ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 保健予防課 > 新型コロナウイルス感染症「5類」移行後の対応について

本文

新型コロナウイルス感染症「5類」移行後の対応について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月1日更新

5月8日(月曜日)から,新型コロナウイルス感染症は「5類」に移行します。

 2023年5月8日から,新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが「5類感染症」に移行します。

 新型コロナウイルス感染症について厚生労働省】​

■新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う主な施策の変更点

区分 項目 施策の内容
5類移行前(2023年5月7日まで) 5類移行後(2023年5月8日から)
医療提供
体制
(1)発生届 ・65歳以上,要入院,重症化リスクがあり要治療薬,妊婦は届出 ・医師からの届出は終了し,定点把握に移行(インフルエンザ/Covid-19定点医療機関)
(2)入院医療費 ・入院医療費の自己負担分を公費負担 ・9月末まで高額療養費制度適用後の自己負担額から減額されます。(所得や,入院時の医療費により金額が異なります。)
(3)外来医療費 ・外来医療費の自己負担分を公費負担 ・新型コロナ治療薬の費用は9月末まで公費負担を継続(10月以降は,他の疾病との公平性,国の在庫の活用や薬価の状況を踏まえて検討)
・その他の治療費は自己負担
(4)検査費用 ・検査費用は公費負担 ・検査費用の公費負担は終了
・ただし,重症化リスクが高い方が多い医療機関,高齢者施設等における従事者等への集中的検査は行政検査(公費)として実施継続
(5)入院調整 ・県医療調整本部と保健所の連携により実施

・原則,医療機関の間での調整を開始

※段階的に実施予定

有症者,
患者等
への支援
(1)積極ガードダイヤル ・「積極ガードダイヤル(受診・相談センター)」を設置し,発熱等の症状がある方へ受診可能な医療機関を紹介(県事業) ・受診先が見つからない方のために「受診案内・相談ダイヤル」(084-928-1350)を設置(県事業)
(2)検査 ・PCR検査・薬局等検査(無料)(県事業)
 感染の不安がある方に対し,PCRセンターや薬局等で無料検査を実施。
・終了
(3)陽性者登録センター ・陽性者登録センター(県事業)
 自己検査で陽性の方がweb登録により陽性を確定。
・終了
(4)積極的疫学調査 ・積極的疫学調査
 65歳以上,要入院患者,重症化リスクがあり,新型コロナ治療薬の投与が必要な者または新たに酸素投与が必要な者,妊婦のみ実施。
・高齢者施設等への積極的疫学調査を除き終了
(5)患者搬送 ・患者搬送体制の確保(入院・宿泊療養)
 入院・宿泊療養への搬送体制を確保。
・終了
自宅療養 (1)健康観察 ・健康観察
  高リスク者は保健所で対応
  中リスク者はフォローアップセンターで対応
  全員にSMSにより,療養等について周知
・健康観察は終了
(2)診療,処方 ・電話・オンライン診療(オンライン診療センター:県事業) ・オンライン診療センターは終了
・受診,処方等は,かかりつけ医療機関,薬局で対応
(3)健康相談 ・自宅療養者相談センターがSMS送信,自宅療養者の電話相談対応 ・自宅療養者相談センターからのSMS送信は終了
・自宅療養者の電話相談は「療養者相談ダイヤル」(050-3090-0439)で対応
(4)療養証明書 ・療養終了後に届出対象者に対し療養証明書の発行等を実施 ・発行事務は当面継続(事務の終了時期は未定)
(5)自宅療養セット ・自宅療養者のうち希望する者に対して,食料品,日用品等を配送(県事業) ・終了
(5)パルスオキシメーターの貸与 ・自宅療養者のうち必要な者に対して,パルスオキシメーターを貸与 ・終了
宿泊療養 (1)宿泊療養 ・自宅で隔離が必要な方が療養できる宿泊施設を提供(県事業) ・終了
高齢者施設等における対応 (1)高齢者施設等における対応 ・高齢者施設等における対応は,入院が必要な高齢者が適切に入院できる体制を確保し,感染対策の徹底,医療機関との連携強化,療養体制を確保する。 ・当面継続
医療資材の
確保,供給
(1)医療物資の配布 ・マスク,N95マスク,ガウン,手指消毒等を備蓄,必要に応じて医療機関等に配布 ・継続
感染者数の
公表
(1)感染者数の公表 ・福山市ホームページ及び公式LINEで感染者数等を公表 ・福山市ホームページ及び公式LINEでの感染者数等の公表は終了(5月8日公表分が最終)
・定点把握の感染者数を福山市ホームページで公開

 5月8日から変更される内容については,県ホームページにもまとめてありますので,「新型コロナ「5類」移行で、何がどう変わる?」(徹底解剖!ひろしまラボ)を参考にしてください。

 新型コロナウイルス感染症が,5類感染症へ移行しても,病原性や感染力は変わりません。

 本市では,高齢者等,重症化リスクの高い方を守ること に重点を置き,必要な感染対策を講じ,医師会,病院協会等と連携し,幅広い医療機関による対応を進め,必要な医療提供体制の確保に取り組む方針です。

<参考>

新型コロナウイルス感染症対策について【首相官邸】

新型コロナウイルス感染症について【厚生労働省】

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の対応について【広島県】

新型コロナの5類移行に伴う主な施策などの変更について 【広島県】

変更される内容のまとめ

 ※ 内容については,今後変更や修正等が行われる場合があります。

 

基本的な感染対策について

 2023年5月8日以降は,日常における基本的な感染対策については,主体的な選択を尊重し,個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。政府として一律に求めることはなくなり,個人や事業者は自主的な感染対策に取り組んでいただくことになります。

「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的な感染対策の考え方について」(令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)令和5年3月31日付 

 なお,基本的な感染対策については従来と変更ありません。

「感染防止の5つの基本」 を参考にしてください。

 ・ 体調不安や症状がある場合は,無理せず自宅で療養あるいは受診をする

 ・ その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施

 ・ 換気,密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効

 ・ 手洗いは日常の生活習慣に

 ・ 適度な運動,食事などの生活習慣で健やかな暮らしを

 ※マスクの着用についての考え方について

発熱や咳などの症状があるときは

 ■まずは,無理に外出せずに「自宅で療養」してください。重症化リスクの高い方や体調が悪化した場合など,必要に応じて,かかりつけ医や身近な医療機関に電話連絡し,受診してください。

  かかりつけ医のない人は,

  新型コロナ感染症の感染疑いがある方が受診していただける「外来対応医療機関」から検索するか

  「受診案内・相談ダイヤル」(084-928-1350)へ電話で問い合わせしてください。

 ■マスクを着用し,できるだけ人との接触を避け安静にお過ごしください。

コロナの検査について

 広島県PCRセンターは2023年5月7日をもって終了となります。

 薬局・薬店などで市販されているのものを購入し,自己検査してください。

 市販の抗原キット購入の際は,国が承認した抗原キットであるかどうかも確認してください。

 新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報(厚生労働省)

 新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱薬局・店舗マップ・リスト(厚生労働省)

コロナの検査で陽性と診断された,または自己検査で陽性とわかった際の過ごし方,外出について

 2023年5月8日からは,保健所からの連絡や就労・外出に関する制限をかけることはありません。自宅などで安静に療養してください。

 通院や療養中に食料の買出し等,やむを得ず外出する際は,人混みを避けマスクを着用しましょう。

療養期間の目安

 保健所が療養の指示及び療養解除の判断をすることはありません。

 療養期間の目安は「発症日の翌日から5日間経過し,かつ症状軽快から24時間経過していること」となっています。ただし発症日の翌日から10日間はマスクを着用したり,高齢者等免疫力の低い人との接触を避けることが推奨されています。

療養期間5日

5類移行後の新型コロナ患者の療養の考え方(参考)PDF 

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の 療養期間の考え方等について (令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)令和5年4月14日付事務連絡 

感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A 

 

療養中に体調が悪化した場合は

 まずは,医療機関にご相談ください。

 または,「療養者相談ダイヤル」(050-3090-0439)にご連絡ください。

 受診の際は,ご自身で交通手段を手配してください。自家用車等での移動が困難な人は,必ずマスクを着用し,公共交通機関やタクシー,介護タクシー等をご利用ください。

 救急車の適正利用をお願いします。

 良識ある救急車の利用をお願いします(消防局救急救助課)

自宅療養中で食料,日用品等がない

 外出制限はありませんので,人混みを避けマスクを着用し,ご自身で入手してください。宅配等で入手される場合は,置き配等,配達員とできるだけ接触しないような工夫をお願いします。

 また日ごろから,1週間程度分の日持ちする食料や日用品等の備蓄をお願いします。

療養証明について

 新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけ変更に伴い,2023年(令和5年)5月8日以降に陽性と診断された方については,保健所は療養証明書の発行ができません。

 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/hokenyobo/243108.html

コロナの後遺症について

 新型コロナウイルス感染症の後遺症についてのページを参照してください。

 日ごろからの備えについて

 日常的に,手洗いや手指消毒をこまめにしましょう。

 体温計や(呼吸器系の基礎疾患があり心配な人は)パルスオキシメーターを購入し,日ごろから自身の体調を把握しておきましょう。

 常備薬や食料,日用品の備蓄をしましょう。

 事業所でコロナが発生した場合

 社会福祉施設等で新型コロナウイルス感染症陽性者が発生した場合のページを参照してください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)