本文
保育料の決定及び副食費の免除対象の決定方法
保育料の決定方法
保育料の決定通知は、入所月の中旬頃に郵送(4月・9月の通知は、保育所・認定こども園からお渡し)します。
年齢 | 保育料等 | 備考 |
---|---|---|
0歳児から 2歳児まで |
有償 (注1) |
市民税所得割額の世帯合計額等により決定します。市民税非課税世帯など、無償になる場合があります。 |
3歳児から 5歳児まで |
無償 | 延長保育料、給食代など、無償化対象外の料金があります。 |
施設 | 保育料等 |
---|---|
保育所 |
有償(3歳になっても無償になりません。) (注1) |
幼稚園 | 3歳になった日から無償になります。 |
注1:第2子以降の保育料は無料のため、0歳児から2歳児までの第1子の場合のみ有償です。
施設により受入れ年齢が異なります。公立幼稚園、公立認定こども園【教育(幼稚園)部分】は、3歳になる年度の入園はできません。
ひとり親世帯・障がいのある人がいる世帯の保育料
保育料は、世帯の市民税所得割額の合計額等により決定します。
ひとり親と認定される世帯または障がい者手帳等を所持する世帯員がおり、かつ保護者・扶養義務者の市民税所得割額の合計が77,101円未満の場合は、特例の保育料が適用されます。
なお、世帯員全員が市民税非課税の場合は、2歳児までであっても保育料は無料となります。
保育料の基本的な考え方について [PDFファイル/220KB]
保育所・認定こども園【保育(保育所)部分】保育料表 [PDFファイル/55KB]
※延長保育料等については、保育所等にご確認ください。
きょうだい(兄弟姉妹)がいる場合の副食費(おかず代)
0歳児から2歳児(3歳になる年の年度末まで)の兄弟姉妹がいる場合の副食費(多子軽減)
上の子がいる場合の副食費は、半額又は無料になることがあります。副食費の算定において上の子とカウントする範囲は、世帯の状況・税額等によって異なります。
※上の子が特別支援学校幼稚部、児童発達支援、医療型児童発達支援等に在籍している場合は、在園証明書等の提出が必要となる場合があります。なお、認可外保育施設は対象になりません。
世帯の 市民税所得割額の 合計額 |
多子軽減のカウントの 対象となる上の子 |
対象児童の副食費 (第2子) |
対象児童の副食費 (第3子以降) |
---|---|---|---|
57,700円未満 | 保護者と同一生計の子ども全て (注2) |
免除 |
免除 |
57,700円以上 | 施設に在籍する就学前児童のみ (注3) |
徴収 |
免除 |
注2:上の子が小学生以上であっても1人目とカウント
注3:上の子が小学生以上の場合は対象外
世帯の 市民税所得割額の合計額 |
多子軽減のカウントの 対象となる上の子 |
対象児童の副食費 (第2子) |
対象児童の副食費 (第3子以降) |
---|---|---|---|
77,101円未満 | 保護者と同一生計の子ども全て (注2) |
免除 | 免除 |
77,101円以上 | 施設に在籍する就学前児童のみ (注3) |
徴収 | 免除 |
2024年(令和6年)9月から所得制限・年齢制限を撤廃し、第2子以降の保育料を無償化します
3歳以上児の副食費(おかず代)
0歳児から2歳児までの給食代は保育料に含まれますが、3歳以上児は所得に関係なく保育料が無償となり、給食代が必要となります。
給食代は各保育所等で異なりますが、給食代のうち、副食費(おかず代)は、基準年の年収360万円未満相当世帯のほか、幼稚園、保育所等に3人以上通園通所している場合の第3子以降について免除されます。給食代については施設に御確認ください。
なお、公立保育施設の副食費は月額4,500円です。
※幼稚園は、補足給付の対象になる場合があります。詳しくは幼稚園に御確認ください。