本文
見積り合わせに参加するにあたっての注意事項
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月4日更新
見積り合わせに参加できる方
- 2022年度(令和4年度)から2024年度(令和6年度)までにおける,福山市企画財政局財政部資産活用課の競争入札(見積)参加資格を有していること。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)167条の4の規定に該当しないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。
- 福山市建設工事等指名除外基準要綱(1994年〔平成6年〕11月17日施行)の規定に基づく指名除外の期間中でないこと。
- 本市に納付すべき市税の滞納がないこと。また、国に納付すべき消費税及び地方消費税の滞納がないこと。
- 営業するうえで法令の規定による必要な許可、認可を得ていること。
見積書の記入及び提出について
- 見積書の様式は福山市ホームページに掲載しています。【見積書(A5判×2)又は見積書(A4判)】
- 任意の様式でも結構ですが,(4)の必要事項が確認できるものとしてください。
- 見積書は記入例を参考に,消費税及び地方消費税等を含む単価、金額を記入してください。
- 見積仕様書一覧最左欄の「番号」ごとに分けて提出してください。また,余白部に見積番号を必ず記入してください。
- 見積書は、金額、商号、代表者名、印影等の確認ができるものとしてください。
- 見積書には提出年月を記入しください。
- 持参、ファクシミリまたは郵送(郵送分は提出期限日の前日必着。)により提出してください。
ファクシミリで見積書を提出する場合の注意点
- ファクシミリの送信サイズはA4判としてください。(縮小されていると文字が潰れて読めなくなります。)
- ファクシミリの受信は市役所開庁日の8時30分から17時15分までとします。閉庁日、閉庁時間の受信については、責任を負いかねますので送信しないでください。
- ファクシミリの送信は必ず指定の見積書提出専用番号(084-931-2460)に送信してください。指定した番号以外へ送信されたものは無効とします。
その他
- 見積り合わせの結果は市ホームページ及び窓口で確認してください。原則,落札者に資産活用課より発注の連絡はしません。落札者において,見積書をファクシミリで提出している場合は,発注書と引き換えに原本を提出してください。なお,原本の提出がない場合は,発注書をお渡しすることはできません。
- 見積り合わせの結果,同額の見積書が提出された場合については,資産活用課において抽選し,業者決定をさせていただきます。