本文
LINEによる転出届ができます
福山市から他市町村に引っ越しをする場合、マイナンバーカードをお持ちの方は、福山市LINE公式アカウントからオンラインで転出届の手続きを行うことができます。
・転出届以外の手続き(医療助成や福祉など)については、別途手続きが必要です。
・オンラインでの転出手続きの場合、転出証明書は発行されません。
また、福山市で処理が完了した後、住民票の写しや印鑑登録証明書は発行できなくなります。
証明書が必要な場合は、転出届出前に取得しておいてください。
サービス開始日
2022年(令和4年)3月7日(月曜日)
届出に必要なもの
・マイナンバーカード
転出される方のうち、いずれかお一人のマイナンバーカードが必要です。署名用電子証明書(6桁以上の英数字のパスワード)が有効なものをご用意ください。
※コンビニ交付利用時のパスワード(数字4桁)とは異なりますのでご注意ください。
※署名用電子証明書のパスワードを5回連続で間違えて入力した場合、ロックがかかり利用できなくなります。その場合、市役所窓口またはキオスク端末のあるコンビニで初期化・再設定をしてください。
※署名用電子証明書が失効している場合は、市役所窓口にて手続きを行ってください。
・マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォン
対応機種は次のページからご確認ください。
届出方法について
(1)福山市公式LINEアカウントの友だち追加
(2)メニューを選択
福山市LINE公式アカウントのリッチメニューにある「申請」を選択
(3)手続きの選択
「転出届」を選択
(4)申請の開始
「ご利用案内」をよく読み「申請する」を選択
(5)内容の入力
必要事項を入力
※申請の途中でも「中止」と入力すると手続きが中止されます。
※LINEの画面上に表示される「戻る」ボタンでひとつ前の質問に戻ることができます。
※(6)に進んだあとの修正はできませんので、ご注意ください。
(6)マイナンバーカードによる本人確認
「本人確認を開始」「はじめる」を選択し署名用パスワードを入力
マイナンバーカードをスマートフォンにかざす
読み取り情報に誤りがないか確認のうえ「はい」を選択
※LINEのバージョンによっては本人確認画面へ正しく遷移されない可能性があります。
LINEのバージョンを確認のうえもう一度申請を行ってください。
※LINEアプリの14.18バージョン以降では、LINE Payアカウントの登録が不要です。
ただし、14.18未満のバージョンのアプリを利用する場合は、引き続きLINE Payアカウントの登録が必要です。
(7)申請内容の確認
申請内容について確認し変更がなければ「申請」を選択
(8)完了
職員が申請内容を確認後「完了通知」がLINEのトーク画面に表示される
転入する人全員のマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)を持って、新しい住所地の役所へ転入届を提出してください。
【LINE友だち追加】
1.次のリンクをクリック | 2.二次元コードを読み込む | 3.LINEで検索 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
友達追加ID検索で「@fukuyamacity」と入力、または公式アカウントから「福山市」を検索して登録 |
※LINEアプリを利用していない方は、登録前にアプリのダウンロードが必要です。
※LINEアプリの14.18バージョン以降では、LINE Payアカウントの登録が不要です。
ただし、14.18未満のバージョンのアプリを利用する場合は、LINE Payアカウントの登録が必要です。
引っ越し先の市町村での手続きは
・福山市での処理が完了しましたら、LINEで通知します(おおむね3開庁日かかります)。
転出証明書は発行されませんので、転入先の市町村へマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)を持参して、転入の日から14日以内に転入手続きを行ってください。転出予定日から30日を経過すると、マイナンバーカードが使えなくなりますのでご注意ください。
転入先の市町村では、転入した方全員のマイナンバーカードの継続利用の手続きを行ってください。手続きせずに転入届出日から90日経過すると、マイナンバーカードが使えなくなりますのでご注意ください。
注意事項
・転出しなくなった場合、取消の手続きはオンラインではできません。窓口にお越しください。
・国外へ転出される場合は、オンラインでの転出手続きはできません。窓口にお越しください。
個人情報の取り扱いについて
1 福山市は、個人情報の保護に関する法律、その他関係法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。
2 福山市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付及び受理、証明書の送付に関する目的についてのみに利用します。
3 福山市は、ユーザの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。また、マイナンバーカードの券面事項入力補助AP に格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
4 福山市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号) 第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。