本文
広島県思いやり駐車場利用証交付制度
内容
広島県では、身体・精神・知的障害、難病、高齢、けが、妊娠などによって車の乗降や歩行の困難な方が、公共施設やショッピングセンターなどに設けられた専用の駐車スペースを安心して利用できるように、2011年(平成23年)7月1日から、「思いやり駐車場」制度を導入しています。
設置(管理)者の御協力により「思いやり駐車場」として登録いただいた専用駐車スペースを必要とする人(制度対象者)に、県の発行する「利用証」を交付します。
思いやり駐車場に駐車する際に、利用証を車のルームミラーに掲示してください。
制度対象者
区分 | 等級 | 確認書類 | ||
身体障がい者 | 視覚障がい | 4級以上 | 身体障がい者手帳 | |
平衡機能障がい | 5級以上 | |||
肢体不自由 | 上肢 | 2級以上 | ||
下肢 | 6級以上 | |||
体幹 | 5級以上 | |||
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい | 上肢機能 | 2級以上 | ||
移動機能 | 6級以上 | |||
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、免疫、肝臓機能障がい | 4級以上 | |||
知的障がい者 | 障がいの程度がA以上 | 療育手帳 | ||
精神障がい者 | 障がい等級1級 | 精神保健福祉手帳 | ||
難病患者 | 特定疾患医療受給者、特定医療費(指定難病)受給者及び小児慢性特定疾病医療受給者 |
特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証 |
||
高齢者等 | 要介護度1以上 | 介護保険被保険者証 | ||
妊産婦 |
単胎児:妊娠7か月~産後2年(産後は2歳以下の乳幼児同伴時に限る) 多胎児:妊娠7か月~産後3年(産後は3歳以下の乳幼児同伴時に限る) |
母子健康手帳 | ||
けが人等 |
・けが等で杖等の補そう具を必要とする人 ・発達障がい等で歩行時に介助者の特別な注意が必要な人 ・その他歩行に支障のある人 |
医師の診断書・意見書等 |
対象施設
対象施設の駐車場には、「思いやり駐車場」の表示があります。
これは、設置(管理)者の御協力で「思いやり駐車場」として登録いただいているものです。
県内の協力施設や思いやり駐車場の登録方法は、広島県ホームページでご確認ください。
申し込み
障がい福祉課、介護保険課、ネウボラ推進課、保健予防課、健康推進課、市民課、各支所の他、広島県地域共生社会推進課、広島県東部厚生環境事務所福山支所で受付・交付を行います。障がい者手帳などの確認書類を提示してください。
なお、電子申請による申請も可能です。
料金
手数料は無料
問い合わせ先
問い合わせ先 | 電話番号 | |
県庁 | 広島県地域共生社会推進課 | 082-513-3144 |
市役所 | 福山市福祉総務課 | 084-928-1045 |
福山市障がい福祉課 | 084-928-1062 | |
福山市介護保険課 | 084-928-1166 | |
福山市ネウボラ推進課 | 084-928-1252 | |
保健所 | 福山市保健予防課 | 084-928-1127 |