、送信します。
・「2.回数表示」のボタンをクリックし、利用券が残っていることを確認します。
・「3.利用」のボタンをクリックし、サービスの種別、施設名を選択すると利用券が表示されます。
・表示された利用券を助産師に見せ、自己負担額を支払います。
・LINE上で利用日数が管理されるため、自分で回数管理をする必要はありません。

 

(10)産後ケア事業(日帰り型・訪問型)実施施設一覧  ※施設名は五十音順

施設名 所在地 日帰り型
7時間
日帰り型
2時間
訪問型 連絡先
阿賀野助産所 福山市春日町浦上 × 084-947-6927
日帰り型:LINE ID @856skeby​
訪問型:LINE ID @897nvbqc
くにさだ助産院 笠岡市新賀 0865-69-5707
080-1908-4490​
木もれび子ぐま助産院 福山市幕山台 × × LINE ID @563ywdwi
しおり助産院 福山市神辺町上御領 goryo.healthlabo@gmail.com  
084-967-5377​
助産院Cocon 福山市奈良津町 × × LINE ID @814voaqr
070-5677-5775​
にしだ助産所 福山市駅家町近田 × 084-999-5238​
福山和み助産院 福山市三吉町 × × LINE ID @738wcvmu
ビアース助産院 福山市草戸町 × LINE ID @574bigyu
084-922-1731​
ゆりかご助産院 福山市南本庄 LINE ID @885zratq
090-8362-3981​

 

2 産後ケア事業(宿泊型)

(1)対象者…(ア)から(エ)のすべてにあてはまる人
(ア)福山市に住民票がある人
(イ)出産後1年未満の産婦と乳児(1年以内に流産・死産をされた人を含む)
(ウ)家族等から十分な家事や育児などの支援が受けられない人
(エ)次のいずれかに該当する人
 ・心身に不調がある人
 ・強い育児不安がある人
 ・産科医療機関等が、特に支援を必要とすると判断した人
※利用については審査があります。
※要件に該当しない場合や、施設に空きがない場合など、利用できないことがあります。 
                                       

(2)内容
産科医療機関または助産所において、母子の体調管理や心身のケアなどの育児支援を行います。託児を目的とした事業ではありません。​
・お母さんの体力回復のための支援
・お母さんの心理的ケア
・適切な授乳ができるためのケア(乳房ケア含む)
・抱き方、沐浴、オムツ交換など育児手技に関する支援
・その他子育てに関する相談、保健指導、栄養指導

(3)利用時間・日数など  ※12月29日~1月3日は休業日です
利用時間 入所時間は午前10時、退所時間は午後7時
食事の提供 1日3食(初日は2食)
利用日数 7日まで(多胎の場合は10日まで)
利用日数は、宿泊型・日帰り型・訪問型を合計して7日(または10日)までです。日帰り型や訪問型と組み合わせて利用することも可能です。

(4)自己負担額
階層区分 1日あたりの自己負担額
区分1 生活保護受給世帯
産婦と配偶者の両方が市民税非課税の世帯
0円
区分2 市民税課税世帯 3,750円

※階層区分は、産婦と配偶者の所得の合計により決定します。
※産婦または配偶者の所得が、海外赴任などで確認できない場合は、区分2になります。
※区分2の方が2泊3日で利用した場合、自己負担額は3,750円×3日=11,250円です。
※おむつ、ミルク、ベビーフード、着替えなどは持参してください。持参しない場合は、実費をお支払いいただきます。

(5)キャンセル料
利用日の変更または中止を希望する際は、利用予定日の前々日の午後5時までに施設へ連絡してください。連絡がなかった場合、キャンセル料として7,500円を施設にお支払いいただきます。

(6)利用方法
​出産予定日の1か月前から申請ができます。
(ア)利用を希望する人は、お住まいの地域を担当する保健師にご相談ください。
(イ)保健師が訪問や電話などで、体調やご家族の状況などについて確認します。
(ウ)申請書を記入し保健師に提出してください。申請書に添付する書類は、日帰り型・訪問型と同様です。
(エ)審査にて、利用の可否と利用施設が決定します。結果は郵送で届きます。
※出産後に利用開始日が決まる場合は、施設の予約ができないことがあります。出産後に利用施設の調整を開始しますので、出産されたら早めに保健師にご連絡ください。

(7)申請受付窓口 
業務時間は月~金曜日(祝日、年末年始は除く)8時30分~17時15分
・健康推進課   (電話:084-928-3421)
・松永保健福祉課 (電話:084-930-0414)
・北部保健福祉課 (電話:084-976-1231)
・東部保健福祉課 (電話:084-940-2567)
・神辺保健福祉課 (電話:084-962-5055)

 

3 産前・産後サポート事業

(1)内容
子育て経験者等が家庭を訪問し、妊娠・出産・子育てに関する相談相手となり、不安や悩みをお聞きしたり、子育てに関する情報提供などを行います。(専門的知識やケアを必要とする相談は除く。)

(2)対象者
・福山市に住民票がある妊婦
・福山市に住民票がある出産後1年未満の産婦と乳児(1歳の誕生日の前日まで)

●次のような方におすすめです。
・妊娠、出産、育児に不安がある。
・身近に相談できる人がいない。
・知り合いがいなくて心細い。
・定期的な声掛け訪問をしてほしい。

(3)利用時間・利用日・場所
利用時間 1回につき1時間以内(午前9時から午後5時まで)
利用日 利用者と訪問者とで相談して決定します(土・日・祝日の利用は応相談)
場所 対象者の自宅
費用 無料

(4)訪問者
キラキラサポーター(福山市が実施する養成講座を修了した子育て支援ボランティア)

(5)利用方法
・利用を希望する人は、お住まいの地域を担当する保健師にご相談ください。
・利用申請書を保健師に提出してください。
・ネウボラ推進課から決定通知書が届きます。

(6)申請受付窓口
業務時間は月~金曜日(祝日、年末年始は除く)8時30分~17時15分
・健康推進課   (電話:084-928-3421)
・松永保健福祉課 (電話:084-930-0414)
・北部保健福祉課 (電話:084-976-1231)
・東部保健福祉課 (電話:084-940-2567)
・神辺保健福祉課 (電話:084-962-5055)

問合せ先

 福山市ネウボラ推進課
 住所:福山市東桜町3番5号 本庁舎7階
 電話:084-928-1252  
 Fax :084-922-0846

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て応援ガイド

訪問型病児保育

あ