本文
【栄養】低栄養を予防しましょう
中年期にメタボ対策をしてきた人の中には、高齢になっても肉や卵、脂っこいものを避けた方がよいと考えている人も多いようです。しかし、65歳を過ぎたら、メタボ対策から低栄養対策へと徐々に切り替えていきましょう!
フレイルを予防するために
低栄養はフレイルを引き起こす危険な兆候です
フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態の中間の段階で、要介護になる危険が高いと言われています。低栄養はフレイルの大きな原因の一つです。いつまでも自立した健康的な生活を送るために、日頃の食生活を見直すことが大切です。
BMIを知り、自分の体重の変化をチェックしましょう
BMIとは、身長と体重の関係から算出される、人の体格指数です。体重を図る習慣をつけ、低栄養予防のために、目標とするBMIを目指しましょう。
フレイルを予防するために ~バランスのよい食事をとりましょう~
バランスのとれた食事を3食欠かさず食べることを心がけましょう。
筋肉を維持するための大切な栄養素である、たんぱく質を意識してとりましょう。
※持病がある方は、主治医に相談してください。
高齢期の食事で大切なのは、「たんぱく質」と「エネルギー」です
低栄養状態に陥る原因は、「たんぱく質」とエネルギーとなる「炭水化物」の不足です。これらが不足すると、体重や筋肉量が減少するため、次の食品を毎食食べましょう。
単品ではなく、主食・主菜・副菜をそろえましょう
一日3食、バランスよく食べましょう
食事の量や回数が少なくなると、必要な栄養がとれなくなります。
一日3食きちんと食べましょう。
油脂類や乳製品もとりましょう
エネルギーやたんぱく質源になります。
例:バター、牛乳、ヨーグルト など
一度に量をとれないときは、間食などで補いましょう。
間食にも、たんぱく質やエネルギーを補うことができるものを取り入れましょう。
例:チーズ、ヨーグルト、ふかしたいも、プリンなど
調理法や調味料を変えて、飽きない工夫をしましょう
同じものばかりだと、食欲がわかなくなってしまいます。味付けをかえるなどしてみましょう。
食事はよく噛んで食べましょう
しっかり噛むことで脳への刺激になったり、食べ物が小さくなり、消化吸収を助けます。
フレイルを予防するために ~便利なものを活用しましょう~
毎日の食事作りが大変だと感じたり、食材や料理を余らせてしまうことはありませんか。便利なものを活用し、食事の支度の手間を減らすのもよいでしょう。
- 乾物や缶詰、冷凍野菜などを利用する
- 市販の総菜を上手に組み合わせて利用する
- レトルト食品等に野菜を加えるなど、上手に利用する
- 常備野菜を作り置きしておく
- 宅配弁当や買い物代行、スーパーなどの宅配サービスを活用する