ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 市民課 > パスポート(旅券)の申請

本文

パスポート(旅券)の申請

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月27日更新

 【注意】メンテナンス時はマイナポータルでの電子申請ができなくなります。
  メンテナンス状況についてはこちらをご覧ください。
 ・マイナポータルメンテナンス・重要なお知らせ

お知らせ​

2025年3月24日からパスポート(旅券)が変わりました。

〇電子申請の対象範囲が広がります。
 切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加え、新規申請も電子申請できます。
 戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍は「全部事項証明書」(謄本)の提出は不要です。
 窓口へは、パスポート交付時のみお越しください。

〇「2025年旅券」が発行されます。
 偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が始まりました。
 ※現在お持ちのパスポートは、有効期限まで使用できます。

〇申請から交付までの日数が変わります。
 「2025年旅券」の導入によりこれまでより長くかかるようになります。
 ※交通遅延等に伴い、県、市町窓口への旅券の到達が遅れ、交付予定日が多少遅れる可能性がありますので、海外へ行かれる予定がある人は、早めに申請してください。

〇手数料が変わります。
 書面申請と電子申請で異なる手数料となり、電子申請の手数料が安価となります。
   手数料についてはこちらをご覧ください。

 

申請できる人

  広島県内に住民登録している人

(2019年12月2日より、県内23市町窓口のどこでも申請できるようになりました。
 詳しくは、広島県のホームページをご覧ください。)
  ※本人による申請が原則です。
  ※代理人により申請書を提出する場合は、こちらの注意事項をご覧ください。

県外に住民登録している人でも、福山市に住んでいる人(学生・単身赴任など)は、「居所申請」という方法で申請できます。
※居所申請は、本人による申請となりますので、必ず事前に市民課及び各支所市民窓口にご相談ください。
詳しくは「申請についての注意事項」をご覧ください。

リンク(申請についての注意事項)申請についての注意事項

 

受け取りまでの日数

申請から交付までは、閉庁日を除き11日です。

 

受付場所

  福山市役所市民課 
  〒720-8501
  福山市東桜町3番5号 福山市役所本庁舎1階 
  (電話)084-928-1144 

 つぎの窓口でも受付ができます。

  • 松永市民サービス課
  • 北部市民サービス課
  • 東部市民サービス課
  • 神辺市民サービス課
  • 鞆支所
  • 内海支所
  • 沼隈支所
  • 芦田支所
  • 加茂支所
  • 新市支所

 

受付時間

 月曜日から金曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)  

 8時30分から17時15分

 

必要な書類

1.一般旅券発給申請書 1通

  • 18歳以上の人は10年用と5年用のどちらか選んで記入してください。
  • 18歳未満(未成年)の人は5年用のみの申請となります。
  • 代理人により申請書を提出する場合は、こちらの注意事項もご覧ください。
外務省のホームページで申請書を作成することもできます。
詳しくは「パスポート申請書ダウンロード」をご覧ください。

linkアイコン1外務省「パスポート申請書ダウンロード」

 


2.戸籍全部事項証明書(謄本) 1通

  • 発行日から6か月以内のもの。
  • 「有効期間内の申請」でパスポートの氏名や本籍の都道府県名に変更がなければ省略できます。
    ただし、一般旅券発給申請書には本籍地を、都道府県名・市区町村名・地番まで記載する必要があります。
    本籍地はあらかじめご確認の上、申請してください。
  • 同一戸籍内にある2人以上が同時に申請する場合は、全部事項証明書(謄本)を1通提出してください。
市民課で戸籍全部事項証明書(謄本)を申請できます(1通450円)。
本籍地が福山市以外の人も、戸籍の広域交付により申請できます。
戸籍の広域交付についてはこちらをご覧ください。

3.写真(規格にあったもの) 1枚


パスポート用申請写真の規格 

  • 6か月以内に撮影されたもの。
  • カラーと白黒、どちらでも可。
  • 申請者本人のみが撮影されたもの。
  • ふちなしで、各寸法をみたしたもの。
  • 無帽・無背景(影を含む)で正面肩口まで写っており、裏面に名前を記入したもの。(貼らずにお持ちください)
  • メガネは外して撮影することをおすすめしています。
  • カラーコンタクトレンズを装着して撮影した場合は、出入国審査等で疑義を持たれる可能性があり、パスポート用写真としては適当でないことから、撮り直しをお願いしています。

規格にあわない不適当な写真、または自宅等で印刷した写真は、見た目がきれいであっても旅券の写真が粗いものになる恐れがあるため、お取り替えをお願いすることがあります。なるべく写真店でパスポート用としてお撮りください。

「旅券用提出写真についてのお知らせ」もご覧ください。

pdfアイコン1旅券用提出写真についてのお知らせ 

 


4.本人確認のための書類

  • 1種類でよいものと2種類必要なものがありますのでご注意ください。
    詳しくは「本人確認のための書類について」をご覧ください。
  • コピーは不可です。
  • 代理人により申請書を提出する場合は、こちらの注意事項もご覧ください。

リンク(本人確認のための書類について)本人確認のための書類について


5.前回のパスポート

(有効期限が残っている場合)
 必ずお持ちください。

(有効期限が切れている場合)
 お手元にあれば、お持ちください。
 紛失している場合は、申請時に窓口へお伝えください。


6.住民票の写し 1通 (住民登録が福山市以外の人のみ)

福山市に住民登録がある人は、住民票の写しは必要ありません。

広島県内の他市町(尾道市など)や、県外に住民登録がある人は、あらかじめ住民票の写しをご用意ください。
広域交付住民票を取得することもできます。
詳しくは、「広域交付住民票」をご覧ください。

linkアイコン1広域交付住民票
※県外に住民登録があり福山市で申請を希望する人(居所申請)は、こちらの広島県のホームページ(広島県外に住民登録されている人)もご覧ください。

  • 発行日から6か月以内のもの。
  • マイナンバー(個人番号)の記載されていないものをご用意ください。
  • 住民票の写しには、本籍地、世帯主氏名および続柄の記載は必要ありません。
  • 詳しくは、広島県のホームページをご参照ください。

 


上記書類ではパスポート作成に必要な事項が十分確認できない場合は、他の書類の提出を求めることがありますのでご了承ください。

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)