本文
代理人(国家資格を持たない人)が郵送で申請する場合
代理人(国家資格を持たない人)が郵送で申請する場合
代理人(国家資格を持たない人)が申請する場合は、次の1から6までのものを郵送してください。(6は必要な場合のみ)
(証明の送付先は、代理人の住民登録地になります。それ以外の場合は運転免許証などで確認できる住所に限ります。あらかじめご了承ください。)
1.郵送申請書
こちらから用紙をダウンロードできます。任意様式ですので、便箋などに必要事項を記入したものでもかまいません。
郵送申請書 | ||
記入例 |
2.代理人の本人確認書類の写し
※代理人の名前及び住所が記載された面の写しが必要です。
-
3.委任状
-
個人・法人の証明を代理人が申請する場合は本人(法人)からの委任状が必要です。
-
なお、法人の証明を申請する場合は、上記郵送申請書の<証明する人>欄の
名称欄に法人印を押印すれば、委任状の添付を省略できます。 -
※法人の場合、法務局に印鑑登録された代表者印などの法人印の押印が必要です。
-
4. 証明手数料(定額小為替)
-
郵便局またはゆうちょ銀行で、証明手数料に相当する額の定額小為替を購入してください。
(購入手数料がかかります。)
※現金・切手・収入印紙ではお取扱できません。また、定額小為替には何も記入しないでください。
税証明の種類・内容・手数料はこちら
-
5.返信用封筒
-
切手を貼って、ご住所(本人確認できるものの写しで確認できるところ)、お名前を必ず記入してください。
※速達・簡易書留または特定記録などでの配達を希望する場合は、返信用封筒にその旨を記載し、料金分の切手を貼ってください。(2024年10月1日から郵便料金が変わります。ご注意ください。料金が不足する場合は、不足料金受取人払にて発送させていただきます。)
-
6.その他の添付書類
-
申請の内容によっては添付書類が必要な場合があります。
-
7.注意事項
-
・原則として、郵便到着後は同日中に処理して返信するよう努めていますが、証明内容によっては時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
・申請内容に疑義がある場合は電話で確認しています。申請書には必ず日中につながる電話番号を記入してください。
・内容に疑義があるが電話で確認できない、または、必要な書類が同封されていない等の理由で証明が交付できない場合は、申請書類一式を返却する場合があります。
福山市役所 税制課 | 〒720-8501 福山市東桜町3番5号 (電話番号 084-928-1152) |