本文
住民票の写し,住民票記載事項証明書
福山市に住民登録のある人またはあった人は,住民票の写しや住民票記載事項証明書の請求をすることができます。請求できる人は,本人または同一世帯の人です。
住民票の写しには,次のものがあります。
- 全員のもの(謄本)
- 個人のもの(抄本)
住民票の写しは原則として,次の記載を省略したものを交付します。
- 「世帯主の名前」「世帯主との続柄」
- 「本籍」「筆頭者」
- 住民票コード
- マイナンバー
使用目的に応じた住民票の写しを交付するために,請求事由及び提出先の記入をお願いします。
「世帯主の名前」等が必要かどうか分からないときは,提出先へおたずねください。
住民票コード及びマイナンバー記載の住民票の写しは,本人または同一世帯の人が窓口に来られている場合のみ交付します。代理人の場合は,本人宛に郵送します。
手数料 1通 300円
住民票の写し等を請求される場合は,窓口に来られる人の運転免許証等の本人確認書類が必要になります。
「本人確認書類の例示」の中から,1点お持ちください。
本人確認書類の例示
本人から委任を受けた人(代理人)が請求する場合は本人からの委任状が必要です。
法定代理人の場合は法定代理人の資格が福山市の戸籍で確認できないときは,資格を証明する書類が必要です。
自己の権利を行使し,または自己の義務を履行するなどのために第三者が相手方の住民票の写し等を請求するには「正当な理由」が必要です。また,その内容が確認できる書類の提示をお願いすることがあります。
必要書類のうち,法定代理人の資格を証する書類等の原本還付を希望するときは,原本の他に,原本と相違ない旨を記載し署名または記名と押印をした謄本が必要です。なお,請求のためにのみ作成された委任状やその他の書類については,原則としてお返しできません。
委任状の様式はこちら
受付時間
月曜日から金曜日(祝日,年末年始12月29日から1月3日を除く)
8時30分から17時15分
ただし,金曜日は一部の受付場所で,19時まで証明発行の受付時間を延長しています。実施場所は本庁市民課,松永市民サービス課,北部市民サービス課,東部市民サービス課,神辺市民サービス課です。
受付場所 |
月曜日から金曜日 |
金曜日 |
本庁市民課 |
○ | ○ |
松永市民サービス課 |
○ | ○ |
北部市民サービス課 |
○ | ○ |
東部市民サービス課 |
○ | ○ |
神辺市民サービス課 |
○ | ○ |
鞆支所 |
○ | × |
内海支所 |
○ | × |
沼隈支所 |
○ | × |
芦田支所 |
○ | × |
加茂支所 |
○ | × |
新市支所 |
○ | × |
水呑分室 |
○ | × |
熊野分室 |
○ | × |
内浦分所 |
○ | × |
山野分所 |
○ | × |
全国のコンビニでも住民票の写しが取得できます。マイナンバーの記載のある住民票は取得できません。ご注意ください。
※マイナンバーカードを持っている人に限ります。
詳しくは「全国のコンビニで住民票の写し等が取得できます」をご覧ください。
全国のコンビニで住民票の写し等が取得できます
マイナンバーカードを用いて福山市LINE公式アカウントから住民票の写し,住民票記載事項証明書の請求ができます。
詳しくは「LINEによる住民票の写し等の請求について」をご覧ください。
LINEによる住民票の写し等の請求について
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から12時まで,地域の公民館で住民票の写し等の証明書の発行をしています。
詳しくは「公民館で一部の証明書の受付・交付をしています」をご覧ください。
公民館で一部の証明書の受付・交付をしています(午前9時から12時まで)
福山市に住民票のある人が他の市町村の窓口で住民票の写しを請求される場合または他の市町村に住民票のある人が福山市の窓口で住民票の写しを請求される場合は,住基ネットを利用した住民票(全国統一様式で本籍,筆頭者は省略)の広域交付を受けることができます。
詳しくは「広域交付住民票」をご覧ください。
広域交付住民票
上記の受付時間・受付場所での証明書の請求が困難な場合は,申請の取次ぎを行っています。
申請を受けた後,翌開庁日以降のお渡しまたは郵送になりますのでご注意ください。
詳しくは「日直等の証明書の申請取次ぎについて」をご覧ください。
日直等の証明書の申請取次ぎについて