本文
児童手当制度の概要について
福山市に転入された方,出生等で児童を養育することになった方は,申請が必要です
出生日・前住所地での転出届に記載した転出予定日の翌日から数えて15日以内に窓口で申請してください。申請が遅れた場合は,さかのぼって支給できません。
子ども医療費助成事業は申請期限が異なりますので,次のリンク先をご確認ください。
⇒子ども医療費受給資格申請の期限について
対象者
中学校修了前の児童を養育している人 (公務員の人は勤務先で申請してください。)
※請求者(生計中心者)も,児童も,国内に居住していること(留学の場合を除く)。
※児童が児童福祉施設等へ入所している場合や,里親に委託されている場合は,施設・里親へ支給します。
所得制限限度額
扶養人数 |
所得制限限度額 |
収入額(めやす) |
0人 |
622万円 |
833.3万円 |
1人 |
660万円 |
875.6万円 |
2人 |
698万円 |
917.8万円 |
3人 |
736万円 |
960.0万円 |
4人 |
774万円 |
1002.1万円 |
扶養人数が5人以上の場合は,所得制限限度額は1人につき38万円を加算。
手当月額
所得制限未満の人 |
所得制限以上の人 |
|
0歳~3歳未満 | (一律) 15,000円 |
児童1人につき |
3歳~小学校修了前 | (第1子・2子) 10,000円 | |
(第3子以降) 15,000円 | ||
中学生 | (一律) 10,000円 |
※児童は,18歳到達後最初の3月31日までの間にある児童の人数を数えます。
支払い日
6月,10月,2月の各月15日(金融機関が休みの時はその前日)に支給月の前月分までの4か月分をまとめて振り込みます。
※振込通知は行っておりませんので,通帳を記帳してご確認ください。
支給(予定)日 | 支給月分 |
6月15日 | 2月~5月分 |
10月15日 | 6月~9月分 |
2月15日 | 10月~1月分 |
出生 , 転入等により認定になった人はその認定開始月分からの支給となります。
金融機関が休業日の場合は,その前営業日に支払います。
認定請求の方法
出生・転入等の場合は申請が必要です。
支給要件に該当した日(出生日・前住所地での転出届に記載した転出予定日等)の翌日から数えて15日以内に窓口で申請してください。
児童手当は申請の翌月分から支給します。ただし,支給要件に該当した日が月末に近い場合は,支給要件に該当した日の翌日から数えて15日以内に申請すれば,支給要件に該当した日の翌月分から支給します。
申請が遅れると,手当を受けられない月が発生しますのでご注意ください。
<申請に必要なもの>
・印かん(スタンプ印以外のもの)
・請求者(生計中心者)と配偶者の健康保険証
・請求者名義の預金通帳
・請求者(生計中心者)と配偶者のマイナンバー(個人番号)
「通知カード」または「個人番号カード」が必要です。
・場合により,住民票,児童のマイナンバーなど
各種届出
次の事由に該当する場合は届出が必要です。
(事由が発生した翌日から数えて15日以内に申請してください。)
◇ 受給者が市外へ転出したとき
福山市での受給資格は消滅します。転出先の市区町村で新たに申請してください。
◇ 受給者が公務員になったとき
各勤務先からの支給となります。すみやかに福山市での受給資格消滅の届出をしてください。
◇児童が増えたとき
出生などにより支給対象の児童が増えたときには申請してください。
◇児童が児童福祉施設等に入退所したとき・児童が里親にあずけられたとき
施設への入退所や,里親のもとから引きとるときには必ず手続きが必要です。
◇ 児童と別居するようになったとき(受給者・児童の住所変更)
児童と別居するようになったときは「住所変更届」の提出が必要です。 別居により児童を養育しなくなったときは , 「支給事由消滅届」または「額改定届」の提出が必要です。
◇ その他の届出
・名前を変更したとき
・受給者・児童が国外に居住するようになったとき
・金融機関,口座番号を変更するとき
・受給者または児童が死亡したとき
・児童を養育しなくなったとき
◇ 現況届(毎年6月)
6月1日における状況を確認し,引き続き児童手当を受給する要件があるかどうかを審査するためのものです。郵送で現況届をお送りしますので手続きを行ってください。なお,受給者(生計中心者)の判断のため,所得審査は受給者・配偶者ともに行います。審査の結果,配偶者の方が所得が高いと判断される場合は,受給者を変更していただくことになります。
寄附制度について
児童手当制度では,寄附制度を設けています。寄附金は児童・子育て支援事業のために利用されます。関心のある方はお問い合わせください。
申請先
ネウボラ推進課 (市役所7階)
松永,北部,東部,神辺 保健福祉課
内海,沼隈,新市,鞆,芦田,加茂 支所 保健福祉担当
水呑分室,熊野分室,山野分所