ばら花壇コンクール
ばらのまちづくり 
第57回ばら花壇コンクール 参加花壇募集中!
福山明るいまちづくり協議会では、地域でのばらづくりの成果を競い、市の花ばらの普及推進を目的とし、ばら花壇コンクールを1969年度(昭和44年度)から毎年、実施しています。
1994年度(平成6年度)から「地域花壇の部」と「企業花壇の部」に、2014年度(平成26年度)からは「地域花壇の部」と「企業・学校花壇の部」に名称を変更し、2016年度(平成28年度)からは「地域花壇の部」、「企業花壇の部」、「学校・公民館花壇の部」の3部門に改編し、実施してきました。
2022年度(令和4年度)から、ばらを植栽をしている場所でなく、実際に『育成・管理をしている人』により、「ばらのまちづくり部門」と「ばらの花部門」の2部門に種別し、2024年度(令和6年度)からは新たに「ガーデンツーリズム部門」を設けて実施しています。
「ばらのまちづくり部門」と「ばらの花部門」の各部門において「大賞」を受賞した花壇は、「モデルばら花壇」として認定し、ばらづくりのお手本としています。
■「ばらのまちづくり部門」
●地域花壇
主に自治会(町内会)・老人会・PTA等の地域グル-プが育成・管理している花壇
●学校花壇
主に次世代を担う学校課程(小・中学校・高等学校)の児童、生徒等が育成・管理
している花壇
(目安:児童、生徒等自身の手入れが20日/年以上あること。エントリーシートに
詳細を記載すること)
■「ばらの花部門」
●企業花壇・個人花壇ほか
ばらづくりに取り組んでいる会社、法人・事業所・施設・個人などが育成・管理
している花壇
□「ガーデンツーリズム部門」
「ばらのまちづくり部門」または「ばらの花部門」のいずれかに応募している花壇で、
ガーデンツーリズムに関心のある花壇
(ただし学校敷地など一般の人の立ち入りが困難な場所にある花壇は除く)
応募資格
(1)各花壇とも、花壇の所在地が市内であること。
(2)各部門とも、50本以上植栽していること。
(3)「ばらの花部門」は、30日/年以上、不特定多数に公開可能な花壇であること。
※改めて、エントリーシートに詳細を記載
(4)「ガーデンツーリズム部門」に応募する場合、「ばらのまちづくり部門」または
「ばらの花部門」のいずれかに応募していること。
申込方法
応募申込書・エントリーシート(必要事項を記入したもの)を2025年3月3日(月曜日)~
3月31日(月曜日)までに福山明るいまちづくり協議会事務局へ提出
第57回ばら花壇コンクール応募申込書・エントリーシート [PDFファイル/204KB]
第57回ばら花壇コンクール応募申込書・エントリーシート [Wordファイル/49KB]
審査日
2025年5月7日(水曜日)~9日(金曜日)【※予備日12日(月曜日)】
(現地審査の日時は、申込者に改めてお知らせします。)
審査項目
入賞
(1)賞の種類
●世界バラ会議福山大会を記念した特別賞を設けることができる。
(2)その他
・参加花壇へは参加賞、入賞花壇には賞状と記念品を贈ります。
・入賞花壇は福山市ホームページなどにより広く市民にお知らせします。
表彰式
2025年5月21日(水曜日)「ばらの日」に表彰します。(予定)
実施要領
第57回ばら花壇コンクールちらし [PDFファイル/946KB]
2024年度(令和6年度)は、84花壇(ばらのまちづくり部門62花壇、ばらの花部門22花壇)のご応募をいただき、2024年(令和6年)5月7日(火曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)の3日間で審査を行いました。また、このたびからガーデンツーリズム部門が加わりました。応募団体数は24花壇であり、ばらのまちづくり部門・ばらの花部門のいずれかにも応募されています。入賞結果は、次のとおりです。
■ばらのまちづくり部門
・緑丘学区まちづくり推進委員会(引野町)
・ガーデン富谷 友の会(芦田町)
・福山市立蔵王小学校(蔵王町)
■ばらの花部門
・ローズガーデン江草(芦田町)
・おおもとウィメンズクリニック(水呑町)
・サルボ両備株式会社(津之郷町)
・天満屋ギフトショップ 能宗呉服店(新市町)
■ガーデンツーリズム部門
・サルボ両備株式会社(津之郷町)
・おおもとウィメンズクリニック(水呑町)
・ガーデン富谷 友の会(芦田町)
第56回ばら花壇コンクール 入賞花壇一覧 [PDFファイル/114KB]
2024年度(令和6年度)認定モデルばら花壇
コンクールにおいて各部門の「大賞」を受賞した次の7花壇が、モデルばら花壇として認定されました。
■ばらのまちづくり部門 ※地域花壇
■ばらのまちづくり部門 ※学校花壇
■ばらの花部門
表彰式
・2024年(令和6年)5月19日福山ばら祭(ローズアリーナ会場)のステージにて各部門の大賞7花壇が表彰されました。
・2024年(令和6年)5月21日「ばらの日」に、ローズコム大会議室にて全体の表彰式を開催しました。
めざそう「100万本のばらのまち」!この壮大な夢の実現のため、福山市では2010年(平成22年)、ばらのまちづくりに関する行動計画「ばらのアクションプラン」を策定しました。ここでは、市民・団体・事業者・行政が心をひとつにして取り組んでいる活動を紹介します。
「ふくやま」と名のつくばらを紹介します!「ローズふくやま」をはじめ、「プリンセスふくやま」「ラブリーふくやま」など、品種ごとの可愛らしい名前がつけられています。加えて、歴史を感じさせる「福山城」、鞆の浦がロケ地となって話題になった、
あのハリウッド映画の名前がついたばらもあります。ぜひ、ご覧ください!
福山明るいまちづくり協議会が主催する「ばら花壇コンクール」は、1969年(昭和44年)から毎年実施されています。地域の団体や学校,事業者などからご応募をいただいております。丹精込めてつくられたばら花壇は、どれも魅力的です。ぜひ、お近くのばら花壇にでかけてみてください!
福山明るいまちづくり協議会では,美しいばらの写真を多くの人に届けたい、そんな想いを届けるために「ばら写真コンテスト」を実施しています。お散歩の最中や記念日など、さまざまなシーンで豊かな色彩を添えてくれるばらの花。そんなばらの美しさや優しさを捉えた写真を多くの方々に見てもらうため、市内巡回展も実施されています。ばらに触れる喜びを、多くの人と共有していきましょう!
ばらに関する基本的な知識や育て方、講習会などについての情報をお届けします。ばらの栽培方法について質問できる「ばらの相談コーナー」もあります。ばら栽培のプロからしっかりと四季折々の育て方を学べば、あなたもきっと美しいばらの花を咲かせることができます。ぜひ、ばらを育てて、豊かな心をはぐくんでください!