本文
福山市消防団
広報ふくやま2024年9月号で特集されました
体験入団制度を設けました
福山市消防団員を募集しています。
福山市消防団公式Youtubeチャンネル
穴吹ビジネス専門学校と連携した福山市消防団Pr動画を制作しました
穴吹ビジネス専門学生に対する表彰式を行いました
消防団員募集ポスターを作成しました
ピース!ピース!ふくやまに出演しました
消防団員になるには
消防団入団申請フォームを作成しました。
従来は電話や直接消防団へ問合せしていただいておりました入団申請手続きをフォームにて行えるようになりました。
電話では聞きづらいといった方々など、たくさんの方に入団を検討していただけるように申請フォームを作成しましたので、ご興味がありましたらフォームから申請してください。
リンクをクリックするか、もしくは下記のコードをスキャンすると、外部リンク(Googleフォーム)へ接続されます。
入団資格、条件等、注意事項をお読みになり、必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックすると申請が完了します。
申請フォームはこちら(外部リンク)
福山市消防団について
福山市章
福山城跡のある城山は、もと蝙蝠(こうもり)山と言われ、蝠(ふく)は福に通ずることから福山と言われました。その蝙蝠と山をかたどったものです。
2024年(令和6年)4月1日現在
人口 | 456,265人 |
世帯 | 215,716世帯 |
面積 | 517.72km2 |
福山市消防団の組織図
福山市消防団には本部及び60の分団があり、2,864人の団員が所属しています。
本部には、消防団長、副団長8人、消防団の訓練指導を担当する消防団訓練指導員8人及び女性分団員50人が所属しています。
各分団には、分団長1人と副分団長2人、分団訓練指導員1人、また地域ごとに班としてわけられ、班ごとに部長、班長各1人を先頭に団員が所属しています。
班ごとに消防団の活動拠点である器具庫が設置され、消防自動車等が置かれています。
2015年(平成27年)4月1日から、内海西、内海中央及び内海東分団が統合して、内海分団が誕生しました。また、女性団員を30人から50人に増員し女性分団が発足しました。
年間行事計画
2024年度福山市消防団事業計画 [PDFファイル/128KB]
芦田西分団が『第30回全国消防操法大会』に出場しました!!
2024年10月12日に宮城県で開催された『第30回全国消防操法大会』に、
広島県代表として福山市消防団芦田西分団が出場し,「優良賞」に輝きました!!
●大会結果
女性分団が全国女性操法大会に出場しました!!
女性分団が2大会連続で全国女性操法大会に出場し、見事優良賞に輝きました!
(クリックすると紹介ページが開きます。)
2024年福山消防出初式を開催しました!!
2024年福山消防出初式を開催しました!! [PDFファイル/221KB]
(クリックすると紹介ページが開きます。)
福山市消防団が内閣総理大臣表彰を受賞しました
福山市消防団は、日ごろから防災思想の普及及び防災体制の整備に尽力し、災害時における防災活動に功績のあった団体として、令和元年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
福山市消防団は、平成30年7月豪雨に際し、発災当日から5日間にわたり延べ6,855人が出動し、豪雨が降り続く困難な状況下においても、昼夜を分かたず水防活動等を行い、地域住民の安心安全の確保に多大な貢献をした功績に対し表彰されたものです。
表彰式は、9月20日(金曜日)に内閣総理大臣官邸で行われました。
福山市消防団が広報「ふくやま」で紹介されました!!
福山市消防団の活動が広報ふくやまで紹介されました。
福山市消防団のあゆみ
福山市消防団の沿革
(クリックすると紹介ページが開きます。)
福山市消防団災害対応マニュアル
福山市消防団女性分団の活動を紹介します。
福山市消防団女性分団の活動を紹介します。
(クリックすると紹介ページが開きます。)
福山市消防団協力事業所について
※従業員が消防団活動に従事することを積極的に認めるなど、地域貢献に協力する事業所を広く市民に認知していただくための制度です。
福山市消防団サポート店について
※生業の傍らで地域防災の要として活動する消防団員を民間でサポートする仕組みを充実させ、団員が消防団活動を行う上での達成感や信頼感を得ることを目的に、サービス業などの店舗などが団員に対して一定のサービスを提供し、団員を応援するための制度です。
福山市学生消防団員活動認証制度について
※真摯かつ継続的に消防団活動に取り組み、著しくな実績を収め、地域社会へ多大なる貢献をした大学生、大学院生または専門学校生消防団員の功績を認証することにより、就職活動を支援するための制度です。