本文
第一種動物取扱業について
第一種動物取扱業の規制を受ける業種
対象となる動物は、実験動物・畜産動物を除く哺乳類、鳥類、爬虫類です。
事業所ごと、種別ごとに登録が必要になります。
また、登録は5年ごとの更新が必要です。
種別 | 業の内容 | 該当する例 |
---|---|---|
販売 | 動物の小売及び卸売り並びにそれらを目的とした繁殖または輸出入を行う業(その取次ぎまたは代理を含む) | ○小売業者 ○卸売業者 ○販売目的の繁殖または輸入を行う業者(ブリーダー等) ○露店等における販売のための動物飼養業者 |
保管 | 保管を目的に顧客の動物を預かる業 | ○ペットホテル業者 ○美容業者(動物を預かる場合) ○ペットシッター ○犬の散歩の代行業者 |
貸出し | 愛玩、撮影、繁殖その他の目的で動物を貸し出す業 | ○ペットレンタル業者 ○映画等のタレント・撮影モデル・繁殖用等の動物派遣業者 |
訓練 | 顧客の動物を預かり、訓練を行う業 | ○動物の訓練・調教業者 ○出張訓練業者 |
展示 | 動物を見せる業(動物とのふれあいの提供を含む) | ○動物園 ○水族館(哺乳類、鳥類または爬虫類を含む展示に限る) ○動物ふれあいテーマパーク ○移動動物園 ○動物サーカス ○乗馬施設・アニマルセラピー業者(「ふれあい」を目的とする場合) |
競りあっせん | 動物の売買をしようとする者のあっせんを会場を設けて競りの方法により行う業 | ○会場を設けていわゆる動物オークションを行う者(インターネット上は対象外) |
譲受飼養 | 有償で動物を譲り受けて飼養を行う業 | ○いわゆる老犬老猫ホームなど |
第一種動物取扱業登録手続きの流れ

※1 許可申請手数料は業種毎に15,000円必要です。(有効期間:5年間)
※2 基準に合致しない場合は、登録できません。
<申請方法(提出書類)>(書類は、正・副1通づつ必要です。)
※同時に複数種別の登録を申請する場合には、申請書は種別ごとに作成し、共通する添付書類(上記2から5、8から9)については、それぞれ1部提出してください。
提出書類・持ち物 | WORD版 | PDF版 | |
---|---|---|---|
1 | 第一種動物取扱業登録申請書(様式第1) | 様式第1 [Wordファイル/30KB] | 様式第1 [PDFファイル/283KB] |
2 | 販売業・貸出業にあっては、 「第一種動物取扱業の実施の方法」(様式第1別記)も提出 |
様式第1別記 [Wordファイル/41KB] | 様式第1別記 [PDFファイル/160KB] |
3 | 犬猫を販売する場合は、 「犬猫等健康安全計画」(様式第1別記2)も提出 |
様式第1別記2 [Wordファイル/31KB] | 様式第1別記2 [PDFファイル/96KB] |
4 | 第一種動物取扱業登録更新申請書(様式第4) | 様式第4 [Wordファイル/61KB] | 様式第4 [PDFファイル/286KB] |
5 | 申請者(法人の場合、役員を含む)及び動物取扱責任者の要件を示す書類(参考様式第1) | 参考様式 [Wordファイル/21KB] | |
6 | 飼養施設の平面図(飼養施設を有する場合) | (記載例) [Wordファイル/43KB] | (記載例) [PDFファイル/96KB] |
7 | 飼養施設付近の見取図 | (記載例) [Wordファイル/36KB] | (記載例) [PDFファイル/78KB] |
8 |
動物取扱責任者の資格要件を証明する書類 |
従事証明書(参考) [Wordファイル/31KB] | 従事証明書(参考) [PDFファイル/57KB] |
9 | 申請手数料(業種ごとに15,000円) | ||
10 | 印鑑(朱肉を要するもの。法人の場合は代表者印) | ||
11 | (申請者が法人の場合)登記事項証明書 | ||
12 | (申請者が法人の場合)役員の名前および住所 | ||
13 | 事業所及び飼養施設の土地及び建物について事業の実施に必要な権限を有することを示す書類 |
動物取扱責任者
「動物取扱責任者」とは?
動物取扱責任者の要件
次のいずれかの要件を満たす必要があります。
1 獣医師
2 愛玩動物看護師
3 次のうち(1)または(2) + (3)または(4)
(1)第一種動物取扱業の種別に係る半年間以上の実務経験
(2)動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる一年間以上の飼養に従事した経験
1年間以上の飼養従事経験の記録書類(参考例) [Wordファイル/35KB]
(3)第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について一年間以上教育する学校等を卒業
(4)公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、第一種動物取扱業の種別に係る知
識及び技術を習得していることの証明
※1 動物取扱業の責任者要件取得のためにこれから資格を取られる予定の方、学校へ入学される予定の方等、不明な点がございましたら、センターまで必ず問い合わせていただきますよう、よろしくお願いいたします。
動物取扱責任者研修
受講対象者については、福山市動物愛護センターより研修案内を郵送しますので、必ず動物取扱責任者が受講してください。
※なお、研修は有料です。
各種届出
事前の届出が必要とされる事項
(1) 業務の内容や実施の方法、販売用の犬猫等の繁殖に係る変更
業務内容・実施方法変更届出書(様式第5) [Wordファイル/35KB]
(2) 飼養施設を設置する時
飼養施設設置届出書(様式第6) [Wordファイル/106KB]
(3) 新たに犬猫等販売業を営もうとする場合
犬猫等販売業開始届出書(様式第6の2) [Wordファイル/38KB]
事後の届け出が必要とされる事項(30日以内に届出が必要)
(1)以下の事項の変更を行う時
(ア)名前・名称・住所・代表者名前(婚姻による名前の変更や自宅住所の変更など)
(イ)事業所の名称・所在地
(ウ)動物取扱責任者の名前
(エ)主として取り扱う動物の種類及び数
(オ)飼養施設の所在地・構造及び規模
(カ)役員の名前・住所
(キ)事業所以外の場所において重要事項の説明等をする職員
(ク)営業時間
(ケ)犬猫等健康安全計画
第一種動物取扱業変更届出書(様式第7) [Wordファイル/36KB]
(2)犬猫等販売業者が、犬猫等の販売をやめた時
犬猫等販売業廃止届出書(様式第7の2) [Wordファイル/33KB]
(3)取扱業を廃止した時や取扱業者が死亡した時、取扱業者(法人)が解散した時など
廃業等届出書(様式第8) [Wordファイル/33KB]
犬猫の所有状況についての定期報告(犬猫等販売業者)
記録台帳の作成と保管
作成・保管しなければいけない台帳は、業種や飼養施設の有無によって異なります。
これらは、動物愛護センターの動物愛護監視員が、施設への立ち入り監視の際に確認を行う場合があります。
台帳の種類
調整する台帳 | 対象 | 様式 | 備考 |
---|---|---|---|
(1)取引状況記録 | 全業者 | 参考様式第11 [PDFファイル/81KB] | 様式は定められていないので、必要事項をわかりやすく記載したものを作成して下さい。 |
(2)飼養施設及び動物の点検状況記録 | 飼養施設を有する業者 | 参考様式第9 [Wordファイル/29KB] | 様式は定められていないので、必要事項をわかりやすく記載したものを作成して下さい。 |
(3)繁殖実施状況記録 | 繁殖を行う販売・貸出し・展示業者 | 参考様式 [Wordファイル/33KB] | 様式は定められていないので、必要事項をわかりやすく記載したものを作成して下さい。 |
(4)個体管理簿(品種、所有日、販売先、対面説明時の実施状況等) | 犬猫等販売業者 | (参考様式) [Excelファイル/38KB] |
様式は定められていないので、必要事項をわかりやすく記載したものを作成して下さい。 |
標識の掲示
標識
登録を受けた第一種動物取扱業者は、その事業所ごとに顧客の出入り口から見やすい位置に、第一種動物取扱業者標識を自ら作成して掲示しなければいけません。
なお、標識の代わりに、第一種動物取扱業登録証(原本)を掲示することもできます。
第一種動物取扱業者標識(様式第9) [Wordファイル/38KB]
識別章
事業所以外の場所で営業する場合には、併せて、顧客と接するすべての職員について職員の胸部など顧客から見やすい位置に、第一種動物取扱業識別章を掲示しなければいけません。
(例)出張先で動物を取扱うペットシッターなど
出張訓練を行う場合