ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 障がい福祉課 > 視覚障がい者向け電子図書

本文

視覚障がい者向け電子図書

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新

 視覚に障がいのある人が、音声自動読み上げ機能に対応した電子図書を、スマートフォンやタブレットでご利用いただけます。

 ・スクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で理解しやすいサイト構成になっています。

 ・なめらかで聞き取りやすい音声自動読み上げシステムを採用しています。

 ・いつでも、電子図書を利用できます。

 ご利用にあたっては以下の制限がありますので、ご確認ください。

申し込み・利用開始日

 2023年(令和5年)6月12日(月曜日)

利用条件

 福山市在住の、視覚障がいの身体障がい者手帳を所持している人

利用申込

 利用には、必ず事前に申請が必要になります。

 必要書類

  1 利用者IDカード交付申請書

    ※ご本人が記入できない場合は、代筆で申請可能です。

     視覚障がい者向け電子図書利用者IDカード交付申請書 [Wordファイル/66KB]

    視覚障がい者向け電子図書利用者IDカード交付申請書 [PDFファイル/324KB]

  2 身体障がい者手帳(写しでも可)

    ※写しの場合は名前、生年月日、現住所、障がい名がわかるものを提出してください。

申込方法

 次の受付窓口へ提出または郵送

   【受付窓口】障がい福祉課、松永保健福祉課、北部保健福祉課、東部保健福祉課、神辺保健福祉課、

          鞆支所、内海支所、沼隈支所、芦田支所、加茂支所、新市支所

   【郵送】〒720-8501 福山市東桜町3番5号 福山市障がい福祉課

   ※郵送で申請される場合は、切手付きの返信用封筒を同封してください。

    後日、利用に必要な利用者IDカードを郵送します。

料金

 無料
 ※利用時の通信料は利用者負担となるためWi-Fi接続環境での利用を推奨

利用方法

 利用条件を満たしている人に、専用の利用者IDカードを交付します。

 利用者IDカードには、利用者ID、パスワード、カード番号と電子図書が読めるサイトへ接続するためのQRコードが記載されています。

1 スマートフォンやタブレットで利用する場合

  1. 利用者IDカードには、1か所切れ込みが入っており、その切れ込みが右側に来るようにカードを持つと、切れ込みの左側にQRコードがあります。QRコードをスマートフォンやタブレットで読み込み、ログインします。 (利用者IDカードに記載されているIDやパスワードは自動で入力されます。)
  2. 「新着書籍」「書籍検索」から読みたい図書を選択し、再生します。
  3.  設定メニューから、音声の選択、読み上げ速度の変更などができます。

2 パソコンなどを使い、IDとパスワードを入力する場合

  1.  パソコンなどのインターネットブラウザを使い、視覚障がい者向け電子図書専用ページ(https://acc-lib.jp/)にアクセスします。
  2.  ログイン情報の入力窓に利用者IDカードに記載されている利用者ID、初期パスワードを介助者の方が入力し、ログインします。

その他

 ・利用にあたっては、インターネット接続が必須となります。(Wi-Fi接続環境での利用を推奨します。)

 ・利用時の通信料は、すべて利用者負担となります。

 ・スマートフォンやタブレットなど利用に係る機器は、利用者で準備してください。

 ・利用にはスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)が必要です。

 ・当事業は、利用方法の変更や終了など通知なく行う場合があります。

 

更新履歴(過去3回分を記載)

※2024年12月2日 提出者の本人確認書類(Word・PDF)の内容を変更しました。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)