ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市子育て支援サイト > 母子父子寡婦福祉資金

本文

母子父子寡婦福祉資金

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月2日更新

母子父子寡婦福祉資金

母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の生活の安定と、その児童(子)の福祉の向上を図るために、各種資金の貸付を行っています。内容は別表(11、12ページ)のとおりです。

資金ごとに貸付要件が異なりますので、詳細については事前にネウボラ推進課へ相談してください。

●貸付を受けられる人

(1)  母子家庭の母及び児童

(2) 父子家庭の父及び児童

(3) 寡婦(扶養する子のない場合は、前年(または前々年)の所得が203万6,000円以下の人)

  及び寡婦の子

(4) 父母のいない児童(20歳未満)、40歳以上の配偶者のない人で前年(または前々年)の所得が203万6,000円以下の人

(5) 母子福祉団体及び父子福祉団体

 

・連帯保証人は、すべての条件を満たす保証能力のある人1人以上

・償還方法は月賦の元利均等償還

・償還期限に遅れると、延滞元利金額につき年3%の違約金が発生

 

 

申し込み、問合せ先     ネウボラ推進課    Tel928-1053

福山市母子父子寡婦福祉資金貸付一覧表

 

 2025年(令和7年)4月1日現在

貸付金の種類

貸付対象

貸付限度額

貸付期間

償還期間

利率

事業開始資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

3,260,000円

7年以内

無利子

事業継続資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

1,630,000円

7年以内

無利子

修学資金

母子家庭の児童

父子家庭の児童

父母のない児童

寡婦の子

(次ページ上段の一覧表参照)

 

修学の期間中

20年以内

 

専修学校

一般課程

5年以内

無利子

技能習得資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

月額68,000円

(自動車運転免許取得 460,000円)

習得期間中の5年以内

20年以内

無利子

修業資金

母子家庭の児童

父子家庭の児童

父母のない児童

寡婦の子

月額68,000円

自動車運転免許取得 460,000円

      (高校3年生のみ)

習得期間中の5年以内

20年以内

無利子

就職支度資金

母子家庭の母・父子家庭の父、寡婦

105,000円

(自動車購入1回につき 340,000円)

6年以内

無利子

母子家庭の児童

父子家庭の児童

父母のない児童

無利子

医療介護資金

母子家庭の母または児童・父子家庭の父または児童・寡婦

(介護の場合児童を除く)

 

医療 340,000円

(所得税非課税 480,000円)

介護  500,000円

5年以内

無利子

生活資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

(技能習得資金または医療介護資金を借りている者に限る)

月額 141,000円(技能習得資金)

月額 103,000円(医療介護資金)

 

※母・父が生計中心者でない場合,

月額70,000円

技能習得期間中3年以内、医療または介護受給中の1年以内

技能習得

20年以内

医療介護

5年以内

無利子

母子家庭の母となって

7年未満の者

父子家庭の父となって

7年未満の者

月額 108,000円

貸付を受け始めて概ね

3か月以内

8年以内

無利子

失業中の母子家庭の母・失業中の父子家庭の父・失業中の寡婦

月額 108,000円

離職日の翌日から1年以内で貸付は概ね3か月以内

5年以内

無利子

家計が急変した母子家庭の母または父子家庭の父

児童扶養手当に準拠した額

原則3か月以内(最長1年まで延長可)

10年以内

無利子

住宅資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

1,500,000円

(災害・新築・購入2,000,000円)

6年(特別 7年)以内

無利子

転宅資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

260,000円

3年以内

無利子

就学支度資金

母子家庭の児童

父子家庭の児童

父母のない児童

寡婦の子

(小中学校の場合は所得税非課税世帯に限る)

 自宅      自宅外

・小学校     64,300円

・中学校      81,000円

・高等学校等  150,000円  160,000円

・私立高等学校 410,000円  420,000円

・修業施設   272,000円  282,000円

(高校卒業後)

・国公立の大学 410,000円  420,000円

(短大・専門学校を含む)

・私立の大学   580,000円  590,000円

(短大・専門学校を含む)

・国公立の大学院380,000円

・私立の大学院 590,000円

20年以内

 

専修学校

一般課程

5年以内

無利子

結婚資金

母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦

結婚する者(児童・子)1人につき 

310,000円

5年以内

無利子

 

  • 条件を満たす連帯保証人1人以上が必要です。
  • 違約金は延滞元利金額につき年3%となります。

修学資金貸付限度額(月額)一覧表

 単位:円

学年別

学校種別

1年

2年

3年

4年

5年

高  等  学  校

専修学校(高等課程)

国公立

自宅通学

27,000

27,000

27,000

 

 

自宅外通学

34,500

34,500

34,500

 

 

私立

自宅通学

45,000

45,000

45,000

 

 

自宅外通学

52,500

52,500

52,500

 

 

高等専門学校

国公立

自宅通学

31,500

31,500

31,500

67,500

67,500

自宅外通学

33,750

33,750

33,750

76,500

76,500

私立

自宅通学

48,000

48,000

48,000

98,500

98,500

自宅外通学

52,500

52,500

52,500

115,000

115,000

専修学校(専門課程)

国公立

自宅通学

67,500

67,500

 

 

 

自宅外通学

78,000

78,000

 

 

 

私立

自宅通学

89,000

89,000

 

 

 

自宅外通学

126,500

126,500

 

 

 

短  期  大  学

国公立

自宅通学

67,500

67,500

 

 

 

自宅外通学

96,500

96,500

 

 

 

私 立

自宅通学

93,500

93,500

 

 

 

自宅外通学

131,000

131,000

 

 

 

大        学

国公立

自宅通学

71,000

71,000

71,000

71,000

 

自宅外通学

108,500

108,500

108,500

108,500

 

私立

自宅通学

108,500

108,500

108,500

108,500

 

自宅外通学

146,000

146,000

146,000

146,000

 

大学院

修士課程

132,000

132,000

 

 

 

博士課程

183,000

183,000

183,000

 

 

専修学校(一般課程)

 

52,500

52,500

 

 

 

 

※   高等学校の4年は、定時制の課程および通信制の課程で学ぶ場合です。

※   予備校及び外国の学校は、貸付対象から除きます。

※   広島県高等学校等奨学金との併用はできません。

※   日本学生支援機構奨学金の貸与または給付を受けている場合、奨学金の貸与または給付月額と本貸付の修学資金の貸付限度額との差額になります。

※   申請の際には、修学に係る経費(授業料等)を証する書類が必要となります。


子育て応援ガイド

訪問型病児保育

あ