本文
福山夜間成人診療所のご案内
|『救急医療・休日当番医』トップページ|休日診療医療機関|夜間成人診療所|夜間小児診療所|救急病院・診療所一覧 |休日歯科医療|
福山夜間成人診療所は,夜間の急病や,ケガなどの応急的な診療を行います。
なお,中学3年生までの内科的急病の場合は,福山夜間小児診療所を利用してください。
福山夜間小児診療所
○新型コロナウイルス感染症拡大に伴う診療体制の変更について
----------------------------------------------------------------------------------------
次のいずれかに該当する方は,受診前に
「新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方
(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
なお,次のような方は重症化しやすいため,
この状態が2日程度続く場合には相談窓口にご相談ください。
・高齢者
・糖尿病,心不全,呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
・免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
※妊婦の方は,念のため,重症化しやすい方と同様に,早めにご相談ください。
☎新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(084-928-1350)
----------------------------------------------------------------------------------------
・発熱症状のある方が受診する場合は,外科へ受診される方もいることから,
建物内には入らず,建物外(出入口付近)に設置しているインターフォンでご相談ください。
※症状によっては,車内で待機していただく場合もあります。
※発熱症状のある方は,事前の体温測定をお願いいたします。
なお,インフルエンザ等の検査については,
厚生労働省及び日本医師会からの通知を鑑み,
検査を行わず,医師の臨床診断により治療薬を処方しています。
院内掲示▶インフルエンザ等の検査について [PDFファイル/172KB]
(参考1)令和2年3月11日付け厚生労働省通知
「新型コロナウイルス感染症が疑われる者の診療に関する留意点について」
https://www.mhlw.go.jp/content/000607654.pdf
(参考2)令和2年3月11日付け日医発1202 号(地461)(健2314)F日本医師会通知
「新型コロナウイルス感染症が疑われる者の診療に関する留意点について」
http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/2019chi_461.pdf
〇診療科
内科・外科(※)
※外科の場合は,受診の前にお問合せください。
〇診療時間
毎日19時30分~23時(受付は22時45分まで)
〇問い合わせ先
電話:(084)982-9946
※ 夜間のため,お間違えのないようにお願いします。
F A X:(084)982-8243
〇場所
福山市三吉町南二丁目11番22号
〇お知らせ
・受診の際は,健康保険証・各種医療受給者証を必ずお持ちください。
・応急的な診療を行うため,お薬の処方は1日分です。
・入院が必要な場合は,入院が可能な病院に紹介します。
・症状が治まらない場合は,翌日以降の日中に,かかりつけ医を受診しましょう。
・診療所の南側に駐車場を整備していますので,ご利用ください。
福山夜間成人診療所は,軽症患者を対象とした夜間の診療所です。この診療所が開所するまでは,入院等が必要な重症患者を受け入れる二次救急病院へ,多数の軽症患者が受診している状況があり,医療現場で働くスタッフが疲弊するだけでなく,重症患者への対応の遅れに繋がる恐れがありました。
そのため,二次救急病院の負担軽減を図り,市民の皆様方に安心・安全な救急医療を提供するため,福山夜間成人診療所を整備しました。
まずは,福山夜間成人診療所を利用してください。
軽症の場合は,福山夜間成人診療所を利用してください。この診療所で対応が難しい場合は,症状に応じて,二次救急病院の紹介などを行っています。
診察する医師は?
福山市医師会,松永沼隈地区医師会,府中地区医師会,深安地区医師会,井原医師会の医師の協力により,毎日,交代で診療を行っています。
外科患者への対応
福山夜間小児診療所で対応していない子どもの外科的疾患も診療しています。
また,出務医師は毎日内科系と外科系の2名体制となるよう調整しています。ただし,外科的疾患は,この診療所では対応できない場合や,出務医師が急きょ,変更になる場合もありますので,受診の前にお問い合わせください。
福山夜間成人診療所の検査体制は?
血液検査,尿検査,レントゲン検査,超音波診断装置,心電図検査等の検査設備を備えており,初期救急医療として必要な検査体制を整えています。