本文
感染性胃腸炎について
感染性胃腸炎とは
様々な細菌,ウイルス,寄生虫による急性胃腸炎の総称です。原因となっている病原体などによって異なりますが,症状として発熱,下痢,悪心,嘔吐,腹痛などが見られます。
代表的なものとして,ノロウイルスやロタウイルスによるものがあります。
様々な病原体が感染性胃腸炎の原因となることから,予防方法としては,「手洗い」,「患者との接触を避ける」,「食品は十分に加熱する」といった一般的な対策が挙げられます。
ノロウイルスについて
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は,一年を通して発生していますが,特に冬季を中心に流行します。
症状としては,下痢,嘔吐,腹痛などが見られますが,基本的には軽症です。ただし,乳幼児や高齢者については,重症化することがあります。また,吐ぶつを誤嚥することで起こる肺炎や,気道に吐ぶつを詰まらせて窒息する場合など,死に至ることもあります。
ノロウイルスに対しては,有効な治療薬やワクチンがないため,治療は対症療法に限られます。脱水症状を起こしたり体力を消耗したりしないよう,水分と栄養は十分にとってください。
ノロウイルスは感染力が非常に強く,保育所,学校,社会福祉施設など人同士が接触する機会が多い場所では,感染が拡大しやすい傾向があり,集団感染になることがあるため,平時からの感染予防と感染拡大防止に注意が必要です。
感染経路
感染経路は,手指や食品を介した経口感染がほとんどで,具体的には次のような感染経路が考えられます。
- ノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染する場合
- 家庭や共同生活施設など,人同士の接触する機会が多いところで人から人へ飛沫感染等直接感染する場合
- 食品取扱者(食品の製造等に従事する人,飲食店の調理従事者,家庭で調理を行う人などが含まれます。)が感染しており,その人を介して汚染した食品を食べた場合
- 汚染されていた二枚貝を,生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
- ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合
予防方法
- 流水とせっけんによる「手洗い」を徹底する。
- ノロウイルスに汚染された物や場所を消毒する(消毒方法については,ノロウイルス対応マニュアルを参照してください。)。
- 保育所,学校,社会福祉施設などの施設では,施設職員と利用者(児童,生徒,入所者など)の健康管理を徹底する。
ノロウイルス対応マニュアル(施設編) [PDFファイル/1.17MB]
ノロウイルス対応マニュアル(家庭編) [PDFファイル/725KB]
ペットボトルを使った消毒液の作り方(ノロウイルス対応マニュアル付録) [PDFファイル/81KB]
参考(消毒液について)
ノロウイルスの消毒に有効な次亜塩素酸ナトリウムは,市販の家庭用塩素系漂白剤にも含まれています(原液の濃度は5~6%が一般的ですが,商品の説明書で確認してください。)。
なお,次亜塩素酸ナトリウムは時間の経過とともに消毒効果が減少しますので,早めに使用してください。
ロタウイルスについて
ロタウイルスによる感染性胃腸炎は,主に乳幼児期(0歳~6歳頃)にかかりやすい病気です。感染力が非常に強く,ほとんどの乳幼児が5歳までにロタウイルスに感染すると言われています。
症状としては,発熱,下痢,吐気,嘔吐,腹痛が見られます。合併症として,けいれん,肝機能異常,急性腎不全,脳症,心筋炎などが起こることがあり,死に至る場合もあります。意識の低下やけいれんなどが見られた場合は,すぐに医療機関を受診するようにしてください。
ロタウイルスに対しては,有効な治療薬がないため,治療は対症療法に限られます。脱水症状を起こしたり体力を消耗したりしないよう,水分と栄養は十分にとってください。
感染経路
感染経路は,手指を介した経口感染です。患者のふん便や吐ぶつを処理した人の手などを介して二次感染する場合などがあります。
予防方法
- 流水とせっけんによる「手洗い」を徹底する。
- ロタウイルスに汚染された物や場所を消毒する(消毒方法については,ノロウイルス対応マニュアルを参照してください。)。
- ロタウイルスの予防には,予防接種が効果的です。ただし,任意(自費)の予防接種になりますので,予防接種を希望される際は,かかりつけ医に相談してください。
関連情報
福山市内の感染症発生状況
ノロウイルスに気をつけてください!
ノロウイルス関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
ロタウイルス関するQ&A(厚生労働省ホームページ)