ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 福山市放課後児童クラブ事業について

本文

福山市放課後児童クラブ事業について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月17日更新

1.放課後児童クラブの概要

目的

 保護者が就労などで昼間家庭にいない児童に、授業の終了後に施設を利用して遊び及び生活の場を提供し、その健全育成を図ることを目的としています。

対象児童

 市内の小学校に在学または市内に住所を有する児童
 ※新小学1年生も、4月1日から利用できます。
 ※小学6年生は、卒業式の後も3月31日まで利用できます。

開設日及び休会日

開設日

■通常

月曜日から金曜日まで

下校時~18時00分

土曜日

8時30分~17時00分

学校代休日

8時30分~18時00分


■春・夏・冬休み

月曜日から金曜日まで

8時30分~18時00分

土曜日

8時30分~17時00分

・17時30分(11月~2月は17時00分)以降も利用する場合は、保護者の迎えが原則になります。
迎えについては必ず時間内にお願いします。
・土曜日、春・夏・冬休み、学校代休日等に12時以降も利用する場合は、弁当が必要です。
・クラブでのすごし方で課題が生じた場合、保護者との協議をお願いする場合があります。

休会日

 日曜日/国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)/8月13日~15日/12月29日~1月3日

2.申込期間及び受付場所について

申込期間及び受付場所

通年利用

対象 受付開始 受付締切
新1年生

1月6日
(月曜日)

2月15日
(土曜日)
新2年生以上 1月31日
(金曜日)
年度途中入会 各月1日~15日入会希望

入会希望月の前々1日

希望日の前月15日
各月16日~月末入会希望 希望日の前月末日

短期利用

長期休業期間 受付開始 受付締切
春休み
(3月26日~4月7日)
1月6日
(月曜日)
2月15日
(木曜日)
夏休み
(7月21日~8月24日)
5月7日
(水曜日)
6月20日
(金曜日)
冬休み
(12月24日~1月6日)
10月20日
(月曜日)
11月15日
(土曜日)

受付場所と時間

【放課後児童クラブ】

 受付時間:放課後児童クラブの概要を参考にしてください。

【福山市保育施設課】

 受付時間:8時30分~17時15分(土日祝日を除く)

受付について

 受付時に、申込書・添付書類の確認に加えて、対象児童の健康状態等をお尋ねします。申込書類の提出は、できる限り保護者の方が、なるべく利用を希望される放課後児童クラブにお越しいただき、御提出ください。

その他

・短期利用を希望される際、短期利用の受付締切日を過ぎて申込をされた場合、就労要件が通年利用の要件が適用されますので、必ず期限内に提出してください。

・各支所での受付や問い合わせは行っていませんので、放課後児童クラブか保育施設課へお願いします。

・申し込みの際に放課後安心プラン掛金が必要です。そのため、郵送受付はできません。

3.利用承諾基準及び申込に必要な書類等について

利用承諾基準

児童 市内の小学校に在学または住所を有する児童

対象要件 要件概要 利用承諾期間
就労 週平均3日以上就労していること。
1・2年生は、15時以降就労していること。
3年生以上は、16時以降就労していること。
※春・夏・冬休み期間の短期利用の場合は、11時以降。
※通勤時間は含みません。
※年度途中で雇用期間が満了になる場合は、更新後の就労証明書の提出が必要になります。
※3年生以上で特別支援学級に在籍している児童については、就労時間が15時以降でも利用できますので、御相談ください。
※求職中は対象になりません。
就労期間
産前・産後 出産前後で児童の監護できないこと。
※育休期間中は対象になりません。
産前:3か月
産後:3か月
病気 保護者が長期の治療を必要とする病気もしくは負傷により児童の監護ができないこと。 児童の監護ができない期間
障がい 保護者が障がいにより児童の監護ができないこと。
病人などの介護 長期で病気の状態や、障がいがある親族を週3日以上常時看護・介護することにより監護ができないこと。
就学就業訓練 就学や職業訓練等のため児童の監護ができないこと。
※在学期間また、在学期間終了から2か月後まで
在学期間~
在学終了後2か月後まで
家庭などの災害 震災・風水害・火災・その他災害の復旧にあたっていること。 児童の監護ができない期間

【注意事項】
※保護者は、2025年(令和7年)4月1日時点で65歳未満(1960年(昭和35年)4月2日以降に生まれた人)の同居する(住民票上同一住所)父母、祖父母が該当します。

※住民票上同一住所であれば、単身赴任や世帯が別であっても同居とみなし、利用承諾要件を満たす必要があります。また、父母については、内縁や事実婚による保護者を含みます。

※求職中、育児休業中などで就労実態がない場合は、申込できません。勤務開始・再開後から利用可能です。

※利用承諾期間中に保護者等の承諾基準を満たさなくなった場合(育休開始・退職等)は退会となります。

※放課後児童クラブ利用料の滞納がある場合は、利用開始までに必ず納めてください。

申込に必要な書類について

(1)【全員】放課後児童クラブ利用事業申込書(児童ごとに1部)
(2)【全員】福山市放課後児童クラブ利用料口座振替依頼書(依頼者保管)
(3)【全員】放課後安心プラン掛金(500円)※お釣りの無いようにお願いします。
(4)【該当者のみ】申込時に福山市外在住の場合は、
   ・世帯全員分の漢字名前・カナ仮名・生年月日が確認できる書類(住民票等の写し)
   ・非課税世帯の場合は、非課税証明書
(5)【全員】要件書類(保護者ごとに要件書類が必要になります)【注意事項参考】


【要件一覧】

  就労:被雇用者自営業主自営業専従者家族従業者内職業務委託農業・漁業・林業

  産前・産後病気障がい病人などの介護就学・職業訓練家庭などの災害

 

【就労】被雇用者

必要書類 説明・添付書類
就労証明書 勤務先で証明を受けてください。
(就労予定の場合も含む)
就労予定の場合は就労開始後に新たに就労証明書と児童情報変更届を提出してください。

【就労】自営業主 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・添付書類

就労証明書

添付書類1つ

確定申告書(または市民税申告書)の控え
開業後に税申告時期を迎えていない場合は開業届の控え
法人番号指定通知書の控え など

【就労】自営業専従者 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・添付書類

就労証明書

添付書類1つ

確定申告書の控え(事業専従者であることがわかるもの)
青色専従者給与に関する届出書

【就労】家族従業者 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・添付書類

就労証明書

添付書類1つ

給与あり → 給与明細書など
給与なし → 添付書類なし

【就労】内 職 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・添付書類

就労証明書

添付書類1つ

確定申告書(または市民税申告書)の控え
納品書 など

【就労】業務委託 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・確認書類

就労証明書

添付書類1つ

確定申告書(または市民税申告書)の控え
業務委託契約書の控え

【就労】農業・漁業・林業 ※自ら営んでいる人が、就労状況を記入してください。

必要書類 説明・添付書類

就労証明書

添付書類1つ

確定申告書(または市民税申告書)の控え
【開業後に税申告時期を迎えていない場合】
農業…農地法第3条の規定による許可証、農地台帳 など
漁業…漁業組合の組合員証、漁業免許 など
林業…森林の所有状況が分かる登記事項証明書及び公図 など

​ 産前・産後

必要書類 説明・添付書類

申立書

産前(3か月)
母子健康手帳の母の名前と、分娩予定日(出産予定日)の分かるページ
(福山市の場合 表紙と4ページ)
産後(3か月)
申立書のみ

 病 気

必要書類 説明・添付書類

申立書

診断書
申立書や診断書は、症状等により、児童の監護ができない理由を記載してください。

 障がい

必要書類 説明・添付書類

申立書

障がい者手帳等

 病人などの介護

必要書類 説明・添付書類

介護状況確認書

同居の被介護者の介護が必要と認められる書類
(診断書、障がい者手帳等、介護保険証(「要介護状況区分等」に要介護度の記載のあるもの)、ケアプランなど)

 就学・職業訓練

必要書類 説明・添付書類

申立書

在学証明書または在籍証明書等
在学期間(終了見込年月日が分かるもの)、1か月の受講日数、1日の受講時間の分かる資料(パンフレット等を印刷したものも可)

 家庭などの災害

必要書類 説明・添付書類

申立書

り災証明書等

【注意事項】

・就労証明書、診断書については、証明日の属する月の翌々月末までのものとして下さい。
・提出された添付書類等はお返しできません。
・再申込の可能性がある場合は、コピーを取っておくことを推奨します。
・求職中、育児休業中などで、就労実態がない場合は、申込できません。勤務開始・再開後から申込可能です。
・利用承諾期間中に保護者等の利用承諾基準を満たさなくなった場合(育休取得や退職等)は、退会となります。
・兄弟姉妹で同時申請を行う場合は、申込児童ごとに書類を提出してください。(添付書類は、一部原本、他はコピー可)

 

4.様式一式

申請書一覧
(2025年度版の様式になります。)

様式
PDF Word Excel 記入例 要領

2025年度利用案内

191KB        

放課後児童クラブ事業利用申込書

【2025年度版】

244KB

 

200KB

150KB  

放課後児童クラブ事業利用申込書

【2024年度版】

210KB

 

198KB

PDF/158KB

Excel/35KB

 

就労証明書

154KB

 

59KB

332KB

PDF/72KB

申立書

147KB 58KB      

介護状況確認書

189KB

91KB      

放課後児童クラブ事業利用料減免申請書

117KB   20KB    

児童情報変更届出書

88KB   42KB    

放課後児童クラブ事業利用辞退・取下届

37KB   16KB    
放課後児童クラブ延長預かり事業利用(利用廃止)申込書
  ※延長預かりについて
68KB 22KB      

ひとり親家庭等申立書
※離婚後、住民票を異動していないなどに必要になります。

613KB 38KB      

5.延長預かり事業について

 開設時間の前後を延長して放課後児童クラブを利用することができます。
放課後児童クラブ延長預かり事業利用(利用廃止)申込書を該当の放課後児童クラブに提出してください。

1.時間等について

区分 該当時間

早朝見守り(土曜日や長期休業期間)

8時~8時30分

延長時間(開設時間後)

1時間

 

2.該当の放課後児童クラブ (2024年10月現在)

   旭・加茂・川口・新涯・坪生・深津・本郷・松永・緑丘・御幸・宜山・湯田 

3.料金について

区分 料金

児童1人

月1,000円

同一世帯から2人以上の児童が利用する場合

2人目以降の児童は,1人につき月500円

※利用料と同様の減免(免除)の制度があります。
※入退会にかかる月の延長預かり料については日割り計算となります。
※料金については、利用料と併せて請求されます。

4.その他

※学校の長期休業期間(春休み・夏休み・冬休み)での利用については、その都度申し込みが必要になります。

※料金は、基本的に日割り計算されません。そのため、1日の利用でも、1,000円になります。

 ただし、放課後児童クラブの入退会にかかる月については、日割り計算されます。

 例えば、12月16日から2月10日まで放課後児童クラブを利用する場合などは、
     12月分と2月分は日割り計算されます。

6.利用料など(必要な経費)

 利用にあたって次の費用が必要になります。

1.放課後児童クラブ利用料等

区分 利用料 延長預かり料

児童1人

月3,000円

月1,000円

同一世帯から2人以上の児童が利用する場合

2人目以降の児童は,1人につき月1,500円

2人目以降の児童は,1人につき月500円

月の途中から利用または月の途中で辞退した場合

その月は日割り計算
(アまたはイの額)×(利用開始月または退会月のクラブ開設日数)÷25

入退会にかかる月の延長預かり料については日割り計算となります。

※減免(免除)の制度があります。
※利用承諾の期間中は、利用料がかかります。
※利用料の納付は、口座振替(金融機関等から引き落とし)が原則です。口座振替の登録がない場合は利用できません。
※登録がない場合は、金融機関の窓口にて口座振替の手続が必要になります。
(口座振替の申込用紙は、各放課後児童クラブまたは保育施設課でお渡ししています)

2.運営費(おやつ代など)

 利用料とは別に、各放課後児童クラブでの運営費として、おおむね月1,500円~2,000円が必要になります。
 詳しくは各放課後児童クラブへお問い合わせください。

3.放課後安心プラン掛金(全員加入)

 放課後児童クラブの活動中と往復途上の事故について、補償の対象となります。
 (年額500円、補償対象外の場合もあり)
 ※申込時に500円の支払が必要になります。できる限り、お釣りの無いようにご協力お願いします。

7.放課後児童クラブ等連絡先

保育施設課

 084-928-1114

 ※内容や申請等で、ご不明な点はお問い合わせください。

各放課後児童クラブ

〇電話は開設時間内にお願いします。

クラブ名 電話番号 クラブ名 電話番号
あ行 常金丸 0847-57-8580
赤坂1組 084-951-3530 津之郷1組 084-952-1520
赤坂2組 084-952-1780 津之郷2組 084-952-4567
曙1組 084-953-6092 坪生1組 084-947-4981
曙2組 084-957-9280 坪生2組 084-948-3265
曙3組 084-953-1850 坪生3組 084-948-0510
084-921-6135 坪生4組 084-948-0511
旭丘1組 084-941-4083 手城1組 084-931-3869
旭丘2組 084-941-4084 手城2組 084-925-4418
網引1組 0847-51-9657 手城3組 084-931-0121
網引2組 0847-52-4643 戸手1組 0847-51-3062
有磨 084-958-2706 戸手2組 0847-51-9656
泉1組 084-951-7483 戸手3組 0847-51-9658
泉2組 084-951-1170 084-982-1022
伊勢丘1組 084-947-5015 な行
伊勢丘2組 084-948-2988 長浜 084-943-9356
伊勢丘3組 084-948-2990 西1組 084-921-7423
遺芳丘1組 084-934-3834 西2組 084-921-7500
遺芳丘2組 084-934-3839 西深津1組 084-926-4262
内海 084-980-9320 西深津2組 084-926-4272
駅家1組 084-976-6819 能登原 084-987-0490
駅家2組 084-976-2273 野々浜 084-945-9263
駅家3組 084-976-6790 は行
駅家4組 084-976-6794 東1組 084-921-6029
駅家北1組 084-972-7839 東2組 084-921-6035
駅家北2組 084-972-3425 光1組 084-924-2877
駅家北3組 084-972-2051 光2組 084-924-1403
駅家西1組 084-976-6634 引野 084-943-9379
駅家西2組 084-976-0868 久松台1組 084-924-9676
大谷台 084-948-1288 久松台2組 084-927-5180
大津野1組 084-941-7227 日吉台1組 084-943-8294
大津野2組 084-941-7230 日吉台2組 084-943-3089
か行 深津1組 084-924-3859
春日1組 084-947-1522 深津2組 084-926-0728
春日2組 084-948-1550 深津3組 084-924-3866
084-924-3874 福相 084-958-2754
金江 084-935-9220 藤江 084-935-9841
神村1組 084-933-0282 本郷 084-936-0500
神村2組 084-933-5120 ま行
加茂1組 084-972-6185 幕山1組 084-947-8986
加茂2組 084-972-5685 幕山2組 084-947-6677
加茂3組 084-972-2120 松永1組 084-934-7416
川口1組 084-953-7679 松永2組 084-934-6894
川口2組 084-954-3370 松永3組 084-933-8081
川口3組 084-953-5810 松永4組 084-933-8082
川口東1組 084-954-2696 道上1組 084-962-2017
川口東2組 084-953-1813 道上2組 084-963-2501
神辺1組 084-962-1095 道上3組 084-963-2502
神辺2組 084-962-0363 緑丘1組 084-943-2179
神辺3組 084-962-5767 緑丘2組 084-943-2189
熊野 084-959-0304 緑丘3組 084-945-4964
さ行 緑丘4組 084-943-2182
蔵王 084-923-3932 南1組 084-921-6026
桜丘 084-924-3069 南2組 084-921-6028
山南 084-988-0385 御野1組 084-966-1173
樹徳1組 084-926-2558 御野2組 084-966-1330
樹徳2組 084-924-2620 箕島 084-954-6606
樹徳3組 084-926-3633 水呑1組 084-956-5370
新市 0847-51-9655 水呑2組 084-956-1119
新涯1組 084-954-8673 水呑3組 084-956-0218
新涯2組 084-954-9346 水呑4組 084-956-0217
新涯3組 084-953-6151 御幸1組 084-955-4813
新涯4組 084-953-6152 御幸2組 084-955-9252
瀬戸1組 084-952-0800 御幸3組 084-955-1925
瀬戸2組 084-952-2628 御幸4組 084-955-1938
瀬戸3組 084-952-0801 御幸5組 084-955-1940
千田1組 084-955-2246 御幸6組 084-955-1944
千田2組 084-955-6538 明王台 084-952-3169
千田3組 084-955-6545 宜山1組 084-976-0936
想青1組 084-987-0001 宜山2組 084-976-0937
​想青2組 084-987-0002 や行
た行 柳津 084-933-6823
高島 084-956-5101 山手1組 084-952-1937
竹尋 084-966-2113 山手2組 084-952-1938
多治米1組 084-953-3591 湯田1組 084-962-5358
多治米2組 084-954-0566 湯田2組 084-963-4126
多治米3組 084-954-5066 湯田3組 084-962-1211
中条 084-967-0748 湯田4組 084-962-1241
常石 084-987-0953 湯田5組 084-962-1242

8.新1年生の申込について

 利用申込書等は、ホームページ・保育施設課・放課後児童クラブで配布しています。また、入学説明会でも配布します。※支所等ので申込書の交付・受付はできません。
 放課後児童クラブでの配布の場合、時間帯によっては、詳しい説明等できません。
 就労証明書等の取得に時間がかかる場合は、事前に取得をお願いします。
 ホームページからもダウンロード可能です。
​ 新小学1年生は、4月1日から放課後児童クラブを利用できますが入学式までの間は、児童が一人で行き帰りができるか、保護者の送迎ができることが条件になります

申込に必要なもの

 1.利用申込書

 2.要件書類

 3.口座振替依頼書(依頼者控え)
  ※金融機関で事前に手続きが必要です。
  (小学校の様式と異なり、用紙は、保育施設課又は放課後児童クラブで取得可能です。)

 4.放課後安心プラン掛金(500円)
  申込書提出時に必要になります。できる限り、お釣りの無いようにご協力お願いします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て応援ガイド

訪問型病児保育

あ