本文
赤ちゃんを守るために知っておきたい「乳幼児揺さぶられ症候群」とは?
印刷用ページを表示する
掲載日:2025年10月10日更新
~赤ちゃんのいるご家庭の方へ~
赤ちゃんが泣き止まないことで、悩んだり、しんどさを感じていませんか。
赤ちゃんとその周りの方がより健やかに過ごすためには、赤ちゃんの泣きの特徴とその対処法を理解しておいてもらうことが大切です。
特に、泣きやませるために激しく揺さぶったり口をふさいだりしてはいけないことを知っていますか。
厚生労働省では、「乳幼児揺さぶられ症候群」の発生予防及び「乳児の泣き」に関する啓発のための動画を制作しています。
赤ちゃんが泣きやまないときの対処法なども紹介していますので、赤ちゃんをもつ保護者の方のほか、赤ちゃんのお世話をするすべての方に是非ご覧いただければと思います。
詳細はこども家庭庁HPをご覧ください。
赤ちゃんが泣き止まないことで、悩んだり、しんどさを感じていませんか。
赤ちゃんとその周りの方がより健やかに過ごすためには、赤ちゃんの泣きの特徴とその対処法を理解しておいてもらうことが大切です。
特に、泣きやませるために激しく揺さぶったり口をふさいだりしてはいけないことを知っていますか。
厚生労働省では、「乳幼児揺さぶられ症候群」の発生予防及び「乳児の泣き」に関する啓発のための動画を制作しています。
赤ちゃんが泣きやまないときの対処法なども紹介していますので、赤ちゃんをもつ保護者の方のほか、赤ちゃんのお世話をするすべての方に是非ご覧いただければと思います。
詳細はこども家庭庁HPをご覧ください。
※危険なのは、頭が前後に激しく揺さぶられる状態です。首や体をしっかり支えた状態で「横向き抱っこ」をして揺らすなど通常のあやしでは「乳幼児揺さぶられ症候群」にはなりません。
赤ちゃんが泣きやまなくてイライラすることは誰でもあり得ることです。
育児で不安なことや気になることがあったら、1人で悩まず、お近くのネウボラ相談窓口あのねや保健師へご相談ください。