ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 健康推進課 > 福山市食生活改善推進員~食のボランティア~

本文

福山市食生活改善推進員~食のボランティア~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

福山市食生活改善推進員

「食生活改善推進員」とは・・・

 「私達の健康は私達の手で」を合い言葉に、地域で食を通じた健康づくりを推進する食のボランティアです。
 福山市には、健康づくり及び食生活についての講座を終了した約400名の食生活改善推進員がおり、様々な活動を行っています。元気な福の山ファミリー イラスト

食生活改善推進員の主な活動内容の紹介。健康づくりのための食生活講習会,食育の推進活動,イベントへの協力,市保健事業への協力など。多くのボランティア活動をしています。

各地区の食生活改善推進員の活動の様子は、こちらよりご覧ください。

 福山市食生活改善推進員は、福山市を7地区に分けて活動をしています。福山市食生活改善推進員協議会の地区図

 中央地区

 南部地区

 西部地区

 北部地区

 東部地区

 神辺地区

 沼隈内海地区

食生活改善推進員になるには

 おおむね20歳から75歳までの方で、福山市が実施する「食生活改善推進員養成講座」を20時間(10単位)以上受講後、福山市食生活改善推進員協議会の一員となります。

 「食生活改善推進員養成講座」については、こちらをご覧ください。

 

「毎月19日は食育の日」と「毎月29日はふくやま地産地消の日」の啓発のぼりの写真

 「毎月19日は食育の日」、「毎月29日はふくやま地産地消の日」に食生活改善推進員が地元の旬の食材とレシピを配布して、食育活動の啓発をしています。

2024年度

 
実施月 献立 地産地消食材

7月

​白うりの塩昆布和え、白うりの生ハムのサラダ 白うり(福山市)
7月

もものジュレ、もものコンポート、米粉のももマフィン、
ももムース、ももクラフティケーキ

もも(福山市)
10月 ​新しょうがの天ぷら、新しょうがのシャーベット

新しょうが(駅家町服部)

10月 ばらの巻き寿司

米(福山市)

11月 ばらの巻き寿司

米(福山市)

11月 レモン鍋、はちみつレモン レモン(沼隈町)
3月

はっさく大福、はっさくピール、はっさくジャム

はっさく(福山市)

 

食生活改善推進員

「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、地域で活動しています!


※食育について、様々な取組を紹介しています。こちらをご覧ください。

食育については,こちらをご覧ください。

福山市食生活改善推進員については,こちらをご覧ください。

福山市食育講演会については,こちらをご覧ください。

ヘルシーメニューコンテストについては,こちらをご覧ください。

レシピ集については,こちらをご覧ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)