ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくやま美術館外観写真
ふくやま美術館 > 所蔵品展 > 夏季所蔵品展「山水と風景―遠近表現の東西」

夏季所蔵品展「山水と風景―遠近表現の東西」

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月26日更新

夏季所蔵品展「山水と風景―遠近表現の東西」

 

1.概要

「風景画」と言えば、誰しも山や海、河川といった自然美を描いた絵画を思い浮かべるのではないでしょうか。現代の日本人が最初に出会う風景画とは、教科書で見かけたセザンヌやゴッホらによる西洋絵画であることが多く、しかもこれらは19世紀後半以降の作品です。明治維新後、欧米化の波が強く押し寄せてきて、美術の世界で紹介されるのは専ら西洋絵画となり、日本古来の絵画はあまり顧みられない時期がありました。しかし浮世絵や工芸品などは、欧米では人気が高く、それに対応するため美術教育が盛んになったり、一方では欧化政策の反動で国粋主義が強まり、歴史画を含む日本の伝統的絵画を熱心に追求した時期もありました。

本展では第1章で、日本の山水画の源流となった中国の山水表現の特徴に注目しながら、その根幹にある文人画の考え方についても読み解いていきます。続く第2章では、「漢」をベースに日本独自の「和」に取り込んでいった、したたかな日本の山水画を見ていきます。第3章では幕末から明治維新の後、西洋文化から大きな影響を受けた近現代日本の風景画を、西洋絵画とともに紹介します。遠近法をはじめとする東西の風景表現の違いに注目したり、四季折々の実風景を思い浮かべながら見てみるなど、多様な表現をお楽しみいただければ幸いです。

 


​ 目録表紙

夏季所蔵品展「山水と風景-遠近表現の東西」目録 [PDFファイル/1.52MB]
出品リスト [PDFファイル/491KB]

 

 

2.展覧会詳細

ア.展覧会名

夏季所蔵品展「山水と風景―遠近表現の東西」

 

イ.会期

2024年6月27日(木)~ 9月29日(日)

月曜休館
※ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・休)は開館。
7月16日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)は休館。

 

ウ. 開館時間

午前9時30分~午後5時​
※ただし、8月10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)は午後7時まで開館。

 

エ. 会場

ふくやま美術館 2階常設展示室 (福山市西町二丁目4番3号)

 

オ. 観覧料

一般310円(250円) 高校生以下無料 ( )内は有料20名以上の団体料金

※観覧料の減免、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。

 

カ.展示内容

第1室 「序章・夏の風景」――――――――――――――――――――――――12点
    「第1章・中国の山水表現」 ――――――――――――――――――――14点

第2室 「第2章・日本の山水表現」―――――――――――――――――――――21点

第3室 「第3章・近現代の風景画と新収蔵品の紹介」―――――――――――――21点

茶 室 「松本コレクションの茶道具」―――――――――――――――――――― 4点

 

キ.関連イベント

・学芸員によるギャラリートーク
当館学芸員が作品のみどころを解説します。
日時:7月6日(土)、20日(土)、8月18日(日) 
各日午後2時~ ※要所蔵品展観覧券

 

 

・ふくふくおはなし美術館(対話型鑑賞会)
当館学芸員が進行役となって参加者同士が作品について語り合う鑑賞会です。
日時:7月28日(日)、8月11日(日) 
各日午後2時~ ※要所蔵品展観覧券

 


 

大村廣陽《鞆浦》1936年
大村廣陽《鞆浦》1936年

 

 

 

  • このページのトップへ
  • 前のページへ戻る