ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・環境情報 > 浄化槽・し尿 > 浄化槽 > 浄化槽(合併処理浄化槽)について

本文

浄化槽(合併処理浄化槽)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月31日更新

合併処理浄化槽のメリット

 合併処理浄化槽をつけることで、トイレを水洗化して快適な生活をおくることができます。さらに、きれいな水を流して美しく豊かな自然を守ることができます。このほかにも小型合併処理浄化槽にはいくつかの利点があります。それらを整理してみると次のようになります。

  1. 生活排水の汚れが約10分の1に減り、きれいな排水なので安心して流すことができます。

  2. きれいな水を放流することで、身近にある小川や排水路がきれいになり、地域の川などの水量も確保できます。

  3. 水洗トイレで毎日の生活が快適になります。

  4. わずかなスペースがあれば、どこでも設置できます。

  5. 工場生産による規格品が市販されていますので、設置場所に応じた製品を選べます。浄化槽

  6. 認定工場で生産される強化プラスチック製(FRP)ですので、強度・耐久性にすぐれています。浄化槽

  7. 設置が早く、すぐ効果が発揮できます。

  8. 合併処理浄化槽には、補助金制度があります。

 

合併処理浄化槽のしくみ

 トイレや台所などから流された汚水は、まず嫌気ろ床槽に入ります。嫌気ろ床槽では、汚水中の浮遊物が取り除かれるとともに、プラスチック製のろ材の表面に付いた嫌気性微生物(酸素のないところで繁殖する微生物)が汚水に含まれる有機物を食べてくれます。

 つづいてもう一つの嫌気ろ床槽を通り、同じ処理をくりかえしてから、接触ばっ気槽に入ります。ここには好気性微生物(酸素のあるところでさかんに繁殖する微生物)が待ち構えていて、ブロワーから送り込まれる空気の助けをかりて、さらに有機物を分解します。

 こうしてきれいになった上澄みの水は消毒槽で消毒されてから放流されます。有機物を分解しながら増え続けた微生物は汚泥となって沈殿槽に沈みます。このように、汚水が浄化されるということは、汚れの成分が水から取り除かれ、汚泥として浄化槽の中にたまることです。この働きを維持させるために1年に1回清掃する(たまった汚泥を抜き取る)ことが必要です。

 また、嫌気ろ床槽のかわりに沈殿分離槽を設けるタイプの合併処理浄化槽もありますが、性能は同等です。

 なお、最近では、汚水中に含まれる窒素を高度に処理できる家庭用の合併処理浄化槽も開発、実用化されております。

■嫌気ろ床接触ばっ気方式

嫌気ろ床接触ばっ気方式イメージ図

■分離接触ばっ気方式

分離接触ばっ気方式イメージ図

■浄化槽内のおもな微生物

ボルティセラ  パラメシウム  オペルクラリア  フィロディナ

ボルティセラ パラメシウム オペルクラリア フィロディナ

出典:一般社団法人 全国浄化槽団体連合会