特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」中止
1.特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」
福山城築城400年プレ事業の一環として、近世から近代、現代へと連綿と続く福山の豊穣な文化形成に寄与した建築家・瀧光夫(1936-2016)の業績を紹介する展覧会を開催します。
瀧光夫は、尾道市の向島で生まれました。父の仕事場を兼ねるモダンな洋風木造官舎で幼少期を過ごし、絵を描くことに没頭した瀧は、穏やかな瀬戸内海と緑豊かな野山に囲まれた環境でその原風景を育みました。
1955年に福山誠之館高等学校を卒業後、京都大学工学部建築学科に入学します。その後渡米し、ニューヨークのコロンビア大学大学院に留学、最前線のモダニズム建築にも触れながら、欧米の庭園を精力的に見て歩きました。
1972年に自身の設計事務所を設立した瀧は、大阪を拠点に30年以上にわたって設計活動を展開。造園学者・中村一との協同などにより、全国各地の温室や植物園を手がけ、環境デザインの世界を先駆的に切り拓きました。その功績により招かれた福山大学では、1993年から2009年まで工学部建築学科教授を務め、多くの後進を育てるとともに、手がけた主な作品約10件が福山市内を中心として広島県内に残されています。
本展覧会では、京都工芸繊維大学の多大な協力のもと、緑と建築の対話を大切にする独自の作風を築いた瀧光夫の生涯の仕事を作品・資料によってめぐるとともに、福山ゆかりの建築家(武田五一、田辺淳吉、藤井厚二、増田友也)についても紹介し、各氏が福山市を含む備後地方に残した功績を振り返ります。
《大阪府服部緑地都市緑化植物園 花と緑の相談所》1984年 撮影:市川靖史
《愛知県緑化センター》1975年 撮影:市川靖史
《古今伝授の里フィールドミュージアム 交流館「ももちどり」》1993年 撮影:市川靖史
《瀬戸内海》2004年 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
《にしき堂本社ビル 外観パース》1985年 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
《千田西保育所 鳥瞰図(検討案)》2005年 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
《手》スケッチ 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
2.展覧会詳細
特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」チラシ表 [PDFファイル/562KB]
特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」チラシ裏 [PDFファイル/1.01MB]
ア.展覧会名
特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」
イ.会期
2021年7月31日(土)~8月29日(日曜日)
月曜休館
※ただし8月9日(月・休)は開館、8月10日(火)は休館
ウ.開館時間
9:30~17:00
エ.観覧料
一般1,000円(800円) 高校生以下無料
*( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金
※観覧料の減免、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。
特別展「築城400年プレ事業2 瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」前売り券販売所一覧 [PDFファイル/388KB]
オ.主催、特別協力、協力
主 催 (公財)ふくやま芸術文化財団 ふくやま美術館、福山市
特別協力 京都工芸繊維大学
協 力 福山大学
カ.展示構成
プロローグの「少年時代」からはじまり、第1章「学生時代から大阪万博まで」から第9章「古今伝授の里 フィールドミュージアム」まで、時代を追って瀧光夫の手がけた各種建築・植物園等を紹介、図面やスケッチ、模型を展示します。また、第10章「瀧光夫と福山」では福山市内に点在する瀧作品に、第11章「建築と緑」では瀧光夫の書籍等に焦点を当てます。また、小特集として、福山ゆかりの建築家たちの業績を紹介します。
キ. 関連イベント
※新型コロナウイルス感染拡大等により変更があった場合は、ホームページやTwitterでお知らせします。
【中止】1) 記念講演会「瀧光夫が切り拓いた環境デザインの世界」
※新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて,広島県の早期集中対策に
おける集中対策重点区域に指定されたため,講演会を中止とさせていただくこととしました。
楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
講師:松隈洋(京都工芸繊維大学教授)
日時:2021年8月15日(日曜日)11:00~
会場:ふくやま美術館1階ホール
定員:100名(先着順・聴講無料)
【中止】2) 学芸員によるギャラリートーク
※新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて,広島県の早期集中対策に
おける集中対策重点区域に指定されたため,ギャラリートークを中止とさせていただくこととしました。
楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
日時:2021年8月8日(日曜日)、8月22日(日曜日)
各日14:00~
会場:ふくやま美術館1階企画展示室
※特別展観覧券が必要
※事前予約不要