ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > こども > 保育園・保育所・幼稚園 > 福山市の保育施設へ就職するみなさまへ~保育士等就職応援金給付~

本文

福山市の保育施設へ就職するみなさまへ~保育士等就職応援金給付~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

 

 

2025年4月以降、保育士等として働き始めた方へ最大40万円を支給!!


 

手続きはお勤めの保育施設から!応援金は本人に、「直接・一括」で支給します!

 

福山市内の保育施設で働きたい方を応援します

 


 

 

福山市保育士等就職応援金給付事業

2025年(令和7年)4月1日以降に、福山市内の保育所・認定こども園・地域型保育事業所などで働き始めた方に、福山市から応援金を支給します。給付額は次のとおりです。

(1) 常勤職員:200,000円
(※常勤職員…雇用期間の定めがなく、1日に6時間以上かつ1か月に20日以上勤務する職員)

(2) 非常勤職員:100,000円
(※非常勤職員…雇用期間の定めがあり、1か月当たり80時間以上勤務する職員)

(3)転入加算給付:200,000円(備後圏域からの転入者を除く)
(※備後圏域…広島県三原市、尾道市、福山市、府中市、竹原市、世羅町、神石高原町、岡山県笠岡市、井原市の7市2町)

 

福山市保育士等就職応援金給付事業チラシ

福山市保育士等就職応援金給付事業チラシ [PDFファイル/941KB]

 

 

 

 

                  (保育施設で働きたい方,働くかまだ迷っている方はコチラをチェック

給付対象者

次のいずれかの職種として働き始めた方が交付の対象となります(会計年度任用職員を含む)。
(1)保育士・幼稚園教諭・保育教諭
(2)調理師
(3)管理栄養士・栄養士
(4)保健師
(5)看護師・准看護師

※新卒採用者は対象となりません。

 

給付対象施設

給付条件

給付を受けるには、次の条件をすべて満たしていることが必要となります。
(1)2025年(令和7年)4月1日以降に市内の保育施設で働き始めた。
(2)保育施設から直接雇用されている。
(3)月の就労時間が80時間以上である。
(4)1年以上働き続けることが見込まれる。
(5)過去に福山市保育士等就職応援金を交付されたことがない。
(6)直近の退職日から6か月が経過している。(※退職日の制限は勤務先が福山市内の保育施設であった方のみ)

 

給付までの流れ

 

申請フロー

 

交付要綱・申請書類について

交付要綱

 福山市保育士等就職応援金交付要綱(2025年9月1日施行) [PDFファイル/177KB]

 

申請書類について

申請に必要な書類は次のとおりです。書類がそろい次第、お勤めの保育施設へご提出ください。

 

ホームページまたは保育施設から入手できるもの

(1)交付申請書(様式第1号)  [PDFファイル/108KB]  [Wordファイル/25KB]

(2)保育所等の就労証明書(様式第2号)  [PDFファイル/238KB]  [Wordファイル/18KB]

(3)誓約書(様式第3号)  [PDFファイル/78KB]  [Wordファイル/24KB]

(4)支払相手方登録依頼書  [PDFファイル/234KB]  [Wordファイル/35KB] 記入例 [PDFファイル/262KB]

 

申請者本人による準備が必要なもの

(5)資格を証明する書類の写し

(6)前歴証明書または履歴書の写し

(7)市税等の完納証明書または未納がないことを証明する書類 ※申請日時点で福山市に住民票がある場合は、添付を省略できます。ただし、転入加算給付を申請する場合は、前住所地の市税等の未納がないことを証明する書類の添付が必要です。

(8)住民票 ※備後圏域外からの転入加算給付を申請しようとする方のみ提出してください。

 

変更事項の届出について

 交付決定者後、保育所等に就労した日から起算して 1年 が経過するまでに保育所等を退職または転職することとなったときは、次のとおりお勤めの保育施設または保育施設課へご提出ください。

 (1)変更届(様式第6号)  [PDFファイル/94KB]  [Wordファイル/27KB]

 (2)保育所等の就労証明書(様式第2号)  [PDFファイル/238KB]  [Wordファイル/18KB]

  ※退職後、1か月以内に他の保育所等に就労した場合

 (3)母子健康手帳の交付決定者の名前と、出産予定日のわかるページのコピー及び再就職先の就労証明書

  ※出産に伴い退職し、出産後概ね1年以内に同一の保育所等に復職した場合

 (4)医師からの診断書のコピー若しくはり災証明書

  ※交付決定者の病気若しくは災害により就労を継続できなくなったと市長が認める場合

 

 

申請は随時受け付けています。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

保育施設で働こうか迷っている方。まずはご相談ください!​

 


復職支援遷移用

 

 

 

相談窓口について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)