本文
福山市フレイルサポーターの活動紹介
フレイルサポーターは、フレイルサポーター養成講座を修了し、フレイル予防の基礎知識等について学んだ市民ボランティアです。
高齢者がフレイル予防に取り組むことができるように応援し、まちづくりの担い手として活躍しています。
2025年(令和7年)7月現在、福山市では69人のフレイルサポーターが活動しています。
フレイルチェック会を中心に活躍しているフレイルサポーターの活動を紹介します。
フレイルチェック会
フレイルチェック会では、司会・進行や測定などをすべてフレイルサポーターが担っています。
黄緑色のポロシャツを着て、参加者のみなさんをサポートします。
『出逢いにわくわく みんなで楽しくフレイルチェック!』を合言葉に、
参加者のみなさんとの出逢いを楽しみに、また参加したいと思っていただける会になるよう運営しています。
学習会・連絡会
フレイルサポーターの会では、定期的に学習会・連絡会を実施しています。
健康長寿の3つの柱である、栄養・口腔、運動、社会参加等について学び、フレイル予防についての知識を深めています。
連絡会ではフレイルチェック会をより良くするために話し合いを重ねたり、測定等の練習をしています。
また、フレイルサポーター同士が関係を築き、連携を深められるように交流しています。
フレイルチェック体験会
フレイル予防やフレイルチェックについてより多くの方に知っていただくために、商業施設等でフレイルチェックの体験会を行っています。
普段のフレイルチェック会は65歳以上の人を対象としていますが、若い方にもフレイル予防を意識していただけるよう、年齢制限はありません。
開催する際は広報等でご案内しますので、ぜひお立ち寄りください☆彡
フレイルサポーター養成講座
フレイルサポーターとして活動するには、フレイルサポーター養成講座を受講していただきます。
2025年度(令和7年度)の開催予定はありません。
<これまでの養成講座の様子>
・フレイルサポーター第1期生養成講座
・フレイルサポーター第2期生養成講座
・フレイルサポーター第3期生養成講座