
固定資産の縦覧・閲覧を行っています
内容
縦覧制度について
-
納税者(福山市内に課税される土地・家屋を所有している人)が、自分の資産が適正に評価されているか判断するため、市内の他の資産の評価額などと比較できる制度です。
※土地の納税者は土地、家屋の納税者は家屋に限り縦覧できます。 -
縦覧期間・場所 4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日) (土曜日、日曜日、祝日を除く)
■ 午前8時30分から午後5時15分まで
資産税課 福山市役所本庁舎2階■ 午前9時30分から午後4時まで
西部市民センター 1階12会議室
北部市民センター 2階201会議室
かんなべ市民交流センター 1階縦覧できる範囲 土地価格等縦覧帳簿…所在、地番、地目、地積、評価額
家屋価格等縦覧帳簿…所在、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額縦覧に必要なもの ・ 本人確認資料(マイナンバーカードまたは運転免許証など)
・ 代理人は委任状(法人は代表者登録印の押印のあるもの)も必要
※住所は同じでも世帯分離している家族は委任状が必要です。
・ 法人の代表者である場合は、代表者印または直近の商業登記簿謄本が必要
・ 比較したい他の土地または家屋の所在地番(住居表示番号では縦覧できません。)縦覧手数料 無料 -
閲覧制度について
- 納税義務者、借地人・借家人などが、固定資産課税台帳の内容を確認できる制度です。
※借地人・借家人は、賃借料を支払っている場合に限ります。
閲覧期間 |
4月1日(火曜日)から随時 (土曜日、日曜日、祝日等を除く) |
---|---|
閲覧場所 |
|
閲覧に必要なもの |
・ 本人確認資料(マイナンバーカードまたは運転免許証など) |
閲覧手数料 |
1件につき300円 ※4月30日(水曜日)までは、2025年度(令和7年度)分に限り無料です。(ただし、借地人・借家人は除きます。) |
【各種様式】
〇閲覧申請書 [Wordファイル/32KB]
〇縦覧申請書 [Wordファイル/21KB]
〇委任状 [Wordファイル/20KB]
手話通訳/要約筆記の有無:
このページに関するお問い合わせ先
資産税課
電話:084-928-1022