ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年9月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:371536印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新
暮らしの情報

9月は健康増進普及月間です

内容

9月は健康増進普及月間です。

 

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~

「健康寿命」とは、健康面で日常生活に制限なく自立して過ごせる期間のことです。
健康寿命が長ければ、それだけ自分らしい生活を楽しむことができます。
そのためには、日頃から「適度な運動」「バランスの良い食事」「禁煙」、そして「良い睡眠」などに取り組むことで、生活習慣病を予防することが大切です。
この機会に、できることから改善してみませんか?

 

運動

運動を続けることは、転倒予防だけでなく認知症予防にもつながります。
意識して、日常生活の中で身体を動かしてみましょう!

リズム体操~心に咲く花~

リズム体操「心に咲く花」の動画を配信しています。
室内でもできる体操です。
お家で身体を動かしてみませんか?

心に咲く花の動画配信中。こちらよりご覧ください。

食事

1日3食とり、主食(ご飯など)・主菜(肉・魚・卵・大豆など)・副菜(野菜など)を組み合わせましょう。

 低栄養を予防しましょう

禁煙

サポートしてくれる医療機関(禁煙外来・禁煙クリニック)もあります。
この機会に挑戦してみましょう​!

禁煙外来について紹介しています。こちらよりご覧ください。

睡眠

睡眠には、こころと体の疲れを回復する働きがあります。
良い睡眠のために、寝る前のお酒・コーヒー等は控えましょう。
また、寝室の明るさや温度を調整し、環境を整えましょう。

 睡眠と心身の健康についてここをクリックしてください

 

運動と食のボランティア紹介

福山市運動普及推進員”をご存知ですか?

運動普及推進員は、地域に密着した健康づくりの普及・啓発を行う”運動”のボランティアです。
福山市全域で約250人が活動しています。
交流館や集会所、福山市保健センター(すこやかセンター東館)などで運動教室を開催しています。
また、各学区のウォーキングマップの作成をしています。ご自分の地域を歩いてみませんか。

運動普及推進員さんの活動を紹介しています。こちらよりご覧ください。

福山市食生活改善推進員”をご存知ですか?

食生活改善推進員は、地域に密着した健康づくりや食生活改善の普及・啓発を行う“食”のボランティアです。
福山市全域で約400人が活動しています。
「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、市民が中心となる健康づくりを目指して、交流館などで、子どもから高齢者までの様々な世代を対象とした料理教室等を開催しています。
郷土料理やふくやまブランド農産物を使用したレシピ集などを紹介していますので、ぜひご自宅でも作ってみてください。

食生活改善推進員さんの活動を紹介しています。こちらよりご覧ください。


 令和7年度健康増進普及月間特設ページ

 (厚生労働省のサイトへ移動します)

 

手話通訳/要約筆記の有無:

 

このページに関するお問い合わせ先

健康推進課
Tel:084-928-3421