ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 資産活用課 > 【募集中】公民連携(PPP/PFI)セミナーについて

本文

【募集中】公民連携(PPP/PFI)セミナーについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月15日更新

プラットフォームセミナーについて

 官と民が問題意識を共有し、課題解決に向けて取り組んで行くため、様々なテーマでセミナーを開催していきます。

2025年度(令和7年度)第1回セミナー(2025年11月19日開催)

 行政と民間の双方にとってメリットのあるトライアルサウンディングを実施するための留意点について解説いただくとともに、旧内浦小学校の利活用に関するオープン型の官民対話を行います。​

日時:2025年(令和7年)11月19日(水) 10:00~11:45

会場:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ) 4階 中会議室
   ※ Zoomによるオンライン配信も実施(事前登録制)

対象:公民連携に関心のある地方公共団体の職員

プログラム:

●「広陵町における悪戦苦闘の広域連携について」(講演)

 持続的な公共施設マネジメントを行うために、複数自治体での公共施設の共同利用・管理をテーマに、奈良県広陵町及び周辺自治体での実証実験やこれまでの取組について、解説をいただきます。

講師:広陵町企画部総合政策課長 兼 公民連携推進室長 芝 賢明 氏​

申込期限:2025年(令和7年)11月14日(金)17:00まで

​申込フォーム URL:https://forms.office.com/r/Fa2VJQnqkw

募集チラシ 第1回福山市PFセミナーチラシ [PDFファイル/559KB]

 


開催実績

 
開催回数 開催日 内容 講師

2022年度

第1回

2022年8月10日(水)​ PPP/PFIの基礎知識​ 株式会社日本総合研究所
マネージャー 梅津友朗様​

2022年度

第2回

2022年10月26日(水)​ 公民連携で描く「ふくやま」の未来
民間提案制度によるまちづくりの手法​
津山市総務部財産活用課
課長 川口義洋様​

2022年度

第3回

2023年2月6日(月)​ PPP/PFI事業に参画する民間事業者の体験談
(1)社会に関わりしろをつくる。ローカル企業が挑戦する公民連携
(2)広島から日本一。ワシらのPPP/PFI​

​​(1)福山電業株式会社
   代表取締役社長 島田宗輔様
(2)合人社計画研究所
   合取締役経営企画本部長 山本計至様

2023年度

第1回

2023年7月31日(月)​ 指定管理者制度の基礎知識​ 八千代エンジニヤリング株式会社
事業開発本部 第二開発室 室長
国交省PPPサポーター 奥平瑛太様​

2023年度

第2回

2023年10月12日(木)​ 多様化する社会課題を新たな官民連携手法で解決するPFS/SIB推進セミナー​ 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付
中井川季央参事官(成果連動型事業推進室)

2023年度

第3回

2023年12月21日(木)​ PPP・PFI ~地球温暖化対策の取組~
公共施設等の省エネ改修について
(1)リース
(2)ESCO​
(1)大和リース株式会社
(2)東芝エレベータ株式会社​

2024年度

第1回

2024年7月10日(水) 旧学校施設の利活用について​

岡山県笠岡市総務部財政課
課長 藤井俊幸様

NPO法人海の校舎大島東小
代表理事 南智之様​

2024年度

第2回

2024年11月13日(水)

(1)『実践を通じた公民連携のあり方~トライアルサウンディング~』

(2)旧内浦小学校の利活用に関するオープン型官民対話

(1)富山市企画管理部行政経営課 
 公民連県・公共施設マネジメント係長 廣木美徳様​

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)