本文
申請書ダウンロード(詳細) 市民課
戸籍・住民票の写し等の郵送請求書 |
|
申請事務の概要 |
戸籍・住民票の写し等の郵送請求を行うときに利用してください。 |
申請用紙ダウンロード |
|
申請書記入上の注意事項 |
戸籍・住民票の写し等の郵送請求について はこちら (必要書類について説明があります。) |
手数料 |
主な手数料一覧 はこちら |
戸籍・住民票の写し等の郵送請求書(法人用) |
|
申請事務の概要 | 法人による戸籍・住民票の写し等の郵送請求を行うときに利用してください。 |
申請用紙ダウンロード | |
申請書記入上の注意事項 |
法人による郵送請求について はこちら (必要書類について説明があります。) |
手数料 |
主な手数料一覧 はこちら |
郵送による転出届 |
|
申請事務の概要 |
福山市からの転出届を郵送で行うときに利用してください。 |
申請用紙ダウンロード |
PDF (108KB) |
申請書記入上の注意事項 |
郵送による転出届について はこちら (必要書類について説明があります。) |
手数料 |
無料 |
その他 |
なし |
住民票・戸籍等交付請求書(法人用) |
|
申請事務の概要 | 法人による住民票の写し・戸籍等の証明書の請求を窓口で行うときに利用してください。 |
申請用紙ダウンロード | |
手数料 |
主な手数料一覧 はこちら |
住民票・印鑑証明・戸籍等交付申請書(窓口) |
|
申請事務の概要 |
住民票・印鑑証明・戸籍等の証明書の請求を窓口で行うときに利用してください。 |
申請用紙ダウンロード |
市民課及び各支所の窓口でお求めください。 |
申請書記入上の注意事項 |
窓口で請求するときの注意事項 はこちら (必要書類について説明があります。) |
手数料 |
主な手数料一覧 はこちら |
広域交付住民票請求書 |
|
申請事務の概要 |
福山市以外の市町村の住民が,本人または同一世帯員の住民票の写しの謄抄本の請求を行うときに利用してください。 ※戸籍の表示は省略されます。 |
申請用紙ダウンロード |
|
申請書記入上の注意事項 |
1.窓口に来られる人の住所・フリガナ・名前・性別・生年月日を記入します。(※名前は,自署してください。) 2.証明してほしい人の住所・必要な人のフリガナ・名前を記入します。 3.請求区分・請求枚数欄の該当する区分にチェックし必要な枚数を記入します。 4.使用目的・提出先を記入します。(※使用目的及び提出先については,必ず「○○○○手続のため」,「▽▽▽▽に提出」のように具体的に記入してください。) 5.「続柄・世帯主」,「住民票コード」の記載が使用目的によって必要な場合は番号に○をします。 |
必要な添付書類 |
○マイナンバーカード,住民基本台帳カード(申請書の提出時点で有効期間内であってカード運用状況が「運用中」のカードに限ります。),旅券(パスポート),運転免許証等の官公署が発行した顔写真付きの書類 |
手数料 |
住民票の写し謄抄本:1通300円 |
その他 |
○請求は,本人または同一世帯員の住民票の写しに限定されます。 ○消除された住民票の写しは除きます。 ○住民票の写しは,全国統一の様式で交付します。 |
受付窓口 |
受付窓口については市民課窓口業務のホームページ内の「広域交付住民票」ページをご覧ください。 |
諸証明等申請書 |
|
申請事務の概要 | 住居表示変更証明書,町名地番変更,埋火葬許可証写,不在証明などの交付申請を行うときに利用してください。 ※住居表示変更証明は,住居表示の実施に伴う住所の表示の変更を証明するものです。 ※町名地番変更は,区画整理事業の実施などによる町名地番の変更を証明するものです。 ※埋火葬許可証写は,埋火葬許可証の写しを作成し交付するものです。 ※不在証明は,住所または本籍について申請時現在において記載がないことを証明するものです。 |
申請用紙ダウンロード |
|
申請書記入上の注意事項 |
1.窓口にこられる人の住所・名前・生年月日及び証明してほしい人との関係を記入します。(※名前は,自署してください。) 2.証明してほしい人の住所・世帯主の名前・必要な人の名前を記入します。 3.使用目的・提出先を記入します。(※使用目的及び提出先については,「○○○○手続のため」,「▽▽▽▽に提出」のように具体的に記入してください。) 4.必要とする証明の種別及び必要数を記入します。 |
必要な添付書類 |
○マイナンバーカード,運転免許証,保険証など,窓口へこられる人の本人確認ができる書類が必要です。 |
手数料 |
住居表示変更証明書:無料 町名地番変更:無料 埋火葬許可証写:1通300円 不在証明:1証明につき300円 |
その他 |
○埋火葬許可証写は埋火葬許可証を紛失等により斎場に提出できない場合に発行するものです。 |
受付窓口 |
本庁市民課,松永市民サービス課,北部市民サービス課,東部市民サービス課,神辺市民サービス課,鞆支所,内海支所,新市支所,沼隈支所,芦田支所,加茂支所,水呑分室,熊野分室,内浦分所,山野分所 |
住民票コード変更請求書 |
|
申請事務の概要 |
住民票コードの変更請求を行うときに利用してください。 ※住民票コードの変更請求は,本人の住民票に記載されている住民票コード(11桁の数字)を変更するもので,変更の理由は問いません。 ※請求できるのは,本人または法定代理人のみです。 ※マイナンバーカード,住民基本台帳カードの交付を受けている人は,住民票コードを変更することにより,所有しているカードが無効となります。 |
申請用紙ダウンロード |
|
申請書記入上の注意事項 |
1.住民票コードの変更請求をする人の住所・名前・生年月日及び現在の住民票コードを記入します。(※本人の場合は,名前を自署してください。) 2.法定代理人の場合は,代理人の住所・名前・生年月日を記入します。(※名前は,自署してください。なお,マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを本人確認書類として提示し,暗証番号を照合した場合は,現在の住民票コードの記載は不要です。) |
必要な添付書類 |
○請求人(本人または法定代理人)のマイナンバーカード,住民基本台帳カード,運転免許証,保険証などの本人確認ができる書類が必要です。 ○法定代理人からの請求の場合は,法定代理人である資格を証明する書類が必要です。(※市が保管する戸籍等で確認できる場合は省略できます。) |
手数料 |
無料 |
その他 |
○同一世帯員からの請求や本人の委任状を添付して代理人が請求することはできません。 ○マイナンバーカード,住民基本台帳カードを請求時に持っている場合は,カードを返納してください。(当日持っていない場合は,後日,カードを返納してください。) ○住民票コードは,空きコードの中からコンピュータが無作為に選択します。任意のコードを選択することはできません。 ○現在の住民票コードが不明の場合は,住民票コードの記載された住民票の写しで確認してください。 ○「住民票コード変更通知票」により,変更後の住民票コードを通知します。 ○郵送での変更請求方法 : 次の(1)~(3)を送付してください。(直接窓口に来ることができない事情がある場合は,郵送により変更請求することができます。) (1)住民票コード変更請求書(便箋などに「申請書記入上の注意事項欄」の1~2の必要事項を記入したものでも請求できます。) (2)電話番号(請求書の余白欄に昼間連絡のとれる電話番号を記入してください。) (3)本人であること(及び法定代理人であること)を証明する書類のコピー 送付先:マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの申請受付窓口(本庁市民課,松永市民サービス課,北部市民サービス課,東部市民サービス課,神辺市民サービス課,鞆支所,内海支所,新市支所,沼隈支所,芦田支所,加茂支所,水呑分室)の中から最寄の窓口へ送付してください。 |
受付窓口 |
受付窓口については市民課窓口業務のホームページ内の「住民票コード」ページをご覧ください。 |
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 |
|
申請事務の概要 | マイナンバーカードを申請する時に利用してください。 |
申請用紙ダウンロード |
PDF(510KB) |
手数料 |
初回無料 |
委任状 |
|
申請事務の概要 |
代理人が申請する時に利用してください。 |
申請用紙ダウンロード |
|
申請書記入上の注意事項 |
委任状の記載例 [PDFファイル/180KB] |