本文
無意識の思い込み発見かるた一覧
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月19日更新
「無意識の思い込み発見かるた」(※読み札・絵札 各44枚)
あ~な行 [PDFファイル/13.46MB]
は~わ行 [PDFファイル/11.68MB]
◎使い方などはこちらから
無意識の思い込み発見かるた一覧
あ行
あげたいな。バレンタインにチョコレート、じゃけど僕は男の子 | |
![]() |
主人公の「僕」はゲイであり、バレンタインデーに好きな男性にチョコレートを贈りたい気持ちがあります。 好きな人に好意を示す自然な行動にもかかわらず、社会の慣習や偏見がそれを難しくしています。 その他、LGBTQ の方が抱える困りごとには、どんなことがあるでしょうか? |
イクメンが、 すごいと言われる なんでじゃろ? | |
![]() |
母親の育児は当たり前で、父親がすると特別視されるのはなぜでしょう。 本来、育児は誰か一人の役割ではないはずです。 「イクメン」という言葉が生まれた背景には、どんな社会意識があるでしょうか? |
うちらの周りには おらんじゃろう LGBTQ | |
![]() |
「LGBTQ は周りにいない」本当にそうでしょうか? |
SNSで 知り合った友だち、 ほんまに同級生? | |
![]() |
SNS は便利ですが、画面の向こうにいるのは誰か分かりません。 「同級生」と名乗る相手を信じて本当に大丈夫でしょうか?相手が嘘をついている場合、トラブルに巻き込まれる危険性もあります。 SNS には、その他どんなリスクがあるでしょうか? |
親子の絵 母とこどもが 多くない? | |
![]() |
親子参加のイベントのチラシなどに描かれた絵は、母親とこどもが多いです。 しかし、家族の形は多様化し、父子家庭や同性カップルの親子など、様々な親子像が存在します。 なぜ親子の絵や使われる写真には、母とこどもが多いのでしょうか? |
か行
介護の仕事、 外国人で大丈夫? | |
![]() |
「介護の仕事を外国人に任して大丈夫なのか?」という声もありますが、現在、多くの外国人労働者が日本の介護現場で重要な役割を果たしています。 そうした人たちは訓練を経て、日本語や介護の技術を身につけて働いており、実務においても高い評価を受けている人も多くいます。 この読み札の背景にある思い込みは何でしょうか? |
几帳面なのは、 A型じゃけえ? | |
![]() |
几帳面さを血液型では決めつけられないように、人の個性は血液型の4 種類では分けられません。 その人の個性として認識することが大切です。血液型の他に、人のイメージなどを決めつけるものは何がありますか? |
国が違えば もちろん 文化も違うよね | |
![]() |
国が違えば文化や習慣は異なりますが、無意識のうちに他国の文化を自国の基準で判断しがちです。 異なる文化にはその国の歴史や価値観があり、理解と尊重が必要です。 文化の違いで驚いたことがありますか? |
結婚は、 本人どうしの意思で 決めるものじゃろ? | |
![]() |
結婚は二人の意志に基づくべきですが、生まれや国籍の違いから周囲が反対することもあります。 日本国憲法では「婚姻は両性の合意のみに基いて成立」とあります。 生まれ(被差別部落、国籍ほか)等により、周囲が結婚を反対する話を聞いたことがありますか? |
これまでどおりが一番じゃ。 ほんまに? | |
![]() |
「これまでどおりが一番だ」という考えは安心感がありますが、その背景には変化を恐れ、現状維持を選んでしまうといった無意識の思い込みが隠れています。 社会には、どんな「これまでどおりが一番」という意識がありますか? |
さ行
災害は 自分の近くで 起こらない? | |
![]() |
人は、日常生活において、危険が迫っていても「自分は大丈夫だろう」と過小評価する傾向があります。 「災害は自分の近くで起こらない」という考えには、そういった思い込みと同時に、災害に対する認識が十分でない場合があります。 「自分だけは大丈夫」、そう思ったことはありませんか? |
障がいのある私が結婚、 「相手は本当にええ人ね」 と言われたけど… | |
![]() |
この言葉には、障がいのある人が結婚すること自体が特別なことであり、そのパートナーが「特別に善良な人」であるという前提が含まれ、対等な関係でないような思い込みがあります。 結婚はお互いの愛情や信頼に基づくもので、障がいの有無は関係ありません。 その他、障がいのある人に対してどんな思い込みがあると思いますか? |
好きな情報だけ 無意識のうちに集めとる | |
![]() |
人は、自分の信念や価値観と同じ情報に注意を向け、そうでない情報を避ける傾向があります。 自分にとって都合のいい情報だけを集めると、視野が狭まり客観的な判断を難しくすることがあります。 好きな情報だけを集めてしまうのは、どんな時でしょうか? |
先輩の 意見がいつも正しいの? | |
![]() |
会社や学校、家庭、地域などには「先輩」という存在がいます。豊富な経験に基づく先輩の意見には安心したりしますが、先輩も人間。 時には感情的な意見や、強引な姿勢に周囲が巻き込まれることもあると思います。 そんな時どうしたらいいと思いますか? |
その話 こどもの意見も 聞いてえや | |
![]() |
こどもはおとなと比べて経験や知識が少ないですが、こどもも人格を持った一人の人間であり、こどもなりの意見や願いを持っています。 また時に、こどもの意見がおとなの意見よりも正しいこともあります。 こどもの意見を取り入れた(取り入れられた)ことがありますか? |
た行
大丈夫、このくらい。 いや、それがハラスメント | |
![]() |
ハラスメントとは、相手の気持ちを考えずに、自分中心に物事を考えて行動し、相手にいやな思いをさせてしまうことです。 相手のことを考えた発言や行動をすることが大切です。 どんなハラスメントがありますか? |
「長女でしょ」 長女じゃけえなんなんよ | |
![]() |
長女・長男は「しっかりしていなければ」と期待されがちですが、これがプレッシャーになることも。 でも性格は人それぞれ。 皆さんもこうしたイメージで窮屈に感じたことはありませんか? |
つい聞いちゃう 「孫は何人?」 言いとうない話かも | |
![]() |
ついつい興味本位で個人的なことを聞いてしまう。でも答えたくない人もいます。 一定の年齢になると結婚しこどもがいることが一般的だと思いがちですが、生き方は人それぞれです。 個人的なことをつい聞いてしまうことはありませんか? |
「できんじゃろ。やっといたけぇ」 やる前に聞いてよね | |
![]() |
性別や見た目で判断されて、自分でやろうと思ったことなのに、「出来ないだろう」と決めつけられて、先輩や同僚から「やっといたよ」と言われる。 こんな経験ありませんか? |
動画配信 始めたのは、80 歳! | |
![]() |
無意識のうちに、「高齢者にSNS は使えない」と思っている人も多いですが、SNS が得意な高齢者もたくさんいます。 中には動画配信をしている高齢者もいらっしゃいます。 高齢者はみんな、スマホなどの新しいものが苦手と思っていませんか? |
な行
泣くな 男の子じゃろー | |
![]() |
日本社会には、男性が泣くことを「みっともない」「はずかしい」という考え方があります。 その背景には、家父長制等による「男はこうあるべき」といった考えが根強く残っていることが伺えます。 男性(女性)なんだから、こうあるべきと思ったこと(言われたこと)がありますか? |
苦手じゃなあ 「女性ならではの視点」 | |
![]() |
「女性ならでは」の表現には、女性は「細やか」「気遣う」などの思い込みが含まれ、女性に特定の役割や期待を押し付けかねないため注意が必要です。 性別に関係なく、一人一人の持つ意見は異なります。 どんな時に、「女性ならではの視点」や、「女性としての意見」が求められることがありますか? |
ぬり絵で「恐竜」を選んだら、 「女の子なのに?」と言われた | |
![]() |
女の子が恐竜のぬり絵を選んだ際、「女の子なのに?」と言われた経験。この背景には、性別による固定観念があります。 自由に好きなものを選択したにもかかわらず、性別によって否定されたように感じてしまいます。 女の子(男の子)なのに?と言われた(言った・思った)ことがありますか? |
ネットの情報 みんながゆっとる みんなって誰? | |
![]() |
インターネット(SNS)は、不特定多数の人がそれぞれの主観でいろんな主張をしています。中には、主張の根拠や話題の出どころが明らかでない情報もあります。 個人や団体などを攻撃したり、詐欺や凶悪な犯罪などに誘導しようとするものもあります。 インターネットの情報で、「みんなが言ってるから正しい」と思ったことがありますか? |
「ノー」と言える 雰囲気が良いね | |
![]() |
会議の中で自分の意見が言えないまま、結論が決まってしまう事がありませんか? 多数の人の前で、異なる意見を言うことは勇気が必要な場合があります。 少数意見も尊重されるような雰囲気にしていきたいですね。 異なった意見を言いにくく、もやもやを感じたことがありますか? |
は行
バリアがあるんよな~ ここに! | |
![]() |
バリアとは社会にある障壁のことです。それは「構造」だけでなく、「意識」などにもあります。 バリアによって、利用や参加を望んでも叶わない人がいます。 社会にはどんな思い込みによるバリアがありますか? |
ひっきりなしの家事 あなたの役割何と何? | |
![]() |
家事は、毎日のことですが、それが誰の役割であるかについては、固定的な性別役割分担意識により、多くの家庭で女性の役割だという暗黙の了解が存在することが少なくありません。 家庭での家事の分担はどうですか? |
「普通はこうじゃろ」 「普通」ってなに? | |
![]() |
この「普通」とは、人数の多い立場や社会的に力を持つ立場の人が当たり前に感じていることを言います。 それは、人数の少ない立場や社会的に弱い立場の人には受け入れがたいことがあります。 「それ私には普通じゃない」と思ったことがありますか? |
弁当が楽しみじゃ 今日はお父さんが作ったんよ | |
![]() |
日本は、母親が料理を担当するという固定観念が根強く残っています。 しかし、料理などの家事は性別に関係なく分担できるものであり、誰もがこれらの役割を担うことができます。 性別により役割が決められていると感じることは、他に何がありますか? |
「本人のため」って ほんまに「ため」になっとる? | |
![]() |
社会的に弱い立場の人など、誰かを助けたいと思いその人のために行動することは素晴らしいことです。 しかし、時に自分の価値観を無意識のうちに相手に押し付けてしまっている場合もあります。 「あなたのため」と言われたけど、もやもやしたことはありませんか? |
ま行
まちづくり 女性の意見は聞かんのん? | |
![]() |
どんな会議も多様な意見を取り入れることが大切ですが、まちづくり等の会議は男性中心が多いです。 2023 年度、福山市の審議会の女性比率は26.1%、自治会連合会会長では1.3%です。 世界的に見ても、日本の女性リーダーの比率は低い状況です。 なぜ女性比率は低いのでしょうか? |
見ためじゃないよ 席を譲っとったのは・・・ | |
![]() |
電車でお年寄りが席を探していました。 派手な服装の若者が座っていました。 誰も席を譲ろうとしませんでしたが、その若者は「ここに座ってください」と声をかけ、皆驚きました。 このように、外見のイメージと違う行動に、驚いたことはありませんか? |
息子じゃないよ 私だよ 大盛りを頼んだのは | |
![]() |
家族で外食し、大盛りのカツ丼を注文しました。 店員さんはそれを息子の前に置こうとしましたが、実際に頼んだのは母親でした。 なぜ店員さんは無意識に息子だと思ったのでしょうか? |
May I help you? 「日本語で大丈夫じゃけえ」 | |
![]() |
福山市には多くの外国人市民が住んでおり、日本語を話せる人も多いです。また、言語が英語とは限りません。 しかし、「外国人は日本語を話せない」という思い込みが、関わりを避け、外国人との対等な関係を築くことを難しくすることがあります。 日本に住む外国人の方と普段関わることはありますか? |
もやもやするなあ その一言 | |
![]() |
もやもやする一言の背景には、「無意識の思い込み」による決めつけや押し付けが隠れていること、相手への思いやりや配慮が欠けている場合があります。 誰かが何気なく言った一言が、何だかもやもやする。こんな経験ありませんか? |
や行
やりたいけど、やめとこう 失敗しそうじゃけえ | |
![]() |
やりたいけど失敗が怖くてやめておこうと考える。 このケースには自分を過小評価し、可能性を狭める思い込み(=インポスター症候群)が潜んでいる場合があり、無意識の思い込みの一つです。 こんな経験ありませんか? |
ゆっちゃだめ! 昔のあたりまえは 今、不適切! | |
![]() |
時代とともに変化する価値観について考えてみましょう。 昔の価値観を引きずる発言は、無意識に他者に不快感を与えることがあります。 昔は当たり前でも、今は「不適切」になっていることは何がありますか? |
よくないなあ うわさだけを信じるんは | |
![]() |
ついしてしまう、うわさ話。 ただ、根拠のないうわさにより生まれた誤解が、偏見や差別を助長させることがあります。 うわさだけを信じることは、自分の考えを支持する情報のみ重視したり、多数派を正しいと信じる「無意識の思い込み」の一つです。 うわさ話で、私たちが気を付けるべきことは何でしょうか? |
ら行
ランドセル 赤がほしいな カープが好きじゃけえ | |
![]() |
小学校入学を控えたカープが大好きなこどもの発言です。 女の子・男の子どちらの発言でしょうか。 男の子が「赤いランドセル」を希望した際、性別固定観念により、買うのを躊躇することがありますが、性別に関係なく個性を尊重することが大切です。 性別によりイメージが決められているものには、他に何がありますか? |
「理系女子」 「理系男子」とはゆわんよね | |
![]() |
なぜ「理系男子」とは言われないのでしょうか。 それは、理系分野が男性主導とされる固定観念があるためです。 「理系女子」は、女性の進出が特別視される背景がありますが、近年では女性の進出も増えています。 このような「女子」「男子」がつく言葉、他に何がありますか? |
ルール分からんよね 外国人じゃけえ | |
![]() |
外国人が新しい環境に適応する中で困難を感じることはありますが、「外国人だからルールが分からない」と決めつけるのは偏った見方です。 異なる文化・価値観をお互いに理解し合い、尊重していくことが大切です。 普段の外国人との関わりはどんなことがありますか? |
レッテル貼っとらん? 他者だけじゃなく自分にも | |
![]() |
私たちは無意識のうちに、他者や自分にレッテルを貼ることがありますが、これは偏見を助長し相手を不当に扱ったり、自分の可能性を狭める原因となります。 一人一人は皆異なる背景や価値観を持ち、一括りにはできません。一人一人の違いを尊重し理解していくことが大切です。 社会には、どんなレッテルがあるでしょうか? |
六曜に 今もそんなにこだわるん? | |
![]() |
大安や仏滅などの「六曜」を気にする習慣は現代でも根強く残っており、慣習として六曜に基づいて行動を決めることがあります。 ただ、六曜に縛られすぎて起こりうる問題もあります。 六曜にこだわり過ぎると、どんな問題があるでしょうか? |
わ行
私が聞いたのに、友だちに説明?私が聴覚障がい者じゃけえ? | |
![]() |
ある日、友達とのショッピング中に、店員さんに他のサイズを友達を介して手話で聞くと、店員さんは友達にだけ説明し、聞いた本人は無視されたように感じました。 店員さんはなぜそのような対応をとってしまったのでしょうか? |