ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子ども > 保育園・保育所・幼稚園 > 2024年9月から第2子以降の保育料を無償化します

本文

2024年9月から第2子以降の保育料を無償化します

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月1日更新
第2子保育料無償化画像

 福山市では、子育て世帯の経済的負担軽減のため、2024年(令和6年)9月から、所得制限・年齢制限を撤廃し、第2子以降の保育料を無償化します。

対象となる子ども

認可保育施設(注)の0歳児~2歳児​クラスに在籍する子ども

(注)認可保育施設は以下のとおり

公立保育所・私立保育所

公立認定こども園・私立認定こども園

地域型(小規模・事業所内)保育事業所

 

2024年度(令和6年度)認可保育施設一覧表 [PDFファイル/397KB]

※3~5歳児クラスは既に無料です

※クラス年齢(〇歳児)は、4月1日時点の年齢で決まります

​第1子の数え方が変わります

同一生計の小学生以上を第1子としてカウントします

 保育施設の在籍有無や子どもの年齢にかかわらず、同一生計の子どものうち、最年長者を第1子とし、下の子を第2子とカウントします。

認可外の保育施設などを利用している場合

 2024年(令和6年)9月から、0~3歳児(※3歳になって最初の4月1日を迎えるまで)の第2子以降の児童について、保護者が就労などにより保育が必要な場合、利用料を最大42,000円(※幼稚園の満3歳児クラスの預かり保育は最大月1万6,300円)まで給付します。
 給付を受けるには申請が必要です。

​ ◎多子世帯利用給付の認定手続について [PDFファイル/444KB]

確認事項

 □保護者と生計を同一とする福山市に在住している0~3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの第2子以降の児童

 □保護者が就労等により児童の保育が必要であること

 □特定子ども子育て支援施設の認定を受けている施設を利用している (※対象施設はこちら [PDFファイル/107KB]

 

  ※次の対象者は『幼児教育・保育の無償化の対象となるための手続』​を参照のうえ、申請してください。

   ○住民税非課税で、0~3歳になって最初の4月1日を迎えるまでの児童

   ○3歳になって最初の4月1日を迎えた児童

給付対象の費用

対象の費用

給付金額

幼稚園の預かり保育料

最大16,300円/月

(※1日上限450円×利用日数)

認可外保育施設の利用料(保育料部分のみ)

※企業主導型保育事業所含む

最大42,000円/月

※企業主導型保育事業所の場合、

 0歳児   最大37,100円/月

 1・2歳児 最大37,000円/月

申請書類

 ◎多子世帯利用給付認定申請書 [Excelファイル/33KB] ・・・ 児童1人につき、1枚必要

  ※別居の子に関する同一生計申立書 [Wordファイル/19KB] ・・・ 

   別居している子どもを監護しており、かつ、同一生計である場合のみ

 ◎多子世帯利用給付変更申請書 兼 届出書 [Excelファイル/32KB] ・・・ 

   認定事由や在籍園、就労先の変更等があった場合

 ◎保護者が保育できない状況を説明する書類等 ・・・次表の認定要件に該当する書類を提出してください。

 

認 定 要 件

様 式 名

説 明 ・ 確認書類

認定

期間

就労

(月48時間

以上)

被雇用者・役員

就労証明書

・勤務先で(就労予定の場合を含む)証明を受けてください。

・就労予定の場合は就労開始後に新たに就労証明書と変更届を提出してください。

※確認書類は不要ですが,就労証明書の就労時間と最低賃金から計算した収入が給与支払報告書などの収入を大幅に下回る場合などに,就労先に賃金台帳の写しを求めることがあります。

※2か所以上で就労している場合は,申請時にすべての就労先の就労証明書を提出してください。

事由が継続していれば、3歳を迎えた最初の3月31日を迎えるまで

 

※それ以降は、施設等利用給付認定を申請してください。

自営業主

就労証明書

添付書類

(いずれか1つ)

 

※自ら営んでいる人が,就労状況を記入してください。

・確定申告書(または市民税申告書)の控え,開業後に税申告時期を迎えていない場合は開業届の控え,法人番号指定通知書の控えなど。

※収入・経費とも0円の場合などは,認定できません。

自営業専従者

・確定申告書の控え(事業専従者であることがわかるもの),青色専従者給与に関する届出書

家族従業者

・給与あり→給与明細書など,給与なし→添付書類不要

内職

・確定申告書(または市民税申告書)の控え

【開業後に税申告時期を迎えていない場合】

・納品書の控えなど

業務委託

・確定申告書(または市民税申告書)の控え

【開業後に税申告時期を迎えていない場合】

・業務委託契約書の控え

農業・林業・漁業

・確定申告書(または市民税申告書)の控え

【開業後に税申告時期を迎えていない場合】

農業…農地法第3条の規定による許可証,農地台帳など

漁業…漁業組合の組合員証・漁業免許など

林業…森林の所有状況が分かる登記事項証明書及び公図など

※収入・経費とも0円の場合などは,認定できません。

産前・産後

申立書

(妊娠出産・病気・その他)

・産前(3か月)※出産(予定)月は産前に含む

 母子健康手帳の母の名前と,出産予定日の分かるページ(福山市の場合表紙と6ページ)

・産後(3か月) 申立書のみ

※出産の要件で,出産する(した)児童の認定はできません。

※認定日は,出産予定日の属する月の2か月前の1日から希望することができます。

産前3か月から産後3か月以内(多胎出産の場合は産前3か月産後6か月以内)

病気・障がい

など

同上

・病気…診断書

※申立書や診断書は,症状等による保育の必要性の判断ができるように, 

 家庭で保育できない理由を記載してください。

※障がい…障がい者手帳等

必要と認められる期間

家庭などの

災害

同上

・り災証明書等

同上

就学・職業

訓練

(月48時間以上)

同上

・在学証明または在籍証明書等(コピー可)

・在学期間(修了見込年月日が分かるもの),1か月の受講日数・1日の受講時間の分かる資料(パンフレット・ホームページを印刷したものも可)

終了(修了)予定日の属する月の末日まで

求職活動

(月48時間以上)

※起業の準備を含む。

申立書

(求職活動要件)

・ハローワーク受付票または雇用保険受給資格者証

・求職活動報告書

※求職活動要件での期間の更新(延長)は,原則できません。

認定希望日の属する月の翌々月末まで

病人などの

介護

(月48時間以上)

介護状況確認書

・同居の被介護者の介護が必要と認められる書類(診断書,障がい者手帳,介護保険証(「要介護状況区分等」に要介護度の記載のあるもの),ケアプランなど)

必要と認められる期間

育児休業中の継続利用

就労証明書

・就労証明書(育児休業期間の記載があるもの)

・継続利用の必要性がある旨を記載した施設長の意見書

※育児休業中取得時に,既に同一園を利用している必要があります。

同上

 ・ひとり親家庭等申立書 ・・・ ひとり親家庭(離婚,死別,未婚)または離婚を前提とした別居中の場合

 ※ 虚偽の報告などを行ったことが判明した場合は,認定を取り消します。

 ※ 兄弟姉妹の申請をする場合は,児童ごとに書類を提出してください(添付書類は,1部は原本,他はコピー

   可)。

 ※ 兄弟姉妹で申請の時期が異なる場合で,認定要件(勤務先・就労時間等)に変更がない場合は,証明日の属す

   る月の翌々月末までは就労証明書のコピーでの申請が可能です。

 (様式)

  1_就労証明書 [Excelファイル/56KB]

  2_申立書(別紙様式1)妊娠出産・病気・その他 [Wordファイル/27KB]

  2-1_申立書(別紙様式2)求職活動 [Wordファイル/124KB] 

  2-2_求職活動報告書 [Excelファイル/14KB]

  3_介護状況確認書(別紙様式3) [Wordファイル/91KB]

  4_ひとり親家庭等申立書 [Wordファイル/38KB]

  5_世帯状況報告書兼同意書(※状況の応じて提出) [Wordファイル/31KB]

請求の流れについて

 1.施設へ預かり保育料(利用料)を支払う

 2.施設から特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼支援提供証明書 [Excelファイル/34KB]を受領する

 3.流れ2の書類と次に記載している該当の請求書に必要事項を記載のうえ、保育施設課へ申請する

   ・多子世帯利用料請求書(幼稚園の預かり保育) [Excelファイル/48KB]

   ・多子世帯利用料請求書(認可外保育施設) [Excelファイル/79KB]

 4.指定された保護者の銀行口座へ振込み(※請求締切:毎月末、振込:翌月15日)

   請求期間の時効は、施設利用月の翌月1日から起算して2年間以内となりますので、それまでに請求してください。

 

2024年8月までの仕組み

 年収360万円以上相当の世帯は、国の基準に基づき、施設に在籍する就学前児童が2人以上いる場合、保育料は第2子が半額、第3子以降は無料です。


 

第2子保育料無償化チラシ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)