ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ふくやまポータルサイトトップ > 広報ふくやま2025年2月号 > 広報ふくやま2025年2月特集「65歳からスタート 出かけよう 楽しみの場」
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年2月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:353621印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月1日更新

特集65歳からスタート出掛けよう楽しみの場 友人が増えて楽しいです♪/健康をキープ/一人で参加する人も多いですよ!

 いつまでも生き生きと暮らすためには適度な運動や友人との時間、お出かけなど「毎日を楽しみたい!」という気持ちが大切。趣味や特技を見つける、定期的に外出して人と笑い合う、そんな場所を紹介します。

  • 問い合わせ

    高齢者支援課 084-928-1189

  • ID

    353621

人とのふれ合い、趣味で、健康・幸福感UP

  • 社会参加でフレイル発症リスク2割低い フレイルとは?加齢とともに心身の活力が低下し、要介護の危険性が高まった状態のこと
  • 友人との会話の中で笑う人は 要介護リスク約3割減少
  • 趣味の数が多いほど介護が必要となるリスク 男性は34%女性は30%減少

    ※データは日本老年学的評価研究報
    道発表「Press Release」より引用

気軽に出かけてみよう!足跡のイラスト

ふくやまSHINKAプロジェクト

仲間笑い合い
趣味特技でつながろう

ふくやまSHINKAプロジェクトとは?

これからの人生、
楽しみを見つけたい!

 そんな65歳以上の人に向けたプロジェクト。昨年9月からスタートし、約3年間にわたり3から6カ月の周期で多彩なプログラムを実施中です。日々の暮らしを「進化」、そして自分自身の「真価」にも気付ける新しい学びの場です。

対象65歳以上/未経験者歓迎

※要介護認定を受けていない人

コーヒー入れ方教室の様子

グループで学ぶと
会話も弾んで楽しいです

佐藤さんの写真

佐藤さん

コーヒー入れ方教室

 コーヒーのおいしい入れ方や道具選び、豆の選定、テイスティングなどの知識を楽しく学べます。

なるほどドローン教室の様子

他の参加者と教え合いながら
楽しく学んでいます

来山さんの写真

来山さん

なるほどドローン教室

 脳トレにもなるドローンの基本操作が学べます。修了後に民間ライセンスの取得をめざす参加者もいます。

福山シティFC&ルネサンス ウェルネススクール

健康維持のためにスクールで
定期的に運動しています

園田さんの写真

園田さん

福山シティFC&ルネサンス
 ウェルネススクール

 地元サッカーチームとスポーツクラブが監修した運動が楽しめ、自宅でできるストレッチも学べます。

カルチャー系 全6回(1回/月)

定員:各15人 実施:3から8月

  • 健康!スマホ教室
  • コーヒー入れ方教室
  • なるほどドローン教室
  • カメラの撮り方教室
運動系 全12回程度(3から4回/月)

定員:各25人 実施:3から5月

  • ウオーキング教室
  • 福山シティFC&ルネサンス
     ウェルネススクール

申し込み方法

2月から申し込み開始!
※先着

ホームページから

ふくやまSHINKA
プロジェクト公式ホームページ

お申し込みはこちら

電話で

同プロジェクト事務局
(スポーツクラブ ルネサンス)

福山春日店
電話番号 084-945-1777

福山多治米店
電話番号 084-953-5333

通い

 地域の集会所やサロンでもさまざまな教室が開催されています。趣味を見つけたり、仲間とふれ合ったりできる場所に気軽に出かけてみましょう。

  • 問い合わせ

    高齢者支援課 084-928-1189

いきいき百歳体操

 集会所や交流館などで、住民の皆さんが主体となり週1回程度開催。椅子に座って約30分間の運動を継続することは健康づくりや介護予防に効果的。筋力をつけて活動的に行動しましょう。

いきいき百歳体操の様子/みんな楽しく!!
体が軽くなった/階段の上り下りがしやすくなった

居場所(サロン)

 地域に住む人たちが気軽に集まって茶話会を楽しんだり、一緒に体を動かしたりすることで、人と交流し地域のつながりを強める場所です。

居場所(サロン)の様子

健康教室

 運動や口の健康、栄養の面から、専門職が介護予防につながる健康づくりを目的として指導します。毎月各地域で開催しています。

健康教室の様子

いきいき百歳体操、居場所(サロン)、
健康教室について

詳細はこちら

老人大学

 生きがいをもつための生涯学習の場。
毎年約1,500人の学生が、園芸やコーラス、スマホ教室など約30科目の講座を受講しています。

対象満60歳以上/老人大学の様子1枚目
追加受講生募集中
  • 老人大学の様子2 2枚目
  • 老人大学の様子3 3枚目
  • 老人大学の様子4 4枚目

追加受講生募集の詳細は
公式ホームページへ

詳細はこちら
鳥

自分自身の状態を知ることは健康維持にとって大切なことです。
フレイルと認知症のチェックをしてみましょう。

ケアしていますか
自分
こと

フレイル体と心の状態をチェック
  • ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気を付けた食事を心掛けていますか
  • 「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通にかみ切れますか
  • 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか
  • 自分が活気に溢れていると思いますか

※市公式LINEでもフレイルチェックができます。フレイル予防のポイントを知り、日常生活を見直すきっかけにしましょう。

全リスト・予防方法はこちら
フレイルチェック会

 体や心の状態の振り返りや手足の筋肉量などの測定を行います。

申し込み、問い合わせ

健康推進課
(電話番号 084-928-3421)

フレイルチェック会の様子
参加者の声:片足立ちなど思っている以上にできないと分かったので百歳体操に通い始めました!
日程はこちら
もしかして認知症?気になり始めたらチェック
例えばこんなサインはありませんか?
  • 探し物が増えた
  • 同じ話を繰り返す
  • ささいな事で怒りっぽくなった
  • 仕事や家事でうっかりミスが増えた
  • 約束の日時や場所を間違えるようになった
怒っているおじいさんと困惑するおばあさんのイラスト

認知症とは?

 認知症は誰もがなる可能性がある病気です。早期に発見することで、症状の改善や進行を遅らせることができる場合があります。また、症状や相談先などを正しく知っておくことで、医療や介護の適切なサポートを受けることができます。

認知症のことがまるっと分かるWEBサイト 認知症ナビ

 正しい知識を身に付けることが認知症と向き合う第一歩になります。「福山市認知症ナビ」には、認知症に悩む人や関心がある人のヒントになる情報を掲載しています。

問い合わせ

高齢者支援課
(電話番号 084-928-1065)

こんな情報を掲載

  • 認知症チェック
  • 相談窓口
  • 症状や介護者の対応のポイント
  • 認知症の本人や家族、支える人のインタビュー
認知症ナビのスクリーンショット画像
認知症ナビはこちら

枝広市長の今月のひとこと

 立春を迎える2月、少しずつ日が長くなり、寒さの中にも春の兆しを感じる季節となりました。また5月開催の世界バラ会議福山大会に向け、多彩な記念イベントで盛り上がりを見せています。


 さて今月の特集は「シニア世代の生きがいづくり」がテーマです。いつまでも生き生きと過ごすためには、食生活や運動習慣はもちろん、人とのつながりが大切です。本市では昨年9月から、新たな介護予防事業「ふくやまSHINKAプロジェクト」をスタートしました。趣味や運動を通じて新しいことに挑戦したい人に向けて多彩なプログラムを用意しています。その他にも、老人大学や地域で集ういきいき百歳体操など、人とつながり、日々の楽しみを見つけることができる場所があります。

 今後も高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して暮らせるよう、支援の充実に取り組んでまいります。

枝広市長の写真