ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくやま美術館外観写真
ふくやま美術館 > 特別展 > 第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜 ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」

第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜 ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月19日更新

ポスター

 

 

 

1.第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose  イメージの系譜 ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで

古くからバラは「愛」や「美」の象徴として愛され続けてきました。生命力に満ち、美と結びつけられるバラは、現代でもありとあらゆるところに息づいています。戦後の日本では、各地に復興の願いを込めて、バラが植えられました。福山市では、「戦災で荒廃した街に潤いを与え、人々の心に和らぎを取り戻そう」として1956年から57年にかけてバラの苗木約1,000本が住民たちの手によって植えられました。今では毎年100万本のバラが咲き誇る、「ばらのまち」として知られています。

本年5月、世界バラ会連合の3年に一度の国際的な大会、世界バラ会議が本市において行われます。これを記念して、近世以降のバラのイメージの変遷を多様なアートやデザインを通じて紹介する展覧会を開催します。

本展は、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる、その質と幅広さにおいて過去に例を見ないバラの美術展です。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、いわゆる「美術」のみでない現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観します。それぞれの時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探ります。

 


 

    チラシ表 チラシ裏

「Rose  イメージの系譜」チラシ [PDFファイル/3.22MB]

予定出品リスト [PDFファイル/376KB]

 

 

2.展覧会詳細

​ 

ア.展覧会名

第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜 ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」​​​

 

イ.会場​

ふくやま美術館1階企画展示室(広島県福山市西町二丁目4番3号)

 

ウ.会期

2025年4月5日(土)~6月8日(日)
前期:5月6日(火・休)まで 後期:5月8日(木)から

月曜日休館
※ただし4/28(月)、5/5(月・祝)、5/19(月)は開館、5/7(水)は休館

 

エ.開館時間

9:30~17:00
ただし5月18日(日)は21:00まで、6月6日(金)、7日(土)は19:00まで開館​

 

オ.観覧料

一般1,500円(1,200円) 高校生以下無料​
*( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金

※観覧料の減免、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。
※前売り券は2025年4月4日(金)まで販売。
前売り券販売所一覧

 

カ.主催・協力

主催:(公財)ふくやま芸術文化財団 ふくやま美術館、福山市、中国新聞備後本社
協力:NHKエンタープライズ中国

 


 

3.関連イベント

(1)記念講演会「展示作品に見るバラの歴史」
講師:
御巫由紀(千葉県立中央博物館主任上席研究員、世界バラ会議講師)
日時:2025年4月5日(土)14:00~15:30
会場:ふくやま美術館2階多目的室
定員:100名 ※当日先着順、聴講無料

 

 (2) ワークショップ・短期実技講座A「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
エコバッグに草花染めをしてオリジナルエコバッグをつくります。バラやバタフライピーなどの草花を使用して、植物そのものの色を抽出しエコバッグに写し出します。植物が生み出す表現の幅の広さをお楽しみください。
講師:梅阪尚美(染色家)
日時:2025年4月26日(土)13:00~17:00
会場:ふくやま美術館2階工芸版画室
受講料:3,500円
対象:中学生以上 
定員:20名 ※応募多数の場合は抽選
応募方法:往復はがきまたは当館HP申込フォーム(3月19日(水)受付開始)に「講座名」「郵便番号・住所」「名前」「電話番号」「メールアドレス」を明記のうえご応募ください。
※1通につき1名

応募先:〒720-0067 広島県福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係
応募締切:4月17日(木)必着

 

(3)学芸員によるギャラリートーク ※各日ともに特別展観覧券が必要
【1】ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」

展覧会を担当した日本と西洋、それぞれの専門の学芸員とともに展示室を巡ります。
日時:4月12日(土)、6月1日(日)各日14:00~
会場:ふくやま美術館1階企画展示室

 

【2】トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」
より詳しく知りたい人のための分野を絞ったギャラリートークです
日時:4月29日(火・祝)(日本美術)、5月4日(日・祝)(西洋美術)各日14:00~
会場:ふくやま美術館1階企画展示室

 

(4)学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
日時:
5月18日(日)17:00~
会場:ふくやま美術館1階企画展示室  ※特別展観覧券が必要  

 


 

福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵

 

​オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)

 

​葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]

 

長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]

 

岸駒《孔雀図》(部分)江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺

 

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京

 

村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館

 

倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館
倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館

 

池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション

 

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大学図書館
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大学図書館

 

 

  • このページのトップへ
  • 前のページへ戻る