本文
地域住宅計画及び社会資本総合整備計画
地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法(平成17年法律第79号,以下「地域住宅特別措置法」という。)第6条第1項の規定に基づき,地域住宅計画を作成しました。
本計画は,社会資本整備総合交付金要綱(以下「交付要綱」という。)第8の規定に基づく社会資本整備計画と併せて作成しています。
地域住宅計画及び社会資本総合整備計画とは
地域住宅計画とは,地方公共団体がその区域内について,基本方針に基づき作成する,地域における住宅に対する多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する計画であり,地域住宅特別措置法第6条第8項の規定に基づき公表することとなっています。
社会資本総合整備計画は,平成22年度に創設された社会資本整備総合交付金(※1)の活用に当たり作成が必要となる実施計画であり,国土交通大臣に提出するとともに,交付要綱第10第1項の規定により,これを公表することとなっています。
- (※1)社会資本整備総合交付金
- 地方公共団体等が行う社会資本の整備その他の取組を支援することにより,交通安全の確保とその円滑化,経済基盤の強化,生活環境の保全,都市環境の改善及び国土の保全と開発並びに住生活の安定の確保及び向上を図ることを目的とした交付金です。
地域住宅計画及び社会資本総合整備計画の概要
福山市では,2011年度(平成23年度)から2012年度(平成24年度)まで,『広島県における安全・安心な居住環境の形成(地域住宅計画 広島県内地域)』を広島県及び本市を含む23市町で共同策定しています。また,2013年度(平成25年度)からは,『安心して快適に暮らせる住環境の整備(地域住宅計画 福山市内地域)』を福山市のみで策定しています。
なお,今後も計画内容の見直しに伴う変更を随時行う予定です。
社会資本総合整備計画(地域住宅計画 福山市内地域(第3期))
◆計画期間 2023年度(令和5年度)から2027年度(令和9年度)までの5年間
・【事前評価】安心して快適に暮らせる住環境の整備(地域住宅計画 福山市内地域(第3期)) [PDFファイル/113KB]
・安心して快適に暮らせる住環境の整備(地域住宅計画 福山市内地域(第3期))第1回変更 [PDFファイル/86KB]
(参考)過去の計画
◆計画期間 2018年度(平成30年度)から2022年度(令和4年度)までの5年間
・【事前評価】安心して快適に暮らせる住環境の整備(地域住宅計画 福山市内地域(第2期)) [PDFファイル/50KB]
・安心して快適に暮らせる住環境の整備(地域住宅計画 福山市内地域’(第2期))第5回変更 [PDFファイル/91KB]
◆計画期間 2013年度(平成25年度)から2017年度(平成29年度)までの5年間
・平成25~29年度社会資本総合整備計画(地域住宅計画 福山市内地域) [PDFファイル/339KB]
※平成28年度の交付金執行状況を追記しました。
◆計画期間 2011年度(平成23年度)から2012年度(平成24年度)までの2年間
・平成23~27年度社会資本総合整備計画(地域住宅計画 広島県内地域)
・平成23~27年度社会資本総合整備計画(地域住宅計画 広島県内地域) 防災・安全
社会資本総合整備計画の事後評価について
交付要綱第10第1項の規定に基づき,交付期間の終了時には,社会資本総合整備計画の目標の実現状況等について評価を行い,国土交通大臣に報告するとともに,公表することとなっています。
◆第2期計画【2018年度(平成30年度)から2022年度まで(令和4年度)】の事後評価を実施しました。
・社会資本総合整備計画 事後評価書(第2期) [PDFファイル/195KB]
◆第1期計画【2013年度(平成25年度)から2017年度まで(平成29年度)】の事後評価を実施しました。