ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 高齢者支援課 > 認知症サポーター養成講座

本文

認知症サポーター養成講座

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月13日更新

認知症サポーターについて

 福山市では、認知症の人やその家族を見守る「認知症サポーター」を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

 認知症サポーターは、地域や職場、学校等で行われる「認知症サポーター養成講座」を受講した人です。
 何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しい知識と理解を持ち、認知症の方や家族を温かく見守り、支援する「応援者」です。
 認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けする等、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。


 全国でも、認知症サポーター養成に向けて取り組みを実施しています。

福山市の認知症サポーターの養成状況

<2024年(令和6年)3月末現在>

 福山市の認知症サポーターは、合計 35,033人です。

 今までの認知症サポーター養成講座の実施回数は957回です。

 

認知症サポーター養成講座開催のお知らせ

認知症サポーター養成講座 福山市主催分のちらし

日時

 第2回 : 1月29日(水曜日)14時00分~16時00分

会場

 第1回:福山市役所本庁舎3階 中 会議室
 第2回:福山市役所本庁舎3階 大 会議室

申し込み方法

 お申し込みは、高齢者支援課までお電話ください。
 【高齢者支援課】084-928-1065

認知症サポーター養成講座を開催しませんか?

 10人以上の団体からの依頼により、キャラバン・メイトを講師として、認知症サポーター養成講座を行っています。
 

受講対象者

 地域住民、職域、学校、広域の団体、企業等の従事者等
 

講座内容

 ・認知症とは
 ・認知症の症状
 ・認知症の診断・治療
 ・認知症の人と接するときの心がまえ 等

 ※ テキストは小学生向け・中学生向け・一般と別れており、子どもたちには絵本や紙芝居など分かりやすい手法で講座を行っています。
 

講師

 福山市キャラバン・メイト
 (認知症に対する正しい知識を普及する講師役です。研修を受講し、『キャラバン・メイト』として登録されています。)
 

認知症サポーターカードについて

 受講した人には、「認知症の人を応援します」という意思を示す証として、「オレンジリング」および「認知症サポーターカード」をお渡しします。
 
  〇認知症サポーターカード( 一般市民・企業 用 ) 
〇認知症サポーターカード( 一般市民・企業 用 )
  〇認知症サポーターカード( 小学生・中学生・高校生 用 ) 
〇認知症サポーターカード( 小学生・中学生・高校生 用 )

申し込み

 受講希望や講座の開催については、希望日の一か月前までに、事務局(高齢者支援課 084-928-1065)まで申し込みください。
 
認知症サポーター養成講座 ちらし

認知症についての相談はこちらまで

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)