ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・環境情報 > 補助金・融資 > 地域団体向け > 福山市資源回収推進団体補助金について

本文

福山市資源回収推進団体補助金について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新

 

 福山市では,家庭から出るごみの減量化を図り,ごみ処理に対する理解を深めていただくため,自治会(町内会),女性会,子ども会などの団体が行う資源回収活動に対し,一定の条件のもとに補助金を交付します。 
※事業系ごみ(店舗や会社など事業所からでるごみ)は,補助の対象となりません。


【対象団体】
 市内の自治会(町内会),女性会,子ども会,PTA・保護者会,老人クラブ,福祉施設の職員またはこの施設の利用者で構成された団体など,営利を目的としない団体

【補助金交付の手順】
 ▼ 申請用紙の受領
● 資源回収実施前に,福山市のホームページからダウンロードするか,または廃棄物対策課,西部・北部・東部・南部の各環境センター,加茂・内海・新市・沼隈・神辺の各支所で,申請用紙を受け取ってください。
 申請用紙は変更することがありますので,半年ごとに福山市のホームページからダウンロードするか,または上記の申請書配布場所で受け取ってください。  

 申請書配付場所

本  庁 (8F) 廃棄物対策課 Tel 928-1073(直通)
松 永 支 所 西部環境センター Tel 930-0411(直通)
北 部 支 所 北部環境センター Tel 976-8809(直通)
東 部 支 所 東部環境センター Tel 940-2573(直通)
南部環境センター Tel 954-2125(直通)
加 茂 支 所 Tel 972-3111
内 海 支 所 Tel 986-3111(代表)
新 市 支 所 庶務担当 Tel 0847-52-5511
沼 隈 支 所 庶務担当 Tel 980-7700
神 辺 支 所 神辺市民サービス課 Tel 962-5000


 ▼ 資源回収を実施する
● 資源回収を実施した際に,荷受業者(回収品の受入業者)から,計量伝票または仕切書を受け取ってください。
 
  ▼ 申請書に記入する
● 「申請書記入上の注意」を参考に,次の書類に記入してください。
1 福山市資源回収推進団体補助金交付申請書(様式第1号)
2 回収内訳(計算用)
3 請求書
4 支払相手方登録依頼書(初めて補助金の申請を行う場合,または前回申請時から登録情報に変更がある場合のみ)
 
  ▼ 申請書を提出する。
● 次の要領で上記の申請書配付場所に補助金交付の申請をしてください。
(1)提出期限
  前期分( 4~9月実施分) …… 10月末まで
  後期分(10~3月実施分) ……  3月末まで
  ※ 提出期限にご注意ください!
(2)提出書類
1 福山市資源回収推進団体補助金交付申請書(様式第1号)
2 回収内訳(計算用)
3 計量伝票または仕切書
4 請求書
5 支払相手方登録依頼書 
6 振込先金融機関の通帳の写し
  ※5,6の書類については,初めて補助金の申請を行う場合,または前回申請時から登録情報に変更がある場合のみ
    提出してください。
  ※ 団体代表者の印鑑(朱肉を使う認印)をお持ちください。
  ※ 必要事項をすべて記入の上,おこしください。
 
 ▼ 補助金が交付される
● 補助金の交付の適否が決定され,補助金交付決定通知書または補助金不交付決定通知書が送付されます。
 補助金交付決定者には,補助金交付決定通知書送付後1か月以内に登録先の金融機関口座へ振り込みを行います。
  ※補助金の申請に不正があったときや,その他不適当と認められる事実があったときは,補助金を返還していただきます。

【補助金額】
● 回収重量1kgにつき8円

【資源物回収業者さんへのお願い】
● 計量伝票及び仕切書を発行の際に,計量伝票及び仕切書へ押印をお願いします。

【申請書記入上の注意】
1 印鑑は朱肉を使用するものでお願いします。
2 半年ごとの申請になりますので,前期(4~9月分),後期(10~3月分)を別々に半年分まとめて申請してください。

【請求書記入上の注意】
1 請求書には,請求書欄に団体名と代表者の住所。名前を記入し,代表者の印を鮮明に押してください。
2 請求書の首標金額は訂正できません。記入に間違いがある場合,再度提出していただくことになりますので,あらかじめ
 ご了承ください。

 

 


リンク(申請書はこちらから)申請書はこちらから


PDFファイル福山市資源回収推進団体補助金交付要綱

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)