ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 健康推進課 > あなたもゲートキーパーになりませんか?

本文

あなたもゲートキーパーになりませんか?

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月10日更新

「ゲートキーパー」とは

 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。

 地域などの身近なところでゲートキーパーが適切に関わることで相談先につながったり、孤独感や「死にたい」という気持ちが和らぐことがあります。悩みを抱えた人を支援するために、周囲の人がゲートキーパーとして活動することが必要です。         

ふくっぴー

ゲートキーパーの4つの役割

 ゲートキーパーの基本的な姿勢は、「気づく」「聴く」「つなぐ」「見守る」の4つです。

 身近な人の不調のサインに気づいたら、まずは声をかけましょう。そして、本人の話に耳を傾け気持ちを受け止め、専門家や相談機関に相談するよう促します。その後も、本人に寄り添いながらじっくり見守ります。

ゲートキーパーの4つの役割

ゲートキーパーの4つの役割

1.気づく

家族や友人・知人など、いつもと違う様子に気づいたら、「しんどそうだけど、どうしたの?」と声をかけてみましょう。

●不調のサイン:表情が乏しい、身なりにかまわなくなった、急に痩せた・太った、情緒不安定など

2.聴く 

大切な人が悩みを打ち明けてきたら、じっくり耳を傾け、話を聴いてみましょう。

●アドバイスする必要はありません。否定や批判はせず、本人の気持ちに寄り添いましょう。

3.つなぐ

福山市にはこころの悩みに関する相談窓口があります。早めに医療機関などへの相談を勧めてみましょう。

●「不安なら一緒に相談に行くよ。」等声をかけ、相談に誘ってみましょう。

 相談先に迷う場合は、健康推進課または各支所の保健福祉課へご連絡ください。

4.見守る

自然に対応するとともに、身体やこころの状態に配慮しながら、あたたかく見守りましょう。

●ゲートキーパー自身の健康も大切です。無理をせず、自分自身のこころのケアもしましょう。

                    ▼自殺の現状や相談窓口について掲載しています。
                     あなたと身近な人の命とこころを守るために~福山市の自殺対策~

どうすればゲートキーパーになれる?

 ゲートキーパーは、特別な資格ではなく、心掛けひとつで誰でもなることができます。「気づく」「聴く」「つなぐ」「見守る」の4つの姿勢を意識してみましょう。

 福山市では、ゲートキーパー養成研修を実施しています。研修を受講することで、悩みを抱えた人への対応方法についてより理解を深めることができます。

ゲートキーパー養成研修について

 毎年、市民の方を対象にゲートキーパー養成研修を開催しています。
 保健師や臨床心理士、精神保健福祉士などの専門家が講師として、「自殺の現状」「ゲートキーパーの役割」「相談時の対応方法」についてお話しします。
 多くの方が受講されており、ゲートキーパーの輪が広がっています。

 詳細については随時、健康推進課ホームページや広報ふくやま等に掲載しています。
 みなさまのご参加をお待ちしております。

参加者の声

ゲートキーパー養成研修 参加者の声

10名以上でご参加の場合は、出前講座にお伺いします!  

 地域の集まり等10名以上の団体やグループで受講を希望される場合は、交流館などに保健師が出向き、まちづくり出前講座「いのちを守る『ゲートキーパー』研修」と題して講座を行います。

 「自殺を考えている人の心理」「ゲートキーパーの役割」「相談時の対応方法」など、ゲートキーパーとして大切なポイントをお伝えします。

申込について

 ・申込方法:受講希望日の概ね2か月前までに受講申込書を提出、もしくはお電話にてお問い合わせください。

いのちを守る「ゲートキーパー」養成研修を受けてみませんか? [PDFファイル/304KB]

まちづくり出前講座 受講申込書 [Wordファイル/38KB]

 ・提出先:健康推進課もしくは、お近くの各支所保健福祉課

提出先・問い合わせ先
部署 郵便番号 住所 電話番号 開設時間
健康推進課 720-8512 三吉町南二丁目11番22号 (084)928-3421

8時30分~17時15分

(土日祝日、年末年始を除く)

松永保健福祉課 729-0104 松永町三丁目1番29号 (084)930-0414
北部保健福祉課 720-1132 駅家町大字倉光37番地1 (084)976-1231
東部保健福祉課 721-0915 伊勢丘六丁目6番1号 (084)940-2567
神辺保健福祉課 720-2123 神辺町大字川北1151番地1 (084)962-5055

まちづくり出前講座チラシ受講申込書

研修修了記念ピンバッジについて

 ゲートキーパー養成研修を受講された方には、福山市が作成した特別なピンバッジをお渡ししています。
 研修で学んだ大切な知識と、人を支える温かい心をこのバッジに込めています。
 かけがえのない「いのち」を地域で見守るために、ゲートキーパーとしてできることから始めてみませんか?

ピンバッジ      

厚生労働省ホームページ

 厚生労働省のホームページでは、ゲートキーパーの心得や養成研修の教材等が掲載されています。漫画や動画でも簡単にゲートキーパーについて学ぶことができます。

▼詳しくはこちら

「ゲートキーパーになろう!(大人向け)」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper1.html

「ゲートキーパーになろう!(青年期の方向け)」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper2.html

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)