本文
川南地区地区計画
川南地区では地区計画を策定し、地区内の骨格となる生活道路を地区施設に位置付け、地域住民のご協力をいただきながら、狭隘な生活道路の改良を進め、良好な市街地環境の確保をめざしています。
この地区計画区域内で土地区画形質の変更、建築物の建築または工作物の建設を行う場合には、都市計画課へ届出が必要となります。
地区計画の区域内における行為の届出についてはこちら(都市計画課のページへリンク)
川南地区地区計画に係る運用基準
地区道路の施行を円滑に進めていくため、技術的な運用基準を定めています。
川南地区地区計画に係る運用基準 [PDFファイル/855KB]
川南地区地区計画に係る指導図
指導図とは
地区道路を整備するための地区道路計画中心線、地区計画届出に必要となる地区道路計画線、建築物等の後退線等を表示した図面のことで、土地に道路後退の必要があるかを確認し、必要となる場合は後退幅を確認するための資料です。
指導図の使い方
1 土地が地区道路に該当する路線に関係するかどうかを「川南地区地区道路路線図」で確認して下さい。
2 土地が地区道路に関係する場合は、指導図により道路後退が必要となるかを確認してください。
3 道路後退が必要となる場合は、指導図の地区道路計画中心線と標準断面図を参考に地区道路計画線の位置を確認して下さい。
4 申請(届出)を必要とする場合は、「川南地区地区計画に係る運用基準」をよく読んで担当課と協議をして下さい。
路線毎の指導図
延長が長い路線については、図面を分割しています。
地区計画13号指導図(その1) [PDFファイル/48KB]
地区計画13号指導図(その2) [PDFファイル/47KB]
地区計画14号指導図(その1) [PDFファイル/56KB]
地区計画14号指導図(その2) [PDFファイル/50KB]
地区計画15号指導図(その1) [PDFファイル/50KB]
地区計画15号指導図(その2) [PDFファイル/46KB]
地区計画16号指導図(その1) [PDFファイル/44KB]
地区計画16号指導図(その2) [PDFファイル/46KB]
地区計画16号指導図(その3) [PDFファイル/45KB]
地区計画18号指導図(その1) [PDFファイル/46KB]