本文
Q限度額適用認定証について知りたい
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年4月1日更新
限度額適用認定証について知りたい。
70歳未満の人及び70歳以上で市民税非課税世帯の人は,申請により限度額適用認定証の交付を受け,医療機関や調剤薬局に提示することにより窓口での支払いが自己負担限度額までとなり,それを超える額については支払う必要がなくなります。(申請した月の初日から対象となります)
※市民税非課税世帯の人は入院中の食事代等の減額認定を兼ねた「限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行いたします。
※70歳未満の人の場合は国民健康保険税に滞納があると限度額適用認定証が交付されない場合があります。
※限度額適用認定証の有効期限は毎年7月末日です。引き続き必要な人は再度申請をしなければなりません。
[申請に必要なもの]
国民健康保険証,印かん
[申請場所]
市役所保険年金課または各支所,分室,分所