ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくやま美術館外観写真
ふくやま美術館 > 特別展 > 特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」

特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月23日更新

 

特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」

「神坂雪佳ーつながる琳派スピリット」特設サイトはこちらから

 

1.特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」

「琳派」は、江戸時代初期の本阿弥光悦、俵屋宗達に始まり、江戸中期の尾形光琳とその弟乾山、さらに江戸後期の酒井抱一、鈴木其一らによって私淑という形で受け継がれてきました。明治から昭和にかけて京都で活躍し、「光琳の再来」とも称された神坂雪佳(1866~1942)は、はじめ四条派の画法を学びますが、琳派に傾倒し、身の回りを美しく飾る意匠(デザイン)を次々と生み出していきます。京都の図案、工芸界の重要な役割を担うようになり、雪佳画による実用性の高い意匠集や、鑑賞のための絵画作品集などが多数出版されました。本展は、装飾性豊かな琳派の作品をたどりながら、約80件の作品により、マルチアーティスト・雪佳の多彩な活動を紹介します。

 


 

   チラシ表 チラシ裏

特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」チラシ [PDFファイル/2.11MB]

出品リスト [PDFファイル/237KB]

 

 

2.展覧会詳細

​ 

ア.展覧会名

特別展「神坂雪佳―つながる琳派スピリット」​​

 

イ.会場​

ふくやま美術館1階企画展示室(広島県福山市西町二丁目4番3号)

 

ウ.会期

2025年1月25日(土)~3月23日(日)​​
月曜日休館

※2月24日(月・休)は開館、25日(火)は休館

 

エ.開館時間

9:30~17:00

 

オ.観覧料

一般1,300円(1,040円) 高校生以下無料
*( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金

※観覧料の減免、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。
※前売り券は2025年1月24日(金)まで販売。
前売り券販売リスト

 

カ.主催・監修・企画協力

主  催:(公財)ふくやま芸術文化財団 ふくやま美術館、福山市、中国新聞備後本社
監  修:細見美術館
企画協力:株式会社アートワン

 


 

3.関連イベント

■記念講演会「神坂雪佳の魅力と琳派」
日時:
1月25日(土)14:00~15:30
講師:福井 麻純 (細見美術館主任学芸員)
会場:ふくやま美術館1階ホール
定員:100名 ※当日先着順、聴講無料

 

■ファミリー・アート教室「家族で楽しむお抹茶体験!」
家族でお点前を体験していただき、日本の伝統文化である茶道に親しんでください。
また、老舗和菓子店・松涛園とのコラボ和菓子も一緒にいただけます。
日時:3月9日(日)(1)10:00〜11:30 (2)13:30~15:00
講師:(一社)表千家同門会備後支部
会場:ふくやま美術館2階茶室
受講料:1組2名 2,000円
対象:小学生とその保護者
定員:各回10組  ※応募多数の場合は抽選
応募方法:往復はがきまたは福山市HP電子申請システム(1月15日(水)受付開始)に「講座名」「郵便番号」「住所」「電話番号」「参加される方の名前(保護者・子ども)」「子どものみ年齢・学年」「希望時間帯」を記入し、ご応募ください。
※1通につき1組
応募先:〒720―0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「ファミリー・アート教室」係
募集締切:2月19日(水)必着

 

■学芸員によるギャラリートーク
日時:
1月26日(日)、2月2日(日) 各日14:00~15:00
会場:ふくやま美術館1階企画展示室
※特別展観覧が必要

 

■猪原純×橘佳祐×樋口利歌 早春のトリオ・コンサート
福山市出身でシンガーソングライターやバンド「屑星」などさまざまな音楽活動をしている猪原純、倉敷で学業を修め国内外で活躍する橘佳祐、井原市出身で各地でコンサートの開催をするほかCMソングのレコーディングに携わるなど多岐に渡る活動をする樋口利歌。瀬戸内にゆかりがありつつ、広く活躍する3人の豊かな調べをお楽しみください。

日程:2月22日(土)開場18:00、開演19:00
※開場から開演までの間、特別展「神坂雪佳」 をご鑑賞いただけます。
出演者:猪原 純(ギター)、橘 佳祐(ピアノ)樋口 利歌(ヴァイオリン)
会場:ふくやま美術館1階ロビー
入場料:一般 1,500円、高校生以下無料(要整理券)
    未就学児入場不可
定員:150名(全席自由)
※チケットは12月24日(火)より販売開始。
購入方法など詳細はこちらから

 


 

神坂雪佳《金魚玉図》20世紀(明治末期) 細見美術館蔵
神坂雪佳《金魚玉図》20世紀(明治末期) 細見美術館蔵

 

 神坂雪佳『百々世草』より「狗児」1909~1910年(明治42~43年)刊 細見美術館蔵
神坂雪佳『百々世草』より「狗児」1909~1910年(明治42~43年)刊 細見美術館蔵

 
神坂雪佳 図案《蔦の葉図蒔絵硯箱》1921年(大正10年) 個人蔵
神坂雪佳 図案《蔦の葉図蒔絵硯箱》1921年(大正10年) 個人蔵

 

 神坂雪佳《杜若図屛風》20世紀(大正末~昭和初期)個人蔵 神坂雪佳《杜若図屛風》20世紀(大正末~昭和初期)個人蔵
神坂雪佳《杜若図屛風》20世紀(大正末~昭和初期)個人蔵


 酒井抱一《槇に秋草図屛風》19世紀(江戸後期) 細見美術館蔵
酒井抱一《槇に秋草図屛風》19世紀(江戸後期) 細見美術館蔵

 
尾形光琳《柳図香包》18世紀(江戸中期) 細見美術館蔵
尾形光琳《柳図香包》18世紀(江戸中期) 細見美術館蔵

 本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵《忍草下絵和歌巻断簡》17世紀(江戸前期) 細見美術館蔵
本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵《忍草下絵和歌巻断簡》17世紀(江戸前期) 細見美術館蔵

 神坂雪佳《紅葉白菊図》 20世紀(大正末~昭和初期) 細見美術館蔵
神坂雪佳《紅葉白菊図》 20世紀(大正末~昭和初期) 細見美術館蔵
 
神坂雪佳 図案/河村蜻山 作《菊花透し彫鉢》1910年(明治43年) 個人蔵
神坂雪佳 図案/河村蜻山 作《菊花透し彫鉢》1910年(明治43年) 個人蔵

 

神坂雪佳 図案/四代、五代 清水六兵衞 作《水の図向付皿》1920年(大正9年) 個人蔵
神坂雪佳 図案/四代、五代 清水六兵衞 作《水の図向付皿》1920年(大正9年) 個人蔵

 

  • このページのトップへ
  • 前のページへ戻る