本文
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間です
2025年度(令和7年度)「女性に対する暴力をなくす運動」のテーマ
「DVや性暴力に 気づいたら 相談されたら そのとき、私たちにもできることがある。」

暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。
特に、配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等女性に対する暴力は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
この期間をきっかけに、女性に対する暴力をなくすことについて考え、暴力のない社会づくりを進めましょう。
女性に対する暴力をなくす運動について
女性に対するあらゆる形態の暴力の撤廃に取り組むために、2008年に国連によって制定された「女性に対する暴力撤廃国際日(11月25日)」に合わせ、毎年11月12日から25日までの2週間、実施される運動です。
元々、NGO等の民間団体から始まった運動で、女性に対する暴力の根絶のシンボルマークである「パープルリボン」は、紫色が「尊厳」や「正義」を意味することが由来といわれています。
福山城の狭間をパープルにライトアップします!
「女性に対する暴力をなくす運動」期間中は、内閣府をはじめ、全国でパープル・ライトアップが実施されます。
このライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛けるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージが込められています。
ライトアップ実施期間
2025年(令和7年)11月21日(金曜日)から24日(月曜日)日没から24時まで
相談窓口
「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」について
毎年11月に、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。
DVが起きている家庭では、子どもに対する暴力が同時に行われている場合があり、DV等の女性に対する暴力と児童虐待は、密接に関係しています。
こどもへの直接的な暴力だけでなく、こどもの見ている前で暴力を振るう「面前DV」もこどもへの心理的虐待にあたります。
また、DV被害者は、加害者に対する恐怖心などから、こどもに対する暴力を制止することができなくなる場合があります。
※「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」についてはこちらから(電子版広報ふくやま11月号)







