本文
犬の登録と狂犬病予防
登録は生後91日以上のすべての飼い犬が対象です。一度登録すると生涯有効です。
また,狂犬病は、人と動物に共通する病気です。毎年1回、必ず予防注射を受けて下さい。
鑑札と注射済票について
鑑札と注射済票は,法律により犬に付けておくことが義務付けられています。(狂犬病予防法第4条第3項,第5条第3項)
鑑札(見本) |
注射済票(見本) ※年度によって色が異なります |
|||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|||||
(金属製のプレートです) |
犬の登録(鑑札の交付)について
一度登録すると,生涯有効です。(住所の変更など,登録内容に変更が生じた場合は届出をして下さい)
犬を取得した日(生後90日以内の場合は90日を経過した日)から30日以内に登録をしてください。
登録すると鑑札を交付します。
●登録手数料/3,000円(鑑札交付含む)
犬の登録内容の変更等について
引っ越し,飼主の変更,飼犬の死亡時には,犬鑑札を持って最寄りの窓口で手続きをしてください。
鑑札を無くしたとき
再交付の手続きをしてください。
●鑑札再交付手数料/1,600円
狂犬病予防注射について
基本的に,毎年4月1日から6月30日までの間に1回受けてください。
予防注射は,動物病院または毎年4月に,福山市が市内各所で行っている集合注射で接種することができます。
(集合注射の日程は「ホームページ」や「広報ふくやま4月号」等でお知らせします。)
福山市では,飼い犬がより安全に落ち着いて予防注射を受けることができる動物病院での接種をおすすめしています。
動物病院で予防注射を接種する際の費用等の詳細については,各動物病院にお問い合わせください。
注射済票(金属製プレート)の交付について
狂犬病予防注射を受けたら,注射済票の交付を受け,犬の首輪などに付けておいてください。
※証明書(注射済証)を交付された場合,最寄りの窓口で注射済票の交付手続きをしてください。
●注射済票交付手数料/550円
注射済票(金属製プレート)を無くしたとき
再交付の手続きをしてください。
●注射済票再交付手数料/340円
手続きができる窓口
手続き窓口 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
生活衛生課 | 福山市三吉町南二丁11番22号 福山すこやかセンター5階 | 084-928-1165 |
動物愛護センター | 福山市駅家町下山守546番地14 | 084-970-1201 |
松永保健福祉課(保健福祉担当) | 福山市松永町三丁目1番29号 西部市民センター1階 | 084-930-0410 |
北部保健福祉課(保健福祉担当) | 福山市駅家町大字倉光37番地1 北部市民センター1階 | 084-976-8803 |
東部保健福祉課(保健福祉担当) | 福山市伊勢丘6丁目6番1号 東部市民センター1階 | 084-940-2572 |
神辺保健福祉課(保健福祉担当) | 福山市神辺町大字川北1151番地1 神辺支所1階 | 084-962-5005 |
鞆支所 | 福山市鞆町鞆423番地1 | 084-982-2660 |
内海支所 | 福山市内海町88番地60 | 084-986-3111 |
沼隈支所(保健福祉担当) | 福山市沼隈町大字草深1889番地6 | 084-980-7704 |
新市支所(保健福祉担当) | 福山市新市町大字新市1061番地1 | 0847-52-5515 |
福山市の狂犬病予防注射済票等の交付の手続きができる動物病院
次の動物病院では,狂犬病予防注射を受けた場合,狂犬病予防注射済票等の交付を受けることができます。
※注射済票・犬鑑札の交付については,動物病院で狂犬病予防注射の接種が条件になります。
※予防注射を接種する際の費用等については,各動物病院にお問い合わせください。
※市外から転居して来られた方は,まず上述の窓口で変更の手続きをしてください。